SAPPORO・DE・SANPO

「ひな工房 八重の衣」で仲間とチクチクお雛様作りやっています♪

資料館deひなめぐり2025


2025.2.26 (水)~ 3.2(日)10~16時(最終日15時まで)
*今年は資料館の休館に合わせて水曜から5日間の日程で開催です。
札幌市資料館
札幌市中央区大通西13丁目
お問合せ:工房 祥       志 摩  祥 子 09095124908
お問合せ:ひな工房八重の衣   ヤマグチヒナコ 09028733959

八重の衣ってこんな感じ♪

ひな工房八重の衣工房紹介 2024.3.31

草の実会「リトルローズバザー」のお知らせ

2008年11月18日 14時52分54秒 | 草の実会

草の実会の日中支援活動の場「リトルローズ」で
バザー開催のお知らせです

          

11月26日(水)~28日(金)
10時~15時

裂き織りの新作の製品販売や
リサイクルの和服地、その他様々な手作り品が
所狭しと並びます。
どうぞお早めにお越し下さい!
織機もごらん頂けますよ!



◎その他◎

乾燥糸こんにゃく(バザー期間中1割引で販売します!)
リトル定番人気のポストカード
工房もくからの木工品
平岸の里からの手漉き紙製品
和服地のあじろマット
委託品(手作りお菓子・陶芸品等) 他


 リトルローズ 

札幌市中央区南14西12 2-22
TEL・FAX 011-562-7106
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝散歩「スーパードライブ」…神の子池

2008年11月18日 00時54分38秒 | 万歩計

十勝スーパードライブ報告の続きです。

念願だった北海道の神秘「神の子池」でしたが
たどり着けば予想に反して観光バスも止まるという場所ではありましたが
神の子池自体はいつまで見ても見飽きることなく
カナリの時間見とれていた3人組。
しばし、風景ショットをお楽しみくださいね。







透き通る水質の浅瀬ではオショロコマがたくさん泳いでいます。



潜水禁止ですって!か~なり時代を感じる看板でありました。




知らぬ間にBさんに写されたmiy。
Aさんといい、顔が写らないように撮影だなんて
ブログを心得てらして感謝ですわ

あたりにはこんなお花も…。Bさん撮影です。



ツリバナと山トリカブト。
この時期、トリカブトはあちこちに咲き乱れておりました。

北海道の山深い自然を思い切り満喫した3人だったのでした。
TOP画像もBさん撮影です。

さて、スーパードライブ最大の目的を果たしたmiy達だったのですが…。
通りがかりに、とある看板も見つけてしまったわけで…。

つづく…。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十勝散歩「スーパードライブ」…今回のメインイベントは…

2008年11月18日 00時17分47秒 | 万歩計

十勝スーパードライブ報告の続きです。
小清水原生花園でオホーツクの風景を楽しんだmiy達3人組。
今回のメインイベントの場所まで1時間もかからないと聞いていたので
先を焦る気持ちもこの時点では全くなかった3人組なのでした。

で、今回のスーパードライブ何がメインだったかというと…
Aさんと二人なら十勝満喫ドライブで
Bさんも合流ならもっと道東へ行こうよ計画。
…って言ってもmiyは乗っているだけですが(笑)

で、道東って??網走?知床?と
何度となくメールを交わしていた3人組なのですが
どこからか出てきた秘境の池の話。
場所は清里…。清里といっても山梨県の清里ではありません
斜里郡清里町の山奥。
数冊持って出た地図ですがそのうちの1冊にしか表記されていませんでした。
もちろんナビにもデータなし。

というわけで地図からこの辺とめぼしを立ててナビ設定。
こういうときは役に立ちますわね。

メイン道路からはまたまたダート道路の予定。
またまたそれに心躍らせるAさん頼りになるのだ~
miyとBさんはもうお任せ~~!

最近TVでも紹介されていて秘境とは言いがたくなってきているようですけど
清里町のHPでは
「人の手をあまり入れず、このままそっと残しておきたくなる
清里の穴場的名所です。」ですって。

なので北海道の自然を守るべくこっそり、ドライブにいくつもりが…。
なんと!でかでかと看板が立っているではありませんか!
なんか話が違う?これも開発局の設置かしら?
北海道は自然を守るべきか、観光事業を成功させるべきか…。

そんな話をしたかどうかももう記憶の彼方ですが…。

あっ、記憶というWORDに皆さん気にかけないように!
miyには禁句ですから(笑)

話が脱線しっぱなしですが…。


そんなこんなでめっちゃ楽しみにしていた場所がこちら。
神の子池です。

部分的にカナリ水深があって光の屈折で
このコバルトブルーを生み出しているのでしょうか?
それともお天気のせい?

水没している倒木もいつまでも腐らないんですって。
摩周の伏流水の冷たい水温のせいか天然チルド状態なのかも?

写りがあまりよくありませんが
雰囲気だけでも味わってくださいませ。




TOP画像はBさん撮影です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする