![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/4c/b99df64c1b63d6d859cd6dc1fa784e1e.jpg)
ネットでの出会いの功罪は色々言われますが、私にとっては有り難いことずくめで。
今お世話になっている研ぎ師の方も、ハコベル、ハコベッチの尾道頒布彩工房さんも、皆さん元はと言えば、ネット検索のおかげでした
![meromero2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero2.png)
今回は、20年以上探し求めていた道具とフェイスブックで出合えました!!
高野山で畳職人2代目のお友達が、お山の仕事を支える伝統産業展の様子をアップされた時、この1枚の写真にドキッ!
右端のハサミこそが、どこにもこのタイプが見つからず、私も聡甫も長年探していたものなんです。
2,3mmの型紙から1mを越えるようなものまで、すべてこのハサミを使います。
替えは何丁かありますが、何年も研いでもらっていると短くなって、もうそれ以上は使用不可に。
このハサミをお尋ねしたところ、これまたFBお友達の中本名玉堂さんがお数珠の房切りに使っておられることが判明!
しかもそのお店、京都教室のすぐそばでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/3a/566ff5b2cbc2f275d67a1cb7b7febb2f.jpg)
早速教室の帰りに伺い実物を見た途端、「これです!!」
左がその「房切りばさみ」
右は、もう何年もの間、研いで研いでもらってきて短くなったもの。
もう嬉しくて嬉しくて
![meromero](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero.png)
![meromero](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/meromero.png)
![heart](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/heart.png)
一番大事な仕事の道具に、一番大好きな高野山経由で出会えるなんて、
またまた有り難い不思議なご縁でした。
ますます仕事が楽しいです~~
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)
![kirakira2](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ap/kirakira2.png)