こんにちは、尾張美也子です!

暮らしの中で感じたことを気ままに綴っていきます。

地域のつながりを育てることが、防災の力に・・・国立市出初式に参加して

2015年01月11日 | 日々のつぶやき
今日は、朝から谷保第3公園で出初式に参加
国立市には、消防団のほか、各地域の自治体に自主防衛組織がつくられ約1200人の市民が組織に入って、地域の安全のために活動します。

出初式には消防団と地域の自主防災組織の方が参加。隊列を組んでの行進朝からとてもいい天気で、地域の方と出会い、新年のご挨拶をして、出番までよもやま話をするのも楽しいひと時です。今回は、いつも以上に話題は国政・市政の話。これまでは、あまり政治の話は出なかったけど、最近はみんな実は関心が高まっているのではと思うくらい、いろんな立場の方と政治の話が出ます。
さすがにこれだけ、安倍政権がひどいと、だれもが言いたくなるかも。矛盾が深まれば深まるほど、見えてくるものもあるし、気づく人も増えるのではと思います。

公園を一周して行進終わって、勢ぞろい。旗は、それぞれの自主防災組織のものです。

国立は7万4千人の小さな街です。そこに1200人の地域を守ろうよという組織が各地にあるのは、頼もしいことです。白馬の地震で死者が出なかったのは、いざというときの地域のきずなが強かったのでは。いざというときは本当に地域の力だと思います。ただ、国立の課題は自治会の加入率が3割くらい。自主防災組織も高齢化の波があるように見受けられました。

私も、国立の東4丁目の環境改善促進会という自治会に加入して、地域の繋がりの温かさを感じています。

若い方も、ご近所さんの繋がりを大切にしていく、そんな温かいまちづくりをしていきたいな。



コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平和で、活き活きと働ける社... | トップ | 1月11日(日)のつぶやき »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日々のつぶやき」カテゴリの最新記事