妹からの電話
TV観ていたら、短い時間で何種類もの料理を
作っている人がいたけれど・・・・
お姉ちゃんは1時間でどの程度できる??
材料や調味料・道具があればの話だけれど・・・答えたが
一体何種類できるのだろうか?
菜をゆで ①お浸し②胡麻和え③ナムル④卵とじetc
このようなもので良ければ、何品かできると答えた。
今日の夕食は、挑戦した。
何品作るかではなく、時間を短縮できるか?
同時進行した方がボケ防止になると聞いたことがある。
食事の支度にとりかからなくても良いのか??
聞こえるが間に合えば良いでしょうと、心で呟き知らんぷり。
えっ もうできたの?
一応テーブルは、並びそれらしくなる。
一汁三菜をいつも基本に展開している食卓。
優等生のようだが、長年の生活の中で身に付いたもの。
一品は汁もの・・・海に囲まれたわが国はだしの材料が豊富。
三菜は主菜・・・魚または肉・卵や豆腐でたんぱく質を。
副菜・・・野菜やイモ類を中心に。
副副菜・・・漬物やお浸しなど野菜や海藻を。「
ちなみに今夕の献立
雑穀米の主食
鯖の塩焼き
つ合わせは、シシトウの素焼きと大根おろし
茶わん蒸し
鶏肉・ホウレンソウ・ぎんなん・シイタケ・ニンジン
白和え
コンニャク・ヒジキ・ホウレンソウ・豆腐
高菜漬け
頂きもの
デザート
カキ
みそ汁
エノキ・ネギ
下準備は昼食後に実施しておいた。
しっかりやらないと今までの経験や培ってきたものが
無になってしまうのが怖い。
一食分だけしかも2人暮らし。
食べる量も少なく、毎回作った方が脳も活発化するかも。
作り置きはほとんどなし。
2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録された。
四季がある日本人は自然に寄り添って生きてきた心や
食も見直す良い機会だと思う。
何となく講義ぽっくなってしまったわ。
お許しを。


クルミも入れた