ばぁばの日記

富士のふもとで 静かにのんびり穏やかに 老夫婦は おなじ方向を向いて身の丈に合った時間を丁寧に送っています。

お別れ

2020-10-30 16:43:30 | 文化・教養
10/23
従兄の奥さんが亡くなり、近親者のみで葬儀も終わった旨
連絡あり。
10/24
早速お線香を手向けに行ってきた。
10/25
主人の友人ののお母様が亡くなったとの連絡あり。
通夜に出かけた。
生前を偲び、縁のある方々と悲しみを共有した。
10/26
菩提寺の寺庭女が亡くなり通夜に。
10/27
昨夜に続き葬儀に参列。
お上人が故人を無事に霊山浄土に導くための引導文を読み上げた。
仏様のお弟子としての証である法号が授与された。

菩提寺の顧問になっているので、2日間共に参列。
講長は終わったが、その後は、顧問となっている。

このところ、近親者に不幸が続いた。
コロナの影響で葬儀も簡素化され、寂しくも感じた。

宗派によって葬儀の進め方も違うだろうな。
我が家は日蓮宗。南無妙法蓮華経とお唱えする。
菩提寺に月に1回上がり奉唱をしている。
自らを清め、真心を込めて 
仏様やご先祖様にお線香をあげ
良い香りを捧げ、信仰心を高めている。
この香りは乱れがちな心を静め
安定させてくれる効果もあるようだ。
だから 月1回の奉唱が楽しみでもある。
南無妙法蓮華経と、お唱えしていると、畏れのない
こころ穏やかな気持ちになってくる。
そのような人生を送りたいと考えている。

いずれは往く道なれど、しばらくは待っていて欲しいな。


コメント (33)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする