ラヴェンダーの咲く庭で

「みゃーきんぐ・ぷあ」から変更。保護猫と綴る日々の備忘録、独り言にすぎない半径5mの記録です!基本、読み専です。

矛盾を生きる

2019-08-21 10:03:45 | 日常

曇りがち。31-24℃ 

気温は確かにぐっと下がったが、湿度が高く、余り快適には感じられない。

涼しくなってきたんでしょうけど、、、私、今頃になって、絶賛クーラーに依存ちうw最初から使っていれば。

些か、夏の疲れが出てきた感じ、他のブログ主さんも、何人かは疲れが出てきた模様。まぁ、よく、この夏を生き延びたと思います…。

さて、「中国政府の香港への介入をやめよ」と昨日記事に書いたとしても、身の回りは中国製品で溢れている。

今、中国の勢いを止めるに不買運動が相応しくても、一生に一度だと決断、東洋楽器の中古ケースだと思ってヤフオクで落としたものが、中国製品だったり_| ̄|○、Amazonで気を付けて注文したのに、箱には中国製と書かれていたり_| ̄|○、失敗続きである。

中国製品不買運動を唱えるにも、そもそも、この練習用に音楽教室に出回っているバイオリンは、ケースごと全て中国製であり、毎日、長い時間触る物なので、そう思うと辛い。

以前は鈴木もあったし、今は文京楽器のバイオリンも一艇持っているが。今回は偶然音楽教室で頼んでこれだった訳です。(今は楽器の音の面でも、日本製品は中国に負けてしまっていると言われています。)

そして、楽器は大切に扱わなくてはいけないし、どの楽器にもある長所、短所含めて愛してあげなくてはいけない。私はデモなどの報道で見られる嫌いな国の車を壊したり、可愛そうに、豚などを敵国に見立ててデモで虐めるとか、そういう事は出来ない。

ああいう行動は、青い目の親善大使として贈られた、友好のお人形を焼くような痛みを覚える。

これからもどこの国の製品であろうと、ご縁があったからには大事に使う、学ばせていただくしかないのだ。

 

実話に基づく映画『ミュージック・オブ・ハート』でも、ハーレムの生徒の学習用に、安い東欧のバイオリンを大量に注文する。それで学んだ子供たちは、やがてカーネギーホールへ。

ミュージック・オブ・ハート - 予告編 (字幕版)

※これはもしや、鈴木の教本1の無窮動を弾いているのではありませんか?私はやっていないけど、 ( ゚д゚)ハッ! ある意味鈴木メソッドって世界中に広まっていて凄いのだ。

ミュージック オブ ハート JSバッハ 二つのヴァイオリンのための協奏曲ニ短調

※なんと、舞台には、イツァーク・パールマンもいます ( ゚д゚)ハッ!ジョシュア・ベルも。そしてメリル・ストリープの演奏の見事な事よ!(過去にオペラを習っていて、絶対音感があるそう。)

※映画『ミュージック・オブ・ハート』ウィキ

メリル・ストリープは役作りのためにヴァイオリンの猛特訓を行い、本番もJ.S.バッハヴァイオリン協奏曲などを自分で演奏している。

アイザック・スターンアーノルド・スタインハートイツァーク・パールマンマーク・オコーナージョシュア・ベルなどの著名な演奏家が本人として登場している。

最後の演奏シーンはカーネギー・ホールで収録された。

ロベルタの授業方法は鈴木鎮一が考案したスズキ・メソードに基づいており、劇中使用される練習曲はそれぞれ鈴木鎮一ヴァイオリン指導曲集各巻に依っている。「どんな子供でもきちんと教えれば、必ずヴァイオリンを弾けるようになる」という台詞も、鈴木鎮一の教育理念そのままである。なお、劇中本人役で登場するジョシュア・ベルは、アメリカにおけるスズキ・メソード出身者のひとり。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%BB%E3%82%AA%E3%83%96%E3%83%BB%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%88

 

そもそも何回も書くが、バイオリンが買えなくて、ゴミで楽器を作るスラム街の子もいる。

Landfill Harmonic Official Trailer 1 (2016) - Documentary

こういう子たちに、普通に安価な練習用のクラスの楽器を弾いてもらいたいと思う、私の持っているクラスを。大事に扱ってくれるだろうな。(楽器が悪いわけではない。国の思想が問題を起こしているだけで。)

 

返り咲いているタマリスクは、シルクロードに自生している。昔、NHKで放映されていたシルクロード、新疆ウイグル自治区は、行ってみたい国の一つだった。何で多様の文化で平穏に暮らしていたのに、今、消えようとしているのか?と思う。

降る降る詐欺、関東が夕方大雨になるというが降らない。

インコ6羽、ウズラ一羽を3つの人の身長程の、背の高いケージに入れている、そのケージは余りに大きいので4隅にキャリーがついている、そのうちの最大のケージの一つのキャリーが壊れてしまう。

中国製でない、イタリア製です。多分修繕すると思うが、とにかくご縁があってきたものは、大事に扱うしかない。

また、どの国の品物を買おうとも、なるべくなら国産の良いものを応援するに限るが、買ってしまっていても開き直ることにする、最後まで使うし、諦めずにそれはそれで割り切る、人道的に駄目なものは駄目というしかあるまい。それ一つで、残り全てに染まる訳にもいかない。

手に入れた物は、地球にゴミを増やさないように、もう大事に長く使う事だ。

さて、気温が落ち着いて皆様の断捨離の記事も清々しいです。使わないものは古本屋などのリサイクルに回すしかないだろうと思うし、物を見直すと、少しは消費生活を反省するからだ。

テレビの「凪のお暇」なんかも、何もないところからリスタート、そこらへんもウケているのではないかと思う。私はあの原作の漫画も、ドラマも、まず、あの若い時期が眩しいですわー。(大変だったけど、過ぎてしまえば何を悩んでいたのか、ですね。)

※『凪のお暇』あらすじネタバレあり。

https://honcierge.jp/articles/shelf_story/5516

 

とにかく、

生まれ変わることは出来ませんが、何度でも生活を見直しては、自分に出来る事は、可能な限り是正することしかない。

 

 

中国の非人道的な圧政を訴える署名に参加しよう!香港デモの記事👇】

https://blog.goo.ne.jp/miyakuraiyumi/e/f7ccc5043daf9b4c2897220984ad9ee7

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする