今朝の軽井沢 ちょっと寒く感じたけれど みなさんはすっきり起きられましたか?
夕べは十五夜 、

「中秋の名月」ともいわれて空気が澄んでいるこの時期は雲さえなければ
煌々と明るい月が見られるんだけれど 夕べの軽井沢は結構雲があって
でも 雲間からのぞく月は まん丸だったね・・
平安時代には

十五夜に詩歌や管弦を楽しむという催しが貴族の間で流行っていたとか

お団子を備えるのは 江戸時代ごろからの庶民の風習と聞いたことがあるけれど 秋の収穫を感謝する行事でもあるようで
収穫出来た

お芋をお供えする地域もあることから 十五夜を「芋名月」と呼ぶこともあるらしい
十五夜は旧暦の8月15日が基準なので

毎年少しずつ日付がずれて
十五夜とは9月15日前後の満月のことを言うらしいけれど

満月を「十五夜さん」という人も多かったらしい
電気が登場して

当たり前のように夜も身の回りが明るくなった現代では

改まって 言われて見上げなければ
月の満ち欠けや明るさや大きさを

しみじみ自分の目で確認する機会も少なくなったけれど
遠い昔 真っ暗な夜の闇を過ごす人たちにとっては 明るいお月様がありがたくも

不思議でもあったろうね
森の奥は その頃とほとんど変わらない風情だったよ・・