軽井沢のいろいろ~♪ 軽井沢で静かに暮らす 深山のイノシシ があれこれ見たこと聞いたこと

軽井沢に静かに暮らす深山のイノシシが 軽井沢の春夏秋冬 今昔、あれこれ・・ 見たまま聞いたまま書いてるよ

 軽井沢のいろいろ 軽井沢の街路樹・・秋を告げる赤い実

2016-09-04 | 避暑地 軽井沢のあれやこれ

 ななかまど って知ってますか?  

  軽井沢の街路樹の中に 赤い実が  少しまとまって枝先に着く枝の細い落葉樹で 背の高くなったのもあるけれど

 そろそろ  実が赤く色づく頃かな? 

 ななかまど  の名前の由来は 七回かまどに入れられても燃え残ると言われる程  堅い木だからとも言われているけれど

 欧米のある地方では この木で作られた人形に  持ち主を護る霊力が宿る・・とのイワレもあるんだよ 

 確か、アメリカのレイチェル・フィールドという作家が作った  「人形ヒティの冒険」という童話があるよ 

 女性で初めて  これでニューベリー賞を受賞したんだ 

 読んでない人は   一度試してみてね

  そろそろこの時期 散歩や  ドライブの時、道沿いの木々の枝先に目をやってみて 

 美しい赤い丸い実が  少しまとまって見えていたら それが「ななかまど」 

 高原の秋を告げる  彩りのひとつだよ 


 
 
コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
«  軽井沢のいろいろ 軽井沢... | トップ |  軽井沢のいろいろ G7 交通... »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
七竈 (風の盆)
2016-09-05 19:21:27
ナナカマドは日本の樹木か

それとも向うから来たか

漢字じゃなく、平仮名やカタカナ書きが多い

備長炭
炭は日本古来のもの
向うではあるのか分からない

前にテレビだったな
炭焼きをする人が、東南アジアに渡って、炭の産業を興したとかやっていたな
炭焼きが産業と言えるか
大量生産できるか分からないが
日本古来の茶道には炭は付き物だな
返信する

コメントを投稿

避暑地 軽井沢のあれやこれ」カテゴリの最新記事