日曜日に、けん太の買い物に付き合いましたが、
ドラムセットの下に敷くフロアマットを百均で購入。
振動防止です。
私がいつも座っているダイニングテーブルは、けん太の部屋の真下で、結構、振動音が聞こえていたのですが、
ほぼほぼ聞こえなくなりました
効果がなかったら二枚重ねにするつもりだったようですが、大丈夫のようです
ドラムセットは、預かりものですが、
もう実家には置けないし、今のひとりぐらしの部屋には置けないし、将来、一軒家に引っ越しでもしたら置けるけど、
その時は新しいドラムセットを買いたいらしいです。
もしかしたら「返して」って言うかもしれないけど、ほぼほぼないと思う・・・と言われたらしい。
ほぼほぼ、けん太のものになりそうですね
我が家に置いてあってもいいけど、果たして、けん太はやるのだろうか・・・って思いますが。
でも、あそこのスペース、いろんなものが、積み重ねてあったから、
ドラムを置くことで、あの状態を保つことができるかもしれませんね(笑)
「友達」て書いてましたが、たびたび、このブログに登場している「K君」です。
「K君」って誰だっけ?・・・ですよね
ざっくり言うと、幼稚園から中学校まで一緒の同級生。
学生時代から、細く長く、なんとなく繋がっていましたが、
今では、夜、たまに話をしている、一番、身近なお友達。
高専からMARCHに推薦入学し、ドラッグストアでバイトをしている時に、一般用医薬品を販売できる「登録販売者」の資格を取得。
1年以上の実務経験を積む必要がある「店舗管理者」の資格も取得。
結婚はしないと決め、自分だけ生活できればいいと、就活は行わず。
卒業後も、そのままドラッグストアで働く。
その後、都内で念願のひとり暮らしを始める。
近くの大型家電店で働くことに。
去年の夏に、「簿記1級」を受けたけど、結果は残念なことに。
そこから、「税理士」を目指すことになり、1日4時間勉強するという日々。
知っていたのはここまででしたが・・・今回、新しい情報を得たんです。
また一歩、進んでいました。
なんと、K君、今は「会計事務所」に勤めているらしいです。
「税理士」の資格取得のための。実務経験を積みながら勉強できるからと。
やっぱり凄いなぁ~努力家ですよね。
K君が凄いところは、周りはやっていない環境の中で、ひとり努力できるということ。
進学校の中で張り合うんじゃないんですからぁ。
ほとんどの子が就職する環境の中での大学進学。それも推薦。
働きながらの、1日4時間の勉強・・・・
なかなか出来るもんじゃないですよね。
友達はよりによって、けん太ですよ(笑)
いいんですか?(笑)
でも、その原動力はなんだろう・・・と思うと、少し複雑な思いがあるんです。
家庭環境があまりよくない・・・ということ。
家に居場所がない・・・ということ。
だから、1人で生きていくために必死なのかもしれません。
K君が幼稚園の頃には既に、両親の関係は冷めきっていたようでして、離婚を考えていると言っていました。
(まだ離婚はしていないようですが)
K君にはお姉ちゃんと妹ちゃんがいるのですが、母親が父親と仲が悪いために、家が女3人の世界になっていたのです。
母親の実家が資産家で、父親は実質、婿養子的な存在だったようで、父親の力が弱かったというのもあると思います。
父親はすでに家庭内で孤立していましたが、K君も、そこに入っていけず孤立していたようです。
何故なら、お母さんはK君のこと、ほとんどわかっていなかったのです。
お母さんとは、私は会えば話はするし、ランチもしたことがある仲なのですが、
「〇〇、就活していないみたいなんだよねぇ~どうするんだろう~」と言っていた時がありました。
私はとっくに「K君は就活しない」とけん太から聞いていました。
その他も、ほとんどK君のこと、知らなくて、親子の会話がないんだな・・・と思いました。
K君の実家が引越しして、前の家がそのまま残っているということですが、
そこに父親が住むかも・・・と言っていたらしいです。
もしかしたら、いよいよ別居?とうとう離婚でしょうか??
前の実家では、K君の部屋があったので、たまに帰っても、K君の部屋という「居場所」があったのです。
(ほとんど帰ってはいないようでしたが)
でも、実家が引越してしまった今は、新しい家のどこにも、K君の「居場所」はないのではないかと思います。
独立して、自立も自律もできていたとしても・・・
「帰る家」がないとしたら、悲しいです
普段は全然、寄り付かなかったとしても、もし、何かあった時に、
「帰れる家」だけは用意してあげられる親でいたいと思います。
(現実は、このまま家にいたら、どうしよう・・・なんですけどね)