ケン太とのprecious days

3度の不登校を経て、なんとか高校を卒業し、社会人になったケン太。社会での成長&安定を見守る母のブログです。

けん太、忘年会へ

2024-12-29 22:39:48 | 家庭生活
昨日と今日と、お休みのケン太ですが、二日とも友達と約束していました。
 
 
昨日は午前中だったので、コーヒーのオーダーが(笑)
 
久しぶりにK君と約束したようです。
我が家にドラムを預けている友達ね。
 
K君との待ち合わせ場所は、いつも、隣の駅の手打ちラーメン屋さん。
打った分で終了となるので、開店前に並ばないと食べれる保証がないお店。
 
遅刻は許されない(笑)
9時起き、必死です(笑)
 
その後、サイゼに行き、その後、インドカレー屋さんに行ったそうですよ。
 
今、都内に住んでいるのでね。
こちらに来ると、懐かしのお店に行ってみたいようです。
 
 
今日は、高校時代の友達、6人で忘年会だそうで
普段は会わないけど、年末になると会うみたいな?
 
メンバー聞いてみると、名前を知っている子は二人だけかな?
バンドメンバーと、メロンが嫌いな子(かつてメロンを出したら残した子。嫌いなんだって
 
一番、仲が良かった友達が入っていなかったのですが、それは別グループだそうで。
そういうのあったんだ~(笑)
 
夜中、よく喋っている子もいるようです。
意外と繋がっているんですね
 
久々なので、夜中に帰ってくるのかなと思ったら、なんと9時半に帰ってきました。
皆は二次会のカラオケに行ったようですが、けん太は飲み放題90分の一次会だけで帰ってきたみたいです。
 
「だって、俺、明日、仕事だからさ」
 
よく言った!!
 
「皆、明日休みなんだよね。カラオケもきっとオールだから」と。
 
ナイス!判断!!
 
明日はバッチリ決めてね
 
 
 
ウッドデッキが寂しかったので、
お花を買ってきました。またもや葉牡丹の寄せ植え。




なんか、どこかしっくりこないのよね
メインがいないからかなぁ~ま、いいか・・・


 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストレス回避、大事です(^-^)

2024-12-28 23:29:11 | 私(みぃみ)

やはり、暮れですねぇ~

なんだかんだと、気ぜわしく過ごしています。

 

今日は私の年内最後のカーブス。

来年から異動するコーチとご挨拶してきました。

 

あと、整骨院2カ所も、今週で終わるので年内最後のご挨拶を(別に挨拶が必要な場所ではないですが

 

以前から通っているところは、ちょっとお無沙汰してしまいました。

友達が「みぃみさん、ずっと来てないんですよね~大丈夫なんでしょうかね?」と言ってたよと

調べると、約半年行っていないことがわかり、慌てて行ってきました

どんだけ、イケメン先生のところへ行っているのか・・・

 

その2日後、イケメン先生のところへ

珍しく最初から最後まで私だけでして・・・2人の時間を思う存分、楽しめました(笑)

 

「今年ももう終わりですね。1年って早いですよね~」と言うので、

「確かに、あっという間ですよね~この1年、何してたのか、思い出せない・・・」

「1月に手術しましたよね?」

「あ、そうそう・・・1月でしたっけ?」

「確か、1月の後半です。その時、Tさんに送り迎えしてもらったんですよね。その次の手術の時は、Mさんが送り迎えしましたよね?」

「そうそう!そんなことまで覚えてるんですかぁ~ これから忘れたら、先生に聞けばいいですね?笑」

 

帰宅して調べてみたら、手術は1月27日でした。凄すぎ

 

いつも、私のいろいろなこと、ちゃんと覚えていてくれて、幸せな気分にしてくれるイケメン先生

お顔を拝見するだけで、十分、幸せなのにね~もう~

来年も、よろしくお願いします

 

 

今朝、急に思い立ってしたことがあります。

リビングにある、けん太の下着が入っている籠の修理です。

 

この開けるところ。


ボサボサになっています。

園芸用品の麻ヒモをゴム通しに通して。

どうにか、応急処置しました。
雑だけど、まあ、いいかな。




下着を収める。(夏の上、夏の下、冬の上、冬の下)の4種類。
全て黒なんですが、微妙に違う(笑)
 
何故、リビングに置いてあるかというと、
2階のクローゼットのある部屋だと、そこに、バスタオルを放置することは目に見えているので。(←私のストレス)
 
だいたいけん太の物の場所は、なるべく、私のストレスが回避できる場所となっています。
 
 
ストレス回避、大事です
 

 

いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家のクリスマス~

2024-12-25 23:43:41 | 家庭生活
今日はクリスマスですね
 
友達2人から、クリスマスメッセージが届きました。
キラキラした動画です。
 
友達のひとりは、クリスマスメッセージを届けてくれたのに、
 
私、実感なし(笑)
正直、どうでもよい
 
というコメント付き。
 
じゃあ、何故、送ってくれたんだ~い・・・と思いましたけどね(笑)
 
でも、私も、どうでもよい。
特に何も作らないしね
 
確かに、この歳になると、わくわく感も何もありゃしません。
 
けん太が小さい頃は、けん太の喜ぶ顔がみたくて、ケーキやそれらしき料理を作ったりして、クリスマス気分を味わっていましたが、
今は、主人とけん太の休みが合うのが、週1のみですし、
今年の、24日、25日は、家族が揃いません。
 
揃っても、誰も喜びやしないんですけどね。
女の子だったら違ったのかなぁ~
 
特に何もする予定ではなかったのですが、スーパーに行ったら、クリスマスのお惣菜がいろいろ並んでいました。(I love ロピア)
 
じゃあ、それで、少しでも気分を出してみるかと、買ってきました。
 
 
 
ただ、テーブルに並べるだけという
それも、トレイごと
 
 
 
ローストチキンと、ミルフィーユローラー
これを主人といただきました。
 
 
遅く帰ってきて、ひとり飯の、けん太には・・・
 
スモークターキー(塩味)
カルボナーラペンネ。(もちろんそのまま・チンだけなので)



それをそのままでは食べない、けん太。
いつもの、バーナータイム!
 
同じ、ローストチキンにしなかったのは、けん太は甘いタレが嫌いなので
それと、初の七面鳥なので、私もちょっと味見したかったのです(さすが、肉のロピア)
 
 
ペンネの量が多かったらしく、スモークターキーを半分しか食べられなかったけん太。
翌日(今日)チャーハンにしてみました。
 
 


「鶏油」も入れて。
市販の鶏油はマズイとけん太が作ったもの。
これ、結構、中華の決め手になります。
 
 

もう、これだけですが。
 
 
けん太から「上手い!」を、いただきました~(笑)
 
我が家のクリスマスの夜は、中華となりました~~
 
 
 
 
いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 
 
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと咳が落ち着きました。

2024-12-23 23:23:02 | 私(みぃみ)

先週、雪がちらつき、びっくりしました。

それからずっと、寒い日が続いています。すっかり冬ですね。

 

11月25日から2泊3日で、鎌倉に行きましたが、

出かける前の日に、喉が少し痛かったんです。

これはいつもの風邪の前兆だなと思い、旅行中は葛根湯とか?薬で症状を抑えていました。

なので、悪化することもなく、風邪をひいていたことなどたまに忘れるくらいだったのですが、

どうしても、風邪の最後のところが治らない、

たまに思い出したように、症状がでてくる。

 

その後も、ずっと薬を飲んでいたのですが、完治する兆しがみえないし、なんとなく痰がからんでもきたので、

市販薬はもう限界だなと思って、先々週の木曜日、近所の内科で診てもらったんです。

すでに3週間近く経過

 

トラネキサム酸(咳止め)とムコダイン(去痰剤)・・・これが1週間分、処方されました。

しかし、これを1週間、飲んでも治らない~

むしろ、少し悪化してきた

 

そこで、先週の木曜日に、

 

近所の、待たされるけど、評判のよい病院を受診してみることにしました。

その病院は初めて。そもそも、待つのが嫌いなので

 

開院前に並ばないと、状況次第では、当日の受診ができないと聞いて、午後の受診開始時間15時の20分前に並びました。

5番目だったのですが、診察予想時間が、17時40分

呼吸器専門医なので、継続的に受診が必要な患者さんの予約で埋まっているのです。

それまで自宅待機できるので、よかったのですが。徒歩5分だし。

 

まず、看護士さんの事前の問診の量が半端ない。10分くらいかかったと思います。

これまでの病歴はもちろん、今の症状も、夜中に咳がでるのも、起きて咳がでるのと、咳で起きてしまうのとでは全然違うのだという。

そこの微妙な差も、たくさん聞かれました。

家族に喫煙者がいるかどうかとか、環境面も。

 

症状が軽いとはいえ、咳が約1か月続いているので、肺炎の可能性もあると、レントゲン撮影してからの診察となりました。

肺は綺麗で問題ないと言われましたが、胸の辺りに、びっくりするくらいの大きな黒い影があったんです。

それは咳が続いていることで、胃酸が上がってきているとのことでした。

その胃酸は油に反応するので、油っぽい食べ物を食べた時に、咳が出るとのこと。

確かに、スカイツリーで、ラーメン(餃子だったかも?)を口に入れた瞬間に咳き込んだのです。

「それです!」と言われました。

 

いろいろ説明されたけど、どんどん頭から抜けて、あまり覚えていないんだけど

すでに感冒ではないと。感冒は最初の5日間くらい。確かに。

気管支が影響している。抗生物質を使わないと治らない。

咳止めではなく、気管支拡張剤を処方されました。

その他にも去痰剤やら、副鼻腔炎の薬とかも。

 

けん太が喫煙者なので、受動喫煙なんですよね。

「家に喫煙者がいるのかぁ~」って言われましたよ

「髪の毛の成分とか、調べたら、ニコチンだらけになってますよ」と言われ、ガーン

そのせいで?「これから咳の治りがどんどん悪くなっていくと思います」とも宣言された。ダブルガーン

 

その翌日の、金曜日と土曜日と都心まで出る用事があったんです。

金曜日はちょっと咳がしたくなる時があったけど、土曜日は大丈夫でした。

友達が、そこを受診したらすぐ咳が止まった・・・と言っていたのですが、ホントでした

 

もう、先生についていきます!って思いましたよ~

混んでいるわけだ。

並ぶ価値ってあるものですね。

 

けん太が帰ってきて、受動喫煙に関して、先生に言われたことをけん太に言ったんです。

髪の毛がニコチンだらけ・・・に

「それって嘘だから!」と、食ってかかってくる。

「医者が嘘、言うわけないじゃない」の私の言葉を聞いちゃいない。完全無視

 

翌朝、主人に、同じことを言うと、

「それは大袈裟だよ」

「なんで、大袈裟言う?」

「医者って大袈裟なこと言ったほうが儲かるんだよ」と。

 

ほんと、うちの男どもは~なぜ、こうなんでしょう~

 

 

土曜日は表参道へ~

イルミネーションがとっても綺麗でした





 
 
北京ダック専門店へ。
 
一羽買い。注文してから焼いてくれます。焼きあがるまで、30~40分?
そして、目の前でカットしてくれます。





珍しい、お肉つきの北京ダック。
4種類のタレで味変を楽しめます。
 
好吃!!
 
 

ガラスープ
八角が利いている?味わい深いです。
 
もう、大満足です
 

 

 いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

けんとさんが、ポジティブになれた瞬間

2024-12-17 17:43:50 | 感名を受けた話
少し前ですが、あさイチの「きょうだいへのモヤモヤ」というテーマ。
それぞれの兄弟姉妹への不満や劣等感などを語るという内容でした。
 
そこに、「こっちのけんと」さんが出演していました。
兄が菅田君。弟が、今、朝ドラに出演している、菅生新樹さん。
三人兄弟の真ん中ですね。
 
兄と弟は、幼少期から文武両道で社交的なタイプ。
弟くんは、誰とでも仲良くなれて、コミュニケーションの達人らしいです。
それに対し、自分は「家でゲームをしているタイプ」
そのことで、よく母に「外で遊んでおいで」と、𠮟られていたそうです。
兄弟に対し、強いコンプレックスを感じていて、自分だけ顔も違うし、自分だけ拾われてきた子なんじゃないかと悩んだこともあったそうな。
 
その後、サラリーマンになったけど、1年でうつ病を発症。引きこもって、ゲームをする毎日。
ある時、兄と一緒にゲームをしている時に、「なんで、けんと、そんなこと知っているの?」と驚いていた。
それをみていた母は、「けんとはけんとで、凄いんだな」ということに、気づいたらしく、
その日を境に、母はけんとさんを叱らなくなり、一緒にゲームをしながら話しかけてくるようになったそうな。
 
けんとさんも、自分の長所に気づくことができ、ポジティブになれたと。
自分は、友達は少ないし、家でゲームするんだけど、逆に言うと、1人で集中できる強みがあるんだなと、考え方がポジティブに変わってきたそうです。
マイナスな部分は結構プラスにもなる!と。
 
あと、兄の菅田君に言われた一言も大きかったとのこと。
年末年始に家族で集まってカラオケするのが菅生家の恒例行事。
その時に、菅田君がふいに「けんとって凄いよな」「こういうところがすごくて俺にはできないわ」と。
けんとさんは、家族の中で断トツに歌が上手だったそうです。
 
けんとさんは、その言葉にすごい衝撃を受けたそうです。
「自分からしたら、こんな凄いと思っている兄が、自分なんかのことを認めてくれているんだ」と思えたことがとても大きく、嬉しかったと。
 
兄に追いついたというのではなく、
「自分は自分で魅力があるんだ」と気づくことが出来たそうです。
 
「どうして、自分ばかり、こんなにネガティブに考えているのか?」
「僕も兄みたいに、兄や弟のことを、自分はここが凄いけど、君はそのがすごいねって思えたら、それでいいのに。なんでそれを比較していたんだろう」
「自分もシンプルに素敵な人になるだけでいいのに」と気づいたそうです。
 
 
いやいや、そんな葛藤を抱えていた時があったなんて初めて知りました。
びっくりしました。
 
私はかつて菅田くんのファンで、当時、映画は全てチェック。出演したDVDも揃えています。
菅田君が、オールナイトニッポンのパーソリティだった時は、もちろん欠かさず聴いていました。
 
お正月は必ず、弟2人を連れてユニバに行くという話をしていました。
毎年、年初はその時の様子を伝えてくれていました。
羨ましいほど仲の良い兄弟だなという印象だったので。
 
もちろん、仲が悪いわけではないと思います。
菅田君は昔からカッコよくて人気者。弟にとっても憧れで自慢の存在だったそうな。
コンプレックスを感じていたとしても、妬みとか対抗意識ががあったわけではなく、ただただ、自分に自信が持てなかっただけのようです。
 
 
私はお母様の対応が素晴らしいなと思ったんです。
最初は、外で遊ぶようにと言ったとはいえ、この子はそういう子ではないと気付く。
そこまではあるとしても、一緒にゲームをやるってなかなかないと思うので。
実際にそのことで、けんとさんは変われたので。
 
私は「自己肯定感をあげられるのは親」という言葉を聞いたことがあります。
まさしく、それだな!と思いました。
 
 
この番組の内容を伝えた、ネット記事、結構あったんですが、内容の一部を切り取ったものがほとんどでした。
お母様の「外で遊んでおいで」だけで、終わっているのも、いくつかありました。
ゲームのことも伝えておかないと、お母さんに対するイメージが全然違ってくると思うので💦
 
なんかそれに悶々として、記事にしようと思いました。
 
私、この本も持っています。 
 
 
お母さまの強いご意思で、男の子3人は全て自宅出産されています。
それも、取り上げるのはお父さん。へその緒も切るという。
お母さんを説得してもダメで根負けで仕方なく?もうね、たくさん勉強してイメージトレーニングもしていたけど、それはそれは、大変だったようです
 
それも、お子さん達も立ち会っています。
菅田くんは、弟2人の出産を見届けています。
命がけで出産に臨む母の強さと尊さを感じ、家族皆で生命誕生の瞬間を見届けられるって凄いですよね。
 
菅田君、けんとさんが生まれたらすぐ、おもちゃを持ってきて「遊ぼう」って話かけていたらしいですよ
 
弟想いなのも、そういう経験をしているからなんでしょうかね。
3人はとても仲良しで、母親思いだそうです。
親は、兄弟喧嘩をしているところを一度もみたことがないそうです。
これは、やはり、菅田君が弟思いであったことが大きいのではないかなと思います。
 
 今、3人とも大活躍ですよね~
ご両親もきっと喜ばれているでしょうね。
 
素敵なご兄弟、これからも応援していきたいと思います
 
 


 いつもありがとうございます。
応援ポチよろしくお願いいたします。

にほんブログ村 子育てブログ 不登校・ひきこもり育児へにほんブログ
 
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする