私の健康リスクですが、一番高いのが「2型糖尿病」でした。
同窓会の当日、その少し前に待ち合わせてお茶した友達がいます。
中学生の時、仲良くしていた友達で、社会人になってからも、一緒に旅行したりしました。
今では数年に一度くらいのペースで会っています。今回は4年振りです。
久しぶりなので、同窓会の前に、2人でゆっくり話しようとなりました。
彼女は上に男の子、下に女の子の2人のお子さんがいます。
・・・といっても、もう34歳、32歳くらいですが
娘ちゃんは、今、1人暮らししていて、近いうちに結婚する予定の彼氏がいるそうです。
弟くんは、今、実家にいますが、出勤は週1くらいで、あとは自宅で仕事をしているとのこと。
その弟くんは、大学生の時に、アスペルガーの診断を受けています。
わかったきっかけは、卒論が仕上がらず、留年してしまったこと。
その後、1年半が経っても、仕上がらず、教授に発達の検査を勧められたら、診断がでました。
5年半の在学で、卒論を断念し退学。
そして、障害者向けの就労施設に入りました。
その後、そこの斡旋で障害者枠で就職しました。
息子君、卒論が書けなかったのは、
自分でイメージして組み立てていくことが苦手という障害の特色があったからだそうです。
これまで、やりなさいと言われたことは問題なく出来ていたそうで、宿題も問題なかったそうですが、自分でテーマを考え、構想する「卒論」は無理だったということのようです。
友達とのコミュニケーションは問題はなかったし、大学生の間、ずっとスーパーでバイトもしていたそうなんですけどね。
友達は指摘を受けるまで、自分の子に障害があるなんて思ってもみなかったそうです。
就労施設に入る時に、心療内科の診断書が必要なので受診しましたが、
「こうやって話していると、まったくわからないけどねぇ~」と言われたそうです。
私も会ったことがあるのですが、笑顔で挨拶してくれてとても感じがよかったのを覚えています。
障害者枠での就職は、契約社員で最低賃金だそうです。
前の部長は、息子君の仕事ぶりを認めてくれて、時給を上げるよう掛け合ってくれたりしたそうですが、
次の部長は、あくまでも障害者は障害者枠でということで、正社員の道は絶たれてしまったそうです。
他の社員に「君なら障害枠でなくても十分に仕事ができると思うよ」と言われたこともあるそうなんですけどね。
これは前回、会った時に聞いている話なんですが・・・
今でも息子くんは同じ会社に勤めています。
男友達も女友達もいて、たまに会ったりして、普通に問題なく暮らしているようです。
ただ、「結婚はしない」と決めているようです。
「なんで?」と聞くと
「アスペルガーだからしない方がいいと思っているみたい」
それには、ショックを受けました。
なんで~???
私、以前、単位は全部とれているのに、卒論が仕上がらず、退学したという話を聞いた時も「なんで?」と思ってしまいました。
「卒論」はバイトでもなんでも、どこかに頼んで仕上げてもよかったのでは?
社会に出ても問題ない子だし、単位は問題なくとっているので、後は「大卒」という資格をとれればいいだけなので。
それに「卒論」で留年しなければ、発達の検査を受けることもなかっただろうし、普通に就活できて、正社員になっていたかもしれない。
なによりも「結婚を諦める」なんて言葉は出なかったのではないかと・・・
アスペとか、発達障害なんて、もう特別なことではないですよ~
不登校も、グレーゾーンを含めると半数くらいいるそうですから。
発達なしでは語れない。
ご近所にもいたし、認知症関連の講師にふたりアスペの方がいますし、一人は、小さい頃より顕著で、療育も受けていたそうな。
でも、普通に結婚してお子さんもいます。
でも、周りにいないと、自分だけ違うと思ってしまうのかな?
もしかしたら、親もそう思ってしまうのかも?
決してそんなことはないし、
誰にでも、不得意分野があるのだから、自分が何ができるのかを考えればいいのだと思います!
現に問題なく社会人として働いているのだから、自分の出来ることが活かされているのだから。
「問題なんてないよ~」と語ってきた私なのでした
とはいえ、結婚しなくてはならないってこともないのですが
けん太はしそうにないし・・・
ただ、そんな理由で、自分にセーブをかけることだけはしてほしくないと思います!