今回参考にした資料。
突然思い立ったので、全く予備知識が無かったのですが、
京阪四条駅でゲットしたパンフレットでなんとかなりました。
まず、比叡山・びわ湖の地図。
比叡山の地図。
叡山ケーブル、叡山ロープウェイの時刻表
今回は断念した坂本ケーブルの時刻表
比叡山から京都駅までのバスの時刻表。
ご参考までに。
今回参考にした資料。
突然思い立ったので、全く予備知識が無かったのですが、
京阪四条駅でゲットしたパンフレットでなんとかなりました。
まず、比叡山・びわ湖の地図。
比叡山の地図。
叡山ケーブル、叡山ロープウェイの時刻表
今回は断念した坂本ケーブルの時刻表
比叡山から京都駅までのバスの時刻表。
ご参考までに。
駐車場の北側、そして南側からの琵琶湖の景色を堪能していると、
そこに京阪三条経由京都駅行きのバスがやってきたので、
これに乗って帰る事にしました。
途中急カーブの連続で、車酔いしやすい人にはきつそうです。
グングン比叡山ドライブウェーを降りてきて、
そこから山中越え。
ここからは道幅が狭くなりバスと乗用車の対向が大変。
そして白川通りに出て南下、
今出川通りを右折して川端通りまで。
その途中母校のキャンパスの中を通って行きます。
進々堂、ハイライト、百万遍、鴨川デルタ、懐かしいです。
川端通りを南下。
途中京都大学医学部付属病院、その鴨川を隔てて京都府立医大付属病院。
そして京阪三条駅まで。
京阪三条駅からは三条通を西に進み、河原町通りを南下。
京阪三条から河原町五条までは大渋滞でしたが、そこからはスイスイ。
東本願寺の横をとおり京都駅まで。
ここで夕食をと思って京都駅ビルへ。
そこにあった大階段にレインボーのライトアップ。
ちょうど夕暮れでした。
そこからみえる東寺五重塔。
新幹線。
京都駅ビルの11階にあるレストラン街にある「葵茶屋」さんで蒸し料理を。
九条葱、賀茂茄子、大黒しめじ、太もやし、水菜、ミニトマトの蒸し物と、いろいろでした。
比叡山頂駅から比叡山頂駐車場まで徒歩15分くらい。
途中坂本ケーブル駅まで30分という道しるべ。
でも坂本ケーブルの最終が18:00。
駐車場からの景色を楽しんでいると乗れません。
ということで、帰りはバスかもと来たルートで、ということに。
山頂駐車場まではまた緑の中を通ることに。
石楠花で有名なのですが、もうすっかり散っていて、
所々にカルミア(亜米利加石楠花)が残っている程度でした。
山頂駐車場からは琵琶湖が見えました!
比叡山延暦寺を拝観することは叶わなかったけれど、
ケーブルカー、ロープウェー、ここからの眺めを見ることができたので、十分に楽しめました。
大津プリンスホテルと近江大橋。
ヨットが何艘も浮かんでいます。
ケーブル比叡駅を降りて目の前にロープ比叡駅。
ゆっくりと写真でも、と思ったら、すぐに出るからとせかされました。
唯一取れた写真がこれ。
わっかは、かわらけ投げの標的です。
先ほどの老人・子供はロープウェーには乗り込まず、
ロープウェーには乗客4人だけ。
途中窓から見える美しい山々と京都。
ロープウェーとすれ違います。
向こうに見えているのが比叡山頂駅。
3分ほどで比叡山頂駅に到着です。
八瀬比叡山口からケーブル八瀬駅までは徒歩5分ほどでしょうか。
緑の中を歩いてゆきます。
高野川にかかる橋を渡って、
美しい小さな池の畔を過ぎ、
ケーブル八瀬駅。
そこには無情にも、「ただいまから行かれても延暦寺は拝観できません」との案内板・・・
折角来たのだからととりあえず比叡山山頂へ向かうことにしました。
駅の係員の人に尋ねると、ロープウエイにを乗り継いで、山頂の「ガーデンミュージアム」への入園は可能で、
ただ、ミュージアムでゆっくりすると、帰ることができないと。
次のケーブルに乗ると、山頂駅に着くのが16:53。
最終のロープウェイは18:04発、そして最終のケーブルに乗ることもできるし、
山頂駅から16:00発の京阪三条駅経由京都行き最終バスに乗ることもできるということでした。
そうこうするうちにケーブルカーがやってきました。
では乗り込みます。
なんやら、平衡感覚おかしくなりそうです。
全員で6人だけが乗車。当然ですね。
出発。
途中ですれ違い。
ケーブルなのに、途中でカーブしているんですね。
途中から京都の町並みがところどころから見えています。
きっと紅葉の時期にくるとすばらしいんだろうなぁ。
絶景絶景。
10分足らずでケーブル比叡駅に到着です。