今日はお盆、そして終戦記念日。
千鳥ヶ淵戦没者墓苑を天皇・皇后陛下が訪れ、
そして首相が参拝するのかしないのか、玉ぐし料を納めるのか納めないのか問題となる靖国神社。
奈良では奈良大文字送り火。
奈良の大文字送り火は戦没者慰霊と世界平和を祈る火の祭典です。 午後6時50分より飛火野でおこなわれる慰霊祭は、奈良県出身の29,243柱の英霊を供養するため神式と仏式の両方が続けて行なわれる大変珍しいものです。 また、行事の中心となる「大」の字は宇宙を意味するといわれており、「大」を形作る火床の数は、人間の煩悩と同じく108ツあります。 「大」の大きさは、第一画目が109m,第二画目が164m,第三画目が128mあり、日本最大級を誇ります。 午後8時に点火され、市内各所から眺めることができます 。(奈良観光協会より)
昨夜雨が降ったようで、まだ小雨が降っています。
でも、若草山も高円山もなんとか見えています。
今日は洗濯できそうにないので、いろいろ片付け。
リュックから、昨日相国寺承天閣美術館で買ってきたマスキングテープを発見。
「市川役者の鬼打豆」、「二代目中村仲蔵の松王丸」の柄ですね。
マスキングテープはちょっとした手紙を書いた時に、封筒の端っこに貼っています。
昼食は冷やし中華を作りました。
食後に洗い物をして外を見ると霞んで山々が見えにくくなっています。
高円山。
御蓋山と春日山。
しかし、3時間ほどすると青空が見えてきます。
どんどん明るくなってきます。
そうして高円山の「大」の火床も良く見えるようになりました。
20時に高円山の火床に点火されます。
ベランダに三脚を立てて撮影準備。
これは伊丹空港へ着陸する、そして空港から離陸した飛行機。
点火後10分ほどたったころの高円山の大文字。
山焼きが終わった後、少し雲が晴れてきて、夜10時ごろに南にひときわ輝く赤い星、火星。
もっと雲が晴れてくるといろいろな星が写り込みます。