涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

観光案内所で

2018-08-19 20:00:00 | 観光地

 

五十三段を上りきって、三条通を西に向かって歩いてゆきます。

途中に高札場があります。

江戸時代の高札だけではなく、

一、人の捨てし如何様のごみ等も思慮なく食べることならじ、特にビニールごみは未しょう化にて死に至らしむ仲間多かりし
一、昨今鹿身事故多し横断の時は左右確認をおこたるべからず
一、その方共弱き生きものなり犬の芳には特に注意しその姿見れば懸命に逃げるべし

などという新しく観光用に作られた高札も。

その高札の下に三毛猫が涼しいからか、気持ちよさそうに寝ています。

そしてその隣に、「奈良縣里程度元標」。

 

近鉄奈良駅にある観光案内所に寄って、パンフレットを貰います。

今平城宮跡で開催されている「平城京あかりの夕べ」

 

 月末にこれまた平城宮跡で開催される「天平たなばた祭り」

 

その後新大宮駅近くで行われる「新大宮バル」

さて、帰ろうと二条大路を歩いていると、駅前でガシャーンンという音。

どうも青山住宅行きの奈良交通バスのバックミラーに外回り循環バスが接触したみたいです。
バックミラーがひしゃげて、ミラーが割れてしまっています。

通報する循環バスの運転手。

で、ぶつけられたほうのバスは回送となってどこかへ行ってしまいました。

こんなことってあるんですねぇ。

ならまち遊歩の提灯点火は6時半から、まだ2時間もあるのでもう歩いて戻ってきました。

空には青空に刷毛で刷いたような雲。

新大宮の周りを歩くのは久しぶりです。

いろいろな新しい店ができています。

「ワインと薪窯料理の店 piano」
この店は大宮バルに参加するようです。
ロゴの字体からすると、東向商店街にあるtrattorìa pianoの支店になるのでしょうか?

「九州炉端 弁慶」、泳ぎイカ?気になる。

 

大宮町6丁目街区公園。
ここで「大宮ランタン祭り」「なつかしプロレスショー」「昭和懐かし乗り物展示」「昭和歌謡ショー」
といったイベントが行われるようです。

ただいま舞台設置中?

夕日が落ちる近鉄奈良線。

買い物にスーパーまでさらに歩いてゆく途中、またまた刷毛で刷いたような雲。

スーパーで買い物をして帰ってくると、夕焼け空に飛行機雲。

いつもより早くにムクドリの群れがやってきます。

 


猿沢池

2018-08-19 17:00:00 | 観光地

南円堂の南側の石の階段を下りると、なにやら三条通の向こうから軽快な音楽が聞こえてきます。

そこにいるのはちんどん屋。

「ならまち遊歩」の宣伝です。 

 

 

餅飯殿(もちいどの)商店街へ入ってみるとそこにはならまち遊歩の提灯。

ふくろう(ミミズク?)を手にした女性がたっています。

途中で左に折れて猿沢池へ。

途中に咲くムクゲ。

猿沢池に出てきました。
向こうに興福寺五重塔。

そこに咲くノウセンカズラ。

池の中に小さな提灯が見えます。そして左のほうに高円山。

池の畔の提灯。「ひ」「も」と書かれたものがぶら下がっています。

荒池から流れ出してきた「率川」。
猿沢池の南西部にそこを渡る橋があり、その川の中に中ノ島が作られて、そこに多くの石仏。

この橋を渡ってすすむと「ならまち」です。

率川の上流にこのような造形物。
暗くなるとここになにやら写されるとか。

猿沢の中に立つ赤い提灯。

九重石塔と提灯。

風が強いので、一部の提灯が倒れてしまっています。

興福寺五重塔と赤い提灯。

スタッフの方が、倒れた提灯をサルベージしています。
ご苦労様です。

南円堂と猿沢池。中金堂も見えていますね。

猿沢池と興福寺。

申沢池を半周歩き、そこに「猿沢インウッドデッキ 総合案内所」を見つけました。

ここで「ならまち楽座手形」が販売されています。

提灯絵付け体験をしていますが、ほぼ全員外国からの観光客です。

五十二段の石の階段では撮影会が行われていて、それを階段の上から鹿が眺めています。

階段の西側には会津八一の歌碑。

わぎもこ が きぬ
かけ やなぎ 
みまく ほり 

いけ を めぐり ぬ 
かさ さし 
ながら    

この石の階段を上りきると、人力車と車夫、そして五重塔。

三条通を西に向かって。


奈良公園まで散歩で興福寺まで

2018-08-19 15:00:00 | 奈良

涼しかったので午後から散歩にでかけることにしました。
今日は興福寺まで。

途中道にシオカラトンボ。

30分ほどで近鉄奈良駅までやってきました。
駅の建物の上に月。

奈良駅の東側の東向商店街にはいって、そこから南へ。

そして興福寺へと向かいます。
あれ、また中金堂が覆われている?

画像の左側が仮金堂、右に少しだけ写っているのが中金堂の覆い。

坂を上って行くと右手に南円堂が見えています。

更に上ると、五重塔が見えてきますね。その右に先日送り火が行われた高円山。

やっぱり以前のように覆いでおおわれていて、

今まで無かった木の柵ができています。

南円堂の屋根と百日紅。

興善院と百日紅。

南円堂にお参りをします。

こんなに涼しいのにだれもいません。

不動堂にもお参りして、そうそう、お地蔵さんにもお参りを。

お地蔵さんは南円堂の左から猿沢池へ降りる石の階段をおりて、途中右に曲がります。

石の階段の途中にも百日紅。

そして、クサギ。

地蔵菩薩です。

また元に戻って中金堂を目指します。

木の柵の外にも柵がありますね。

覆いは以前のよりも薄いのでしょうか?
結構中金堂の姿が見えます。

金色の鴟尾も、けっこう模様まで見えていますね。

もうすぐ法要がありますね。

東金堂と五重塔。

五重塔。

先ほどの石段から猿沢池へ降りてみようと思います。

日が短くなってきましたね。南円堂がシルエットになっています。

 


新しい掃除機、いいです

2018-08-19 13:00:00 | 食事

朝起きて、いつものように朝シャワー。
いつもなら水シャワーなのに、今日も涼しいせいで水シャワーは無理。
で、湯温を39℃に設定してのシャワーです。

そして洗濯をして、洗い上がるまでに朝食、洗い物、そしてベランダに洗濯物を干して。

そうそう、吸引力が弱くなったは大型ゴミで出さないと。
奈良市は大型ゴミは清掃局に連絡をして、出す日を確認しないといけないので、月曜に連絡することに。

15年以上頑張ってくれた掃除機、
綺麗にしてあげようといろいろいじっていると、ホースの中からゴミの塊が・・・
試しに電気を入れて動かしてみると、あれ?そこそこ吸うやん。

で、カーペットとフローリングを掃除してみて、
その後新しく買ったサイクロン式の掃除機でもう一度掃除してみたら・・・

どんだけ吸えてんねん!

新しい掃除機はダイソンじゃないけれど、これはやっぱり替え時だったってことですね。

さて、昼食はペペロンチーノ。
先日お客さんからいただいたオレンジオリーブオイルってのを使って見たかったので。
オレンジオリーブオイルは完成した後、上からかけただけなのですが・・・

オレンジの味はこれには合いません。失敗。

今日も涼しいけれど、良く晴れてカラッとしていて、風もそこそこ吹いていて過ごしやすそう。

ベランダに出てみると、もう洗濯物が乾いています。

そして多肉植物の南十字星に小さな芽が沢山出ています。