朝はそこそこ雨が降っていたのに、昼近くに雨が上がり、いまも雨は降っていません。
部屋に戻ると文楽劇場友の会の会報が届いていました。
9月は「民族芸能公演」ふるさとの人形芝居。
なんだかおもしろそう。
個人的には淡路人形芝居が興味あるけれど、その他も面白そう。
そのちらし。
素浄瑠璃の会が二つ。
ベテラン勢が出演する「文楽素浄瑠璃の会」は8/17土曜日の午後1時から。
う~ん、微妙。仕事を終えてから間に合うか・・・
若手が出演する「若手素浄瑠璃の会」は8/29木曜日の午後1時から。
こちらは余裕ですが、
分絡子浄瑠璃の会のちらし。
上方歌舞伎会。
これは国立文楽劇場の歌舞伎俳優既成者発表会です。
そのちらし。
さて、今月末の文楽公演の三部サマーレイトショーの演目「国言詢音頭」の予習をそろそろ。
この作品は後に歌舞伎で大流行する「五大力物」の先行作品で、文楽では夏狂言としてしばしば上演されていたらしい。
元文2年に大坂曾根崎で起きた薩摩藩士が湯女等五人を惨殺した事件に取材した事件を下敷きにしています。
しかし大正7年御霊文楽座での上演を最後に途絶えていたものを昭和52年に東京国立劇場で復活。
大阪の国立文楽劇場では、自分が観劇を初めてからたった2回、平成12年と平成20年にしか上演されておらず、
平成12年は札幌で勤務していたので観ていません。
なのであらすじももう忘れているんですね。