涙と笑いのHIV奮闘記III

自分とは無関係と思っていた病気の闘病を続けるオヤジの日記。
日に日に進行する物忘れとも戦っています。

一日中いい天気でした

2018-08-25 20:30:00 | 天気

朝から一日中いい天気でした。
一頃のような涼しさはどこへいったのでしょうか、真夏日の一日。

今日は半ドン。仕事は12時半に終わり、部屋に帰って昼食づくり。

水煮の栗を使って栗ご飯。
鶏肉と野菜を炒めて、
頂き物のハムを厚めに切って焼いて、ジャーマンポテトを添えて。

 

暑さのため、午後はほとんど部屋で過ごしました。

昼過ぎの青空の下の東の山々。

高円山~御蓋山・春日山~若草山

西の大極殿と東院庭園の隅楼の鳳凰、朱雀門、生駒山山頂の電波塔。

ちょっとのつもりでベッドに横になったのに、目が覚めるともう午後六時半。
東の高円山の上に満月までもう少しという月が出ています。

夜8時にはもう真っ暗です。


二度目のならまち遊歩:ならまち

2018-08-24 22:00:00 | イベント

猿沢池の南西角から率川にかかる橋を渡ってならまちへ。

ここでは民家や商店の軒先に提灯が下がっています。
観光客もほとんどいなくって静かな夜です。

ここでも蚊帳生地へのプロジェクション。

いろいろな店がありますね。

有名な漢方薬の菊岡

奈良町情報館。

ならまちといえば身代わり猿。
奈良町情報館にも沢山吊り下げられていますが、民家や商店の軒先にも。

庚申堂。

すっかり遅くなって奈良駅へ戻ろうと思います。

餅井殿商店街を目指します。下御門町を北に歩いてゆくと餅井殿商店街です。

餅井殿商店街に小さな神社。

正面が辨財天神社、右側が大師堂。

もう少しで近鉄奈良駅です。

良く歩いた。


二度目のならまち遊歩:猿沢池

2018-08-24 19:30:00 | イベント

「ならまち遊歩」に行こうか、平城宮跡での「天平たなばた祭」に行こうか迷ったのですが、
どちらも今日、明日、明後日の3日だけ。

きっとアクセスの事を考えると土・日曜はならまち~の方が混雑するんじゃないかと思って、
今日はならまち~の方へ行くことにします。

HPやtwitterでは午後から猿沢池やならまちの提灯をどんどん復活させているとのことです。

部屋を出るときに平城宮跡の朱雀門を見ると、たなばた祭のミラーボーラーズが輝いています。

 

近鉄電車に乗って奈良駅まで。

行儀菩薩像。

 

東向商店街を南に進みます。

アーケードの吊広告。

石窯でピザを焼いているピザ屋。

餅飯殿商店街に入って、スポーツ店の手前を左に折れて猿沢池へ。

商店街には提灯が下がっています。

一方、猿沢池のほとりの提灯は設置中。

でも池の中の赤い提灯は沢山灯っていますね。

率川にある、蚊帳生地へのプロジェクションも行われていました。

池の中の赤い提灯、沢山のミニトマトのようですね。

総合案内所でも提灯設置中。

緑にライトアっプされた柳。

 

 


台風一過

2018-08-23 16:00:00 | 天気

夜中に近畿地方の西部を台風20号があっという間に縦断。

徳島~高松~神戸~豊岡と結構被害があったようですが、
不幸中の幸い、奈良市では夜中に少し風・雨が強くなったもののさほどの被害はなく、

朝には青空。

今日の昼食は冷凍食品のコロッケ、アジフライ、そして野菜サラダ、マカロニサラダ。

午後に少し通り雨があったのですが、

あっと言う間に雨は上がって青空。
そして東の空低くに虹。

 

太陽の移動とともに虹も移動しますね。
さっきまで南側の虹の足が若草山あたりだったのに、
だんだん南へ移動して、

高円山を通りこして。

二重の虹になったり、

けっこう長いこと虹が出ていました。


ならまち遊歩

2018-08-22 22:00:00 | 観光地

 

今日も一日中よく晴れ、暑い一日でした。
台風19号、20号がダブルで接近しているようですが、風も吹いていません。

なので仕事から帰ってから先日事前に調査に行った「ならまち遊歩」に行くことにします。

部屋を出るときの空。
木星(左上)と金星(右下)。

近鉄電車にのって奈良駅まで。
そこから歩いて猿沢池を目指します。

途中にある、高札場と奈良縣里程元標。

そして街路樹にぶら下がる提灯。

猿沢池に着くころにはもう真っ暗。

月とその左下に火星、右に土星。

あれ?
猿沢池の中の赤い提灯も、池の畔の提灯も無い!

ライトアップされた興福寺五重塔と緑にライトアップされた柳。

九重の石塔も入れて。

率川のスクリーンも撤去されていました。

五十三階段と五重塔。

池のほとりの柳。

階段を昇って興福寺境内へ。

台風に対しての準備でしょうね。
中金堂を覆う幕が少し開けられていますし、鴟尾の幕も取り払われています。

南円堂。

ここから五重塔、東金堂、中金堂。

月と火星も入れて撮影。

南円堂と木星。

近鉄奈良駅に向かいます。

南円堂を北側から。
月と左下に火星、右に土星。

北円堂、これはライトアップされていませんね。

今日は全然腹が減らない。
なので、観光案内所によって「ならまち遊歩」について尋ねると、
台風が近づいているので、安全を考えて提灯は撤去したそうです。

帰ってから調べると、HPにもtwitterにもその旨記載されています。

昨日といい、今日と言い、事前調査は大事ですねぇ。