MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ウイルスの発生時に家をきれいにする最善の方法 ニューヨーク・タイムス

2020-03-22 16:59:46 | 旅は道連れ世は情け
ウイルスの発生時に家をきれいにする最善の方法

We asked experts how best to clean your home during a viral outbreak.
It takes only a few minutes, but cleaning high-traffic surfaces once a day
can make a big difference in preventing the spread of infection.
https://nyti.ms/33yafSu

ウイルスの発生時に家をきれいにする最善の方法を専門家に尋ねました。
数分しかかかりませんが、1日1回トラフィックの多い表面を洗浄すると、
感染の拡大を防ぐのに大きな効果があります。 https://nyti.ms/33yafSu

https://www.nytimes.com/2020/03/18/world/clean-home-coronavirus.html?smid=tw-nytimes&smtyp=cur

視覚的に訴えていて、わかりやすい動画を入れている。
ニューヨーク・タイムス グッド・ジョブ。

押尾コータロー「が」めっちゃすっきやねん。

2020-03-22 16:13:21 | アコースティック・ギター・トリップ
押尾コータロー「が」めっちゃすっきやねん。


押尾コータローの押し弾き。

高校留学時、ギターを留学先に持っていき、そこで
相手国のコミュニケーション・ツールに、ギターをひいて、
そこから活路が広がって、その後も押尾さんの曲を
レパートリーにして、世界を広げたというリスナーとの
電話セッションだった。

電話口の方の父親が押尾さんのDVDを見ていたとのこと。
留学に当たって、ギター弾いて交流したらという父親の
勧めもあって、留学先に楽器を持って行った。
音楽の授業で発表の機会があり、そこで「ハードレイン」を
演奏した。

このくだりでくりびつてんぎょう。初心者が簡単に練習して
弾けるもんじゃない。
確かに、8ビートだし、リフもカッコいい。でも、そんな簡単な
もんじゃないでしょ的な曲なのだ。

ギターを弾けない人にいとっては、コード抑えてガシャガシャ弾くだけでも
「凄い」ということになるのに、ましてや叩いたりしながら弾いたりした
日には、ヒーローになれるわな。留学先でも人気者になれることは、
間違いないかも。芸は身を助ける。

押尾さんが出た当時、モントルーのジャズフェスでこの曲を弾いて
喝采を受けていたのを覚えている。20年くらい前の話だ。

知人がこのアルバムや楽譜が出て、コピーしてるのを聴いたことが
あったもののかなりの練習量だったと思う。

普通にギター弾くのとは違うねん。ボディーを叩いたりしながら
弾いたりするねん。めっちや、難しいねんぞ。

これを、ヘッジス後のフォロアーは、何のこれしきと越えていくのだ。
ヘッジス前を知る者にとっては、ギターが違う楽器に見えたことよのう。

マイクの前でその話を聞き、語る押尾氏も感慨無量だった様子。
いやあ、よくハードレイン頑張ったな。活路がこの1曲。
放送聞いてよかった。
まだまだ、頑張れるぞ、っと。

<Fireside Sessions> BY NEIL YOUNG

2020-03-22 15:19:15 | アコースティック・ギター・トリップ
<Fireside Sessions> BY NEIL YOUNG

Neilyoungarchives.com

ニール・ヤングが、自己のHPで、
家にこもる人たちのためにライヴ映像を配信。
30分程度で数曲。

セット・リストはちょっとわからないが、
「質素なつくりで、数曲、短時間・・・」。

馬蹄形のハーモニカ・ホルダーや、機材の説明も
動画にある。1曲目の野外は、イバニーズ
(今はアイバニーズ)の黒の(表面塗装割れのある)
ドレッド・ノート。なかなか渋い。

室内編はギブソンのチェリー・サンバーストの
B-25だと思う。弦も張り替えられていて、
きっと室内で普段使いに部屋に置いてあるような
楽器なのかもしれない。

室内編その2はアンティーク調のアップライト・ピアノで
曲を弾く。間接照明なのでよくわからないが
ピアノの両端には、オーディオ用スピーカーの
ようなものも見える。

全編、アンプラグドで、ニール・ヤングがあふれている。
何回か、このようなアンプラグドが提供されるのかも
しれない。男気のあるアーティストだな。

なっつの親戚にニール・ヤング好きがいるので、教えて
あげようかと思ったら、もう、知ってたとのこと。
情報は世界を駆け巡ってる。