goo blog サービス終了のお知らせ 

MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

小菅 優 (p) ダヴィッド・デル・ピノ・クリンゲ(指揮) ポルトアレグレ交響楽団 ベートーヴェンP協3番、バルト―ク管弦楽のための協奏曲

2023-12-10 09:29:09 | 音楽夜話(クラシック)
12月10日


5:00 Youtube_Ospa OSPA2023-9/12BEETHOVEN&BARTOK


ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第3番ハ短調Op37
ソリスト・アンコール バッハ:主よ人の望みの喜びよ


バルトーク:管弦楽のための協奏曲sz.116  


小菅 優 (p)(初参加)
ダヴィッド・デル・ピノ・クリンゲ(ペルー出身指揮者)
ポルトアレグレ交響楽団
2023年12月9日ポルトアレグレ(ブラジル)、ポルトアレグレ交響楽団コンサートホールから生中継




小菅さんの3番はおおむね好評だったようで終演後はスタンディング・
オヴェーションがでた。チャットも好評。海外活動も多くこなす
アーティストだけに、このような公演に呼ばれることもあるのだろう。
YOUTUBEはネットで鑑賞できるところなら全世界的なので、
その影響力は両刃の剣だけれど大きい。ベートーヴェンの3番は1803年に
初演されたという。今から220年前の話だ。当時の演奏と今とどう違うか。
ベートーヴェンが聴いたらなんとコメントするか。想像するだけでも楽しい。


後半は、テイストの違うバルトーク。オーケストラの腕の見せ所という
感じの曲。ヨーロッパからの移民も多いところから、文化的なものも高く、
170万都市が持つオーケストラというところで、楽団員もヨーロッパ系と
思われる人材を多く見かける。
バルトーク自体の曲は、旋律や和音なども古典派とは違い、モダンな感じ。
技量もそれなりに違うだろう。各所にその楽器の聴かせどころがあり、
曲が成立していく。
終演後、スタンディング・オヴェーションがあり、指揮者は各楽器を
労う様に立たせて、感謝を示した。

12月9日生まれのジャズマン  ドナルド・バード

2023-12-10 09:26:12 | 音楽夜話(ジャズ)
12月9日生まれのジャズマン  ドナルド・バード


Donald Byrd (Trumpet) was born in Detroit, MI, 1932–2013.  生誕91周年 没後10年


今年の8月暑い夏だった中で、 CAFE Nadocで聴いたドナルド・バード。
1970年代にはいち早くファンク・ロック・スタイルを取り入れ、
フュージョンの先駆け、ブルーノート最大のヒットアルバムを叩き出した。
身代わりの自由さ。こういうアーティストだとは思わなかったけれど、
そこで聴いたサウンドは確かにチャカポコいってたけど涼しかった。
ブログに「いやぁ、バードやるではないか」とその日記した。


Black Byrd
https://www.youtube.com/watch?v=25EODTSeOxU&list=OLAK5uy_mYEsK1BPD3NUfs1P-O4Ql1Ion8MTpUAD8&index=1