MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

JAZZさくら ブラインド・ホールド・テスト

2024-07-21 10:29:01 | 音楽夜話(ジャズ)
JAZZさくら ブラインド・ホールド・テスト




POO SUN (菊池雅章) 


「ダンシング・ミスト」を筆頭に名曲揃いの70年代の代表作。
日本におけるエレクトリック・マイルス奏法の夜明けを記録。」


〈パーソネル〉 菊地雅章(p, el-p) 峰 厚介(ss, as) 市川秀男(el-p, org)
池田芳夫(b, el-b) 日野元彦(ds) 村上 寛(ds) 岸田恵二(per)
★1970年8月22日、9月7日、9日、東京、ビクター・スタジオにて録音 (タワー・レコード広報)


硬質なリリシズムが流れたりする。今回はこのアルバムの最後に入っている、
ピアノトリオの1分にも満たない曲。聴いたときは短すぎるので、
ネットが切れたのかと思ったけれどそうではなかった。
メンバーは当時の綺羅星の方たち、不足はない。
新しい表現を探り、POO SUNもチャレンジしているのが手に取れる。
市川さんを片腕にしたところもありかと思う。峰さんはその後、
スタンダード何かもやっていたけど、このころがよかったかも。
菊池さんのピアノはやはり素晴らしい。

アラン・ギルバート指揮(首席客演指揮者)東京都交響楽団 モーツァルト39・40・41番

2024-07-21 10:26:32 | 音楽夜話(クラシック)
7・21


都響アンコール 2022/7/25 


東京都交響楽団 第956回定期Bシリーズ演奏会




モーツァルト 交響曲第39番変ホ長調K543
       交響曲第40番ト短調K550
       交響曲第41番ハ長調K551「ジュピター」
東京都交響楽団 第956回定期Bシリーズ演奏会

アラン・ギルバート指揮(首席客演指揮者)東京都交響楽団


2022/7/25 サントリーホール


アンコール!都響(7月20日~8月31日)
https://tver.jp/series/sruc5ngn8k


東京MXという地上デジタル局の、補助
チャンネルで放映されてるアンコール
番組、7月からTVerに代わり、選曲
されたアンコール番組に変わった。
其の1本目がギルバートのモーツァルト集。
都響でも首席客演指揮者の場にあり、この
企画も温められていたものだった。


モダン・オケでモーツァルトを演奏する意味。
クラシックも変化を遂げている。古楽の集団が
演奏するようになっても、モダンオケの需要は
ある。モダン・オケでもピリオド奏法を試したり
しているし日常になってる感はある。そこから
引き出されるモーツァルト。


ここ何年かネットのクラシック番組を聴き続けて
いる。海外のオーケストラが主になる。その意味では
国内オケを聴くことは少なくなっている。また、
それらはN響くらいしか、常時放送されていない。
現地に行くしかないのだけれど、放送音源を主軸に
聴き比べをしてみると、国内のオケも善戦していると思う。
トップ・クラスのオケなら海外のオケにも肩を並べることが
できる演奏もある。
今回の演奏でいえば、日本的なモーツァルトとというか、
海外のオケではない感じのモーツァルトになっている。
微妙な違いだと思うので、他人様にどうこう言うことはない
のだけれど、海外オケを聴き続けていて、折り目正しい日本の
オーケストラサウンドが聞こえてきたりする。ギルバート氏も
微妙な立ち位置の方だけれど、海外の音はしない。
都響の音は日本のオケの音。それはいい悪いではなく好き嫌いの
範疇になる。今回のモーツァルトは好き嫌いの範疇で聴いた。
都響は善戦していた。



First Night of the Proms 2024 イサタ・カネー=メイソン(p) エリム・チャン指揮 BBC交響楽団 CシューマンP協 ベートーヴェン5番

2024-07-21 10:20:03 | 音楽夜話(クラシック)
7/20




02:30-04:45 18.30-20.45 BBCRadio3 BBC Proms
First Night of the Proms 2024


ヘンデル(C.マッケラス編):王宮の花火の音楽〜序曲
ブルックナー:詩篇150番


C.シューマン:ピアノ協奏曲イ短調
ソリスト・アンコール:ガーシュイン(グレインジャー編)
・私の彼氏(ザ・マン・アイ・ラヴ)


ベン・ノブト(Ben Nobuto 1996-):ハレルヤ・シム Hallelujah Sim ※BBC委嘱作品、世界初演


ベートーヴェン:交響曲第5番ハ短調op.67


Sop. ソフィー・ベヴァン Sophie Bevan
Pf. イサタ・カネー=メイソン Isata Kanneh‐Mason
BBCシンガーズ BBC Singers
BBCシンフォニーコーラス BBC Symphony Chorus
BBC交響楽団 BBC Symphony Orchestra
指揮:エリム・チャン Elim Chan
2024-07-19 ロンドン、ロイヤル・アルバート・ホールから生中継




夏の音楽祭シーズンが始まった。プロムスは毎年つまみ食いですべての
プログラムを聴いたわけではないけれど、国民的行事のようになっているようだ。
今年のオープニングはエリム・チャンが飾る。普段指揮したことのないような
作品も並ぶけれどある意味名誉な仕事だけに大変だけれど頑張ってほしい。
華やかなヘンデル・力のあったブルックナー、クララの協奏曲も近年弾かれる
機会も多くなった。イサタ・カネー=メイソンはイギリスの女性ピアニスト。
1997年生まれ。20代でプロムス出演は早い。その力が買われての出演かもしれない。


ベン・ノブト(Ben Nobuto 1996-)初演。現代曲。
祝祭的はじけてしまうようなコーラスが聴きどころか。


トリはベートヴェンのアレグロ・コンブリオ。割と、モダンオケを快速に
飛ばして煽っているけれど、面白い作り方をしている。
定期でもないし、ある種のお祭りだから、このような盛り上げ方も
アリで、この指揮者の真骨頂なのかもしれない。