MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

ジュリアン・ラクリン指揮  クリスチャンサン交響楽団 シューベルト未完成 ブラームス4番他

2024-10-17 17:31:43 | 音楽夜話(クラシック)
1011


02:30- 19.30- YouTube_Kristiansand Symphony Orchestra
Julian Rachlin & Ramón Ortega Quero | Mozart: Oboe Concerto, Brahms and Schubert | Live Concert
https://www.youtube.com/watch?v=1xvYbsr04wE


シューベルト:交響曲第7番 ロ短調 D759「未完成」
モーツァルト:オーボエ協奏曲 ハ長調 K.314
ソリスト・アンコール:バッハ・無伴奏フルートのためのパルティータBWV1013‐4
(オーボエ編)ブーレ・アングレイス
ブラームス:交響曲第4番 ホ短調 op.98
ラモン・オルテガ・ケロ Ramón Ortega Quero(オーボエ)
ジュリアン・ラクリン指揮クリスチャンサン交響楽団
2024年10月10日 クリスチャンサン、キルデン・コンサートホールから生中継




これって、チョン・ミュンフン氏が時折プログラムする、未完成とブラームスの4番。
今日はK314が中間に入っている。ジュリアン・ラクリンって、知ってる限りでは、Vn
奏者だと思っていた。Vlaも弾きなおかつ指揮活動までしているという。いつの間に
そんなことになっていたかと思うけれど、ご自身の思いは音楽の幅を広げている様だ。
未完成は重くなく、サクサクと進めてしまう。こういうある意味軽い未完成はあまり聴いた
ことがなかった。テンポは少しばかり速め。歌っているものの、この軽さは何だろう。
指揮者のカラーだろうか。2023/2024シーズンからはノルウェーのクリスチャンサン交響楽団の
首席指揮者に就任することが決まっている。


K314のオーボエの音色がなかなかで、秋の夜長にマッチしていた。彼の指揮にモーツァルトは
合っているというか、不思議とシューベルトとは違う相性の良さみたいなものを感じた。
これは拍手も大きかった。スタンディング・オヴェーションが出た。アンコールのバッハは
無伴奏フルートのオーボエ編曲版だったけれど、若干高いキーで演奏されてたような感じがする。
それもよかった。


久々、熱いブラームス。オケを煽りつつ歌わせつつ。2楽章はテンポを落とし、ダイナミックさを
前面に出して歌った。ある意味味のある楽章だった。3楽章は少し派手気味に、終楽章はまた熱く
語る。巨匠風のアプローチかもしれない。テンポやダイナミックス加減もいじっているので、
味とみるか、入れ込みすぎとみるかは聴き手の裁量。他の曲よりも練習を積んでる感じがした。
なかなかいいブラームスでした。

鈴木雅明指揮 ラハティ交響楽団 バッハ管組3番 ハイドン悲しみ メンデルスゾーン宗教改革

2024-10-17 17:27:21 | 音楽夜話(クラシック)
10.11


00:30- 18.30- YouTube_Lahti Symphony Orchestra - Sinfonia Lahti
KAUNEUDEN KAIPUU


バッハ:管弦楽組曲第3番 ニ長調 BWV1068
ハイドン:交響曲第44番 ト短調 Hob.I:44「悲しみ」
メンデルスゾーン:交響曲第5番 ニ長調 op.107「宗教改革」
鈴木雅明指揮ラハティ交響楽団
2024年10月10日 ラハティ、シベリウス・ホールから生中継
https://sinfonialahti.fi/tallenteet/kauneuden-kaipuu/


鈴木氏のパパの方。管弦楽組曲の3番は別のところでもしていた。
なぜ彼が振ると、BCJみたいな音が出てくるのが不思議だ。
モダン・オケなのに。5番、宗教改革、この曲のドレスデン・アーメンが
出てくると、メンデルスゾーンっていいなぁとふとおもったり
する。若いころの作品だけれど、やはりうまいと思う。



10月10日生まれのジャズマン セロニアス・モンク ジュニア・マンス

2024-10-17 17:21:54 | 音楽夜話(ジャズ)
10月10日生まれのジャズマン セロニアス・モンク ジュニア・マンス




Thelonius Monk (Composer, Piano) was born in Rocky Mount, NC, 1917–1982. 生誕107周年 没後42年


モンクはジャズを聴き始めたころから、特に嫌いではなかったし、
好きなピアニストかもしれない、ジャズというより、モンクス・ミュージック
というような言い方が当たっているのではないかと思う。
今日は、「MONK」という初期のアルバム。変わらない彼の様子を聴く。


Monk
https://www.youtube.com/watch?v=5RkauXS8Vms&list=OLAK5uy_nVbCcrzzocoiWYieIaZ43W65Wfh9ngi0U&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Junior Mance (Piano) was born in Chicago, IL, 1928–2021.


リーダー作のJUNIORくらいしか聴いたことなかったと思う。
https://sinfonialahti.fi/tallenteet/kauneuden-kaipuu/渋好みのピアニストだと持っていた節があった。
しかしながら、ライヴ盤など聴くと、指も闊達に回るし、
トリオの機能を生かしていて、かっこいい。
聴く耳立てて聴きなおすことにしよう。


At the Village Vanguard (Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=GF50o8kTg3o&list=OLAK5uy_mnXzUT8w5WWJuUh2MhrpYxkBu-YE8-q3c&index=1