MOBU'S MUSIC MAZE

音楽のこと好きなことなどよしなにほどほどに・・・

10月15日生まれのジャズマン  ビル・チャーラップ

2024-10-17 21:14:47 | 音楽夜話(ジャズ)
1015
Bill Charlap (Piano) was born in New York, NY in 1966. 58歳おめでとう。



この方を初めて聴いたのは、藤沢氏石上にある「MONK」という、ジャズ喫茶だった。
23年までは営業していたが、今年の情報が見当たりにくい。やってるのだったら
また行きたい気もするが、趣味人のマスターの様で、店内もいろいろ
飾ってあった。「ス・ワンダフル」というピアノ・トリオのアルバムだった。
最近では、JAZZ系のストリームなどでも流れてくることがある。聴かれているのだろう。
今日は、彼が歌の伴奏をしているアルバムを聴く。
ソットヴォ―チェ風の歌い方をするアルトヴォイスが心地よい。


Something To Remember
https://www.youtube.com/watch?v=MozGARvxKWk&list=OLAK5uy_nvsGSiYQFW4OgEIQuQ-AJyiaOAIv4UPak&index=1

マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ) マルクス・ポシュナー指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団 ブラームスP協2番 ロット交響曲第一番

2024-10-17 21:08:57 | 音楽夜話(クラシック)
1015


02:30-04:55 19.30-21.55 ORF


ブラームス:ピアノ協奏曲第2番 変ロ長調 op.83
ソリスト・アンコール:ドビュッシー・前奏曲集第2巻より奇人ラヴィーヌ将軍


ロット:交響曲第1番 ホ長調
マルカンドレ・アムラン(ピアノ)
マルクス・ポシュナー指揮リンツ・ブルックナー管弦楽団
2024年9月27日 リンツ、ブルックナー・ハウス


ブラームスのピアノ協奏曲、1番2番どちらが好きか。
個人的には2番の長調の曲が好きだったりする。
1番のシリアスさはちょっとついていけないところにある。
緩く聴くなら2番。ということで聴いてみた。アムランは
個性的な剛腕ピアニストで売り出したと思うが、ブラームスなど
ではある意味正統的というか、余計なことはしていなさそうな
感じだった。それでも引き付けられるものがあるので、ベテラン
の域に入ってきているのだろうと思う。


ハンス・ロットの交響曲第一番ホ長調の日本初演は2004年に
行われた。1880年作曲から124年後のこと。彼の人生も短かった
ために、作品を生み出すことは多くはなかったけれど、ブルックナーを
師に持ち、マーラーとのかかわりもあったりと、才能はあったと
思われるが半ば不幸な人生を歩んでいる。
しかし、この交響曲第一番は、時折、クラシックファンの間で
語られる。このようにコンサートにもかかるプログラムの1曲に
なっている。これも何年ぶりに聴いただろう。2022年に聴き
そこなってから、NMLでその後聴いたような記憶がある。
2年前。そんなになるか。聴き通すと1時間くらいかかり、
ブルックナーとマーラーを足して割ったような曲調なので、
どこか印象に残っているはずだけれど、反復して聴いてないので、
それも怪しかった。それでも、今回聴きなおしてみて、なかなか
やるじゃないかと思わせるような曲だった。
いつでも聴きたいわけではないけれど、思ったより印象は
良かったりする。1楽章の途中でVnソロがあったり、ホルンの
アンサンブルがマーラーっぽかったり、当時の音楽界の一端を
見た気がした。今回は録音できていた。

10月14日生まれのジャズマン  渡辺香津美 

2024-10-17 19:26:31 | 音楽夜話(ジャズ)
1014
Born on this day, October 14th…
Kazumi Watanabe (Guitar) was born in Tokyo, Japan in 1953.71歳おめでとう。


今年3月に軽井沢の自宅で倒れて、闘病生活に入った。
奥様の谷川公子さんが、NOTEのブログで心情を語っている。


生が聴きたいと思っても、リハビリの結果待ち長くて遠い。
生きるということを再認識する。今は待とう。


KOKO PIANO (谷川公子)
https://note.com/kokopiano/n/na5f5462e7b40



10月13日生まれのジャズマン アート・テイタム ファラオ・サンダース レイ・ブラウン

2024-10-17 18:05:47 | 音楽夜話(ジャズ)
・・・・・・・・・・・・・・・・・
10月13日生まれのジャズマン アート・テイタム ファラオ・サンダース レイ・ブラウン






Art Tatum (Piano) was born in Toledo, OH, 1909–1956. 生誕115年 没後68年


テイタムの右に出る人はそうそういないだろう。
指が回るだけでなく、音楽的センスもあると思う。
楽曲の掴みも適切。表現もレベル高い。
音楽の高みに上った一人だろう。


この人は「タイガー・ラグ」だけではないのだ。




Late Night Art Tatum
https://www.youtube.com/watch?v=PXT2vvftCQg&list=OLAK5uy_kUvIs0NuLTzKa57moHLHu5yoP4BB4NOL8&index=1


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


Pharoh Sanders (Tenor Saxophone) was born in Little Rock, AK in 1940 2022  生誕84周年 没後2年


ファラオ・サンダースというと、コルトレーンとか前衛やゴスペルのイメージあるけれど、80年代のライブでは
至極全うなバラード吹いていたり、彼の幅の広さを再認識したりした。
DUO相手のジョン・ヒックスもバリバリ弾いていて、寄り添いつつ
自己表現できてるところがやはり素晴らしい。


ジャイアント・ステップス~デュオ・コンサート・イン・フランクフルト1986 VOl.1
https://www.youtube.com/watch?v=McPBuTXXMlU&list=OLAK5uy_mvEGw2hovPJkfRG2RrXo7rdc-u6MeCWxc


DUO CONCERT IN FRANKFURT VOL.2
https://www.youtube.com/watch?v=lJtQ3JYwS0c&list=OLAK5uy_nYzUheyvG2ii8ESpb3_L6fQ7wD5RN4YA4


////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////


Ray Brown (Bass) was born in Pittsburgh, PA, 1926–2002.  生誕98周年 没後22年


音程正確な男らしい太い音のベース。安心感のあるサポートは
引く手あまた。ピーターソントリオでの彼が一番聞いた感がある。
それ以降、コンコード系のレーベルでの活動などもあり、
長寿、ジャズ界に貢献している。ジャズマンの発掘、カムバックなども
手伝った方だったと思う。
没年 99年ジャクソン 07年ピーターソン 02年ブラウン。


確かミルト・ジャクソンはこのライブの後翌年亡くなっているので、
晩年に近い演奏だけれど遜色ない。ピーターソンだって、復帰後だと
思う。元気なレイ・ブラウンは2人の鍵盤奏者を支える。
音の持って行き方がクールだね。この3人は雲の上でもジャムってるかな。


SKJ (Live At The Blue Note, New York City, NY / November 24-26, 1998)
https://www.youtube.com/watch?v=jtKA4Jb4CzQ&list=OLAK5uy_nOzDd5g-2ED68gAEsVPpUaSBsv1bapu2A&index=1


リチャード・ダウリング (ピアノ) 原田慶太楼指揮 デイトン・フィルハーモニック管弦楽団 モーツァルトP協16番 ホルスト「惑星」他

2024-10-17 17:52:30 | 音楽夜話(クラシック)


10・14


09:00-11:00 20.00-22.00 WDPR


ニールセン:序曲「ヘリオス」 op.17
モーツァルト:ピアノ協奏曲第16番 ニ長調 K.451
ホルスト:組曲「惑星」 op.32
リチャード・ダウリング Richard Dowling(ピアノ)
原田慶太楼指揮デイトン・フィルハーモニック管弦楽団
2024年4月5,6日 デイトン、シュスター・センター


より惑星
2025年7月より、デイトンフィルハーモニー管弦楽団で、次期音楽監督
・芸術監督を務める原田慶太楼氏。原田氏もオファーがあったのか、自薦なのかプログラムしてきた。
このところ、ネットクラシックのプログラムは「惑星」の嵐だ。
夏の時期だったらわかるけれど、この時期?という感じで何故か
惑星が立て込んでいる。録音を集めるにはいいのだけれど、
いろんな惑星が出てきて、面白くもあるが、好きなものにとっては
うれしい悲鳴。これのほかにもいくつか録音したのはあるけれど
まだ聴けていない。多分、定期公演なのかもしれないけれど、
次期トップということで力も入っている感じがする。

今どきの方で、アメリカ経験も長いとくれば、惑星の火星の持ってき方
はこういうスペクタクル感満載で。いいんじゃないかな。その後の
星々のアンサンブルもまとめてくる。木星の作りもオーソドックス。
土星は明るめだけれどまぁいいか。天王星・海王星、神秘的な空間を
作り出していた。まずまずの演奏だったのではないかと思う