7月30日
02:00-04:30 19.00-21.30 Polskie2
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 K.527~序曲
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11
アンコール JSBach:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第8番 前奏曲とフーガ BWV 853 変ホ短調 より前奏曲。
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 op.90「イタリア」
トマシュ・リッテル Tomasz Ritter(ピアノ)
鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
2019年8月19日 ワルシャワ、ワルシャワ国立フィルハーモニー・ホール
モーツァルトはかっちりと作られていて、鈴木氏の方向性はこうなのかなと思った。
BCJのロマン派・・・。
トマシュ・リッテル Tomasz Ritter(ピアノ)は、チェンバロやフォルテピアノを
学んだピアニスト。今日の楽器も時代物。音の伸びも若干今のピアノに比べて短い感じがする。
でも、鈴木氏の指揮BCJの演奏には合致している感じ。
ショパンの音色はこんなだったかもしれないと思わされる。
BCJの合奏はすっきりとしていて、鈴木氏の考えがいきわたっている感じがする。
1楽章終了して拍手が起こった。ありかもなとも思う。
2楽章は夢見る感じがして、聴いていてショパンの世界に浸る。
終楽章丁寧に作られていて、聴きやすかった。聴衆の反応も良く拍手もおおかった。
アンコールは多分この曲ではないかと思う。彼自身の演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=-Gy7VGVEbfs
暗転して、後半はメンデルスゾーンの「イタリア」。メリハリが効いていて、
ある意味突き抜けている。わかりやすいというか、これはこれで聞き入ってしまう。集中している
感じもつたわる。モーツァルト~ショパン(Bach)~メンデルスゾーンの流れもよかった。
モーツァルト:歌劇「ドン・ジョヴァンニ」 K.527~序曲
ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ホ短調 op.11
アンコール JSBach:平均律クラヴィーア曲集 第1巻 第8番 前奏曲とフーガ BWV 853 変ホ短調 より前奏曲。
メンデルスゾーン:交響曲第4番 イ長調 op.90「イタリア」
トマシュ・リッテル Tomasz Ritter(ピアノ)
鈴木雅明指揮バッハ・コレギウム・ジャパン
2019年8月19日 ワルシャワ、ワルシャワ国立フィルハーモニー・ホール
モーツァルトはかっちりと作られていて、鈴木氏の方向性はこうなのかなと思った。
BCJのロマン派・・・。
トマシュ・リッテル Tomasz Ritter(ピアノ)は、チェンバロやフォルテピアノを
学んだピアニスト。今日の楽器も時代物。音の伸びも若干今のピアノに比べて短い感じがする。
でも、鈴木氏の指揮BCJの演奏には合致している感じ。
ショパンの音色はこんなだったかもしれないと思わされる。
BCJの合奏はすっきりとしていて、鈴木氏の考えがいきわたっている感じがする。
1楽章終了して拍手が起こった。ありかもなとも思う。
2楽章は夢見る感じがして、聴いていてショパンの世界に浸る。
終楽章丁寧に作られていて、聴きやすかった。聴衆の反応も良く拍手もおおかった。
アンコールは多分この曲ではないかと思う。彼自身の演奏。
https://www.youtube.com/watch?v=-Gy7VGVEbfs
暗転して、後半はメンデルスゾーンの「イタリア」。メリハリが効いていて、
ある意味突き抜けている。わかりやすいというか、これはこれで聞き入ってしまう。集中している
感じもつたわる。モーツァルト~ショパン(Bach)~メンデルスゾーンの流れもよかった。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます