谷あり谷あり。

鬱と自律神経失調症と若年性更年期障害とパニック歴15年です。それでも何とか一児の母やってます。

昔話Vol.11 ~旦那との付き合い~

2014-07-22 13:47:43 | 日記

少しずつ現実に引き戻された私は少しずつ食事を食べるようになり、起きている時間も増えてきた。
気分は薬の副作用でまだボーッとしていた。

この時の話を医師や同じ病の人に話すと「本当に薬が効きやすいんだね」と言われるが、自分でも本当にそう思う。
それは若い時からどんなに体調が悪くても薬を飲まずに我慢していたせいなのか、体質なのかは分からない。
私のような病の方は1日に薬を10錠飲んでるとかはザラらしく、多い方だと20錠、30錠飲んでる方もいるようだ。

私はMAXでも5、6錠でそれでかなり改善されたのでラッキーだったのかもしれない。

もちろん、こればかりは人それぞれなので一概には言えない。



因みにこの1ヶ月で体重は5㎏落ち、当然筋肉は弱りフラフラ。
少しずつ家の周りを散歩しながらリハビリした。


そんなある日、1本の電話があった。
相手は後に私の旦那になる人からだった。

顔馴染みではあったが無口なカレとはあまり喋った事が無かったので正直突然の電話にはびっくりした。

私 「久しぶり、どうしたの?」
旦那 「いや、元気かなと思って」
私 「何か体調崩して死んでたわーアハハ」
旦那 「え?大丈夫?」



というような会話をしてその時は終わったような気がする。

それからポツポツと電話やメールが来るようになって付き合うようになった。

とは言っても私は病人で会っても車で一時間ドライブして終わりとかそんな感じだった。

カレは無口だけど癒し系で一緒にいるだけで凄く気持ちが安らいだ。
病気についてアレコレ聞いて来なかったのも私には良かった。
常に体調の悪い私の都合を優先してくれた。
外食とかデートのようなものは全然出来なかったが、それでも文句1つ言わなかった。


そんなカレのお陰と薬の効果もあって、私の体調は薄皮を剥がすように少しずつ良くなった。

そんな状態が数年続いた。
私の病気は一進一退しながらも少しずつ良くなった。


旦那の実家の事業を手伝ったりも出来るようになった。


そうしてカレと付き合って7年、遂に私達は結婚してカレは私の旦那になった。

昔話Vol.10 ~ひたすら眠る日々~

2014-07-22 13:17:54 | お薬



診療内科から新たに薬を貰ってきた私は、その薬を飲んで1日中延々と寝て過ごした。

その当時は
メイラックス
セルシン
パキシル

を飲んでいたように思うが、とにかく多幸感が半端なかった。
今までの数年間の苦しみはなんだったのかと思うほど頭の中が言い様のない多幸感で一杯で、ご飯も食べずに毎日こんこんと眠った。
余りにも眠るので周囲の人間は心配してくれたらしいが、当の本人は久しぶりに訪れた心休まる幸せな時間だった。

何をどうしたって眠れず、毎日毎日死にたいという気持ちでギリギリ生きていた私にとって寝ても寝てもまだ眠れるという事は何物にも代えがたい幸せな時間だった。

今日が何曜日で世間では何が起こってるのか分からなかったし別に分かりたくもなかった。
一生このままでも良いと心底思っていた。


しかし、薬というものはだんだん耐性がついてくるもので一ヶ月も経つと次第に眠気も薄れ頭の中もクリアになってきた。
周囲の人は喜んだが私としては非常に残念な気分だった。

あーまた苦しい現実に引き戻されてしまった…。

義両親が泊まりにきてグッタリ。

2014-07-21 15:42:29 | 妊娠

土日、旦那の両親が片道6時間かけて泊まりにきた。

悪阻も終わってないし体調もすこぶる悪かったけど、旦那と1年半も会ってないからと来たがる義両親を断れず。


そこで初めて妊娠の報告をしたんだが、いまいちな反応。

「おめでとう!」っていうより「やっとか…」みたいな感じ。

うちの両親はものすごーく喜んでくれたり体調を気づかってくれたりしたけど、全然そんなんじゃない感じ。

初孫なのに。

義父が「俺もやっとおじいちゃんか」みたいに言ったらすかさず義母が「私達の年齢ならみんなとっくに孫がいるんだっての!」みたいに言っててなんだかなーって。
確かに私は高齢出産だけど、うちの義両親なんてまだ50代だよ?
まだまだ孫いない人も大勢いる年齢だよね?

しかも結婚して3年目だもん、そんなに遅いかなー。
これも計画妊娠だし、むしろ子作り始めてすぐに出来たんだけどな。


やっぱり旦那の嫁が産む子より娘が産む子の方が可愛いってほんとだよね。
旦那の嫁はやっぱり他人。
悪阻の事とかなんて1度も聴かれなかったわ。
里帰りの事も聴かれなかったし。




そもそも姑は悪阻が全くなくて3ヶ月まで妊娠気付かなくて煙草吸ってたくらいだからね、悪阻の辛さなんて言っても分からんわ。


そんなこんなで1泊して帰ったんだけど、グッタリ。

もう、本当に疲れた。
疲れて疲れて昨日なんて1日中寝てた。

孫なんて産まれたらもっと関わらないといけなくなるんだよね。

それ考えたらもうゲンナリだわ。


あーもー何だかイライラする。

私は孫を産む機械じゃねーっつーの。
もっと言えばお前らのために子作りしたんじゃねーっつーの。


孫を産むのが一番親孝行なのは分かってるけどさ、何かもう少し色々労ってくれたらいいんじゃないの?って感じ。

16w やっと安定期。

2014-07-15 14:06:02 | 妊娠
昨夜就寝0時半
8時起床。







4月中旬に妊娠判明して3ヶ月。



毎日毎日止むことのない吐き気に苦しめられ、出血もあったりで何度も何度も最悪の事態を考え不安が無くなる事のなかった日々。


つわりは軽くはなってきたもののまだまだ継続中で相変わらずしんどいけど、やっとやっと今日から安定期に入りました。


検診の結果は順調。

BPDは3.64cm


性別は予想通り男の子でした。


もうこれは妊娠する前から思っていました。

「自分は絶対に男の子を産むんだろうな」と。

そしてまだ検査薬にも反応しない時期から「あー男の子出来たわ」と旦那に告げて。

すぐに西松屋に行って男の子の靴下を買ってきていました。

それからもうちの母親や友達にも「お腹の子は男の子だから」と言い続け、旦那とも男の子の名前だけ考えてて、何度か旦那に「絶対男の子?」と聞かれるたびに「うん、絶対男の子」と言い続けてました。


私は男の子でも女の子でもどちらでもいいんですが、本当に何故か「お腹の子は男の子」としか思えなかったんですよねー。

こういう母親の勘ってほぼ当たるみたいですよね。

不思議ですよね。


だから検診で先生に「あ、男の子だね」って言われた時も「そうですよね。予感してましした」って言ったら「そういう勘って当たるのよねー」って言ってました。


男の子を望んでいた旦那にもラインで伝えたら大喜びしてました。

週末に旦那の両親が泊まりに来るのですが、旦那の両親も男の子を欲しがっていたのできっと大喜びしてくれると思います。


っていうか旦那の両親はまだ妊娠の事知らないんですよね(笑)

なのでWで喜んでくれると思います。


次の検診は一ヶ月後です。


その時まではつわりが終わってますように。

そして赤ちゃんも無事に育ちますように。

最近の女性の生き方について思う事。

2014-07-10 15:06:06 | 日記
昨日の記事からの続きといえば続き。





妊娠してから未知だったママの世界を覗き見して
驚いたり
気が重くなったり
吹き出したり
考えさせられたりしてる最近の私。




何でも二極化して白か黒に分類分けしようとするママの世界。
(もちろん一部のママさん達だけだと思いたい)


私は未熟者で決して人をどうこう言える人間ではない。

でも人それぞれのライフスタイルを無視して○○だから勝ち組、○○だから負け組というののは余りにも浅はかではないだろうか。

保育園に行っている子供を見て、幼稚園じゃないからダメだと見下すのは何故だろう。

専業主婦を見て、働いてないダメな人間と見下すのは何故だろう。


男の子を持つママを見て、女の子を持てなくてかわいそうだと見下すのなんてのはもう滑稽すぎて笑えてくる。



ちょっと話はズレるがいつの頃から女はこんなに前に出たがるようになったのだろうと思う時がある。
女性の社会進出と共に女はどんどんと変化してきているように思う。


私は同じ女でありながら、所謂「今時の上昇思考の強い女性」には嫌悪感を覚えている。
これはデリケートで難しい問題なのであまり適当な事は言えないが、今の女性は正直痛々しく感じてしまう。


そもそも男性と女性とは全く逆に作られた生き物だ。


男の体は元々外に出て働くようにできている。
外に出て敵だらけの中で戦い、家に帰ってきて羽を休めまた外に戦いにでる。
男の本能の中には家の中に目を向け、家族の顔色、少しの変化に気がつくような部分はあまりない。
自分の巣である我が家に一番信頼出来る妻を置き、全てを妻に任せて外に働きに出る。
それが妻子のためであり、責任だと思っているからだ。



逆に女の体は毎月毎月生理があり、体力も男よりはない。
外に出て敵と戦う能力より、家にいて家族の顔色の変化を見て体調を気づかったりケアする能力に長けている。
男より共感意識に長け、包容力と慈愛に溢れ、弱者の心に寄り添い守ろうとする。



この男女の基本的構造の違いはいくら時代が変わろうとも、変わらない部分ではないだろうか。

それが今はどうだろう。

女は何て欲張りになったんだろうと思う。

欲張りになり「評価」されたがるようになった。
外で戦い自分の力を試したがるようになった。

結果結婚率が下がり、出生率が下がり、離婚率が上がった。

でもこうなるのも当然だろう。



家の中に男が二人いる状態になっているのだから。
ぶつかるに決まっているのだ。
男は女と結婚したはずなのに、どこを探してもその「女」が見当たらないのだから。

男も女も外で戦って帰ってきて羽を休めたいと思っている。
でもケアをする人がいないのだ。

その役割を担う人がいないのだ。
女がそれを放棄してしまっているから。

女は自分で生きていける力を身につけ男を必要としなくなり、男はそんな女といても気が休まらないため女を必要としなくなる。


そりゃあそうだろうなと思う。


こんな事言っては申し訳ないが、外でバリバリ働いている女性にそこはかとなくつきまとうギスギスした痛々しさ、可愛いげの無さを見ると女の私でさえあまりお近づきにはなりたくないなと思ってしまう。
自分の母親がこんなんだったらキツいなとさえ思ってしまう。
そんなギスギスした女と暮らすよりはどんなに寂しくても一人暮らしした方がよっぽどマシだとの思いで結婚をしたがらない男の気持ちも多いに分かる。



散々外で働いて生活力を身につけ自分磨きを尽くした女は30半ばになって、今度は子供が欲しくなる。
慌てて婚活をしてようやく相手を見つけ結婚して子作りを始める。
しかし、人生そんなに思うようにいかず授からない。
医療の力を借りて不妊治療を始める。



こういったパターンが私の周りを含め非常に多い。

でも、こういった女性が増えた事を決して女性だけが問題だと思わない。


これは日本という国の男性が、長い長い長ーい間男社会なのをいい事にそこにあぐらをかいて好き放題してきた事がそもそもの原因なのではないかと思っている。




全ての法律は男に都合の良いように作られ、女を見下し、侮辱してきた事への女からの反乱ではないだろうか。
この前の議会での女性への暴言が良い例だ。
あのアホな議員は口に出してしまったが、口に出さないだけでああいった女性蔑視の考え方は多かれ少なかれまだまだ多くの男の心の中にはあるはずだ。


男が外で働いてきて、女は家で料理を作って帰りを待ち身の回りの世話をする。

それは別に男が偉い訳でも、女が飯使いな訳でもない。
お互いがお互いの役割があるだけだ。
夫婦は二人三脚であってどちらが上でも下でもない。
それを日本の男は何を勘違いしたんだか、男は女より偉いと思っている。
甘やかせば甘やかすほど付け上がって、酷いのになると浮気はするはDVはするやりたい放題。
妻を自分の母親か何かと勘違いして何をしても許されると思っている。


日本の男は女に感謝の言葉をあまり口にしない。
妻が夫に「お疲れさま」といえば、夫も妻に「お疲れさま」と言えばいい。
日本男児は照れ屋でなかなか思った事を口に出来ないと言うのも単なる言い訳、逃げでありこれも男に都合の良く作られた日本の悪しき風潮だと思う。
ったく、モジモジした5歳児じゃないんだよと言いたい。
いくら夫婦でも口に出さないと伝わらない事はたくさんある。
口に出さなくて伝わっている事でも、口に出して言ってもらうと嬉しいものだ。
そんな当たり前の事が何故出来ないのだろうか。





夫の定年が60歳なのに、どうして妻の定年がないのかも不思議でならない。
夫が無事に定年まで働けたのは、妻のおかげでもあるのではないか。
何十年も自分一人で頑張ってきた顔をされたら、妻は本当にやってられない。
男が定年して周りに「長い間お疲れさま」と言われるのに、妻は誰にも労いの言葉をかけてもらえないのだ。

男が定年した途端に家でゴロゴロできて、何故女は変わらずに(いや旦那が家にいるだけで仕事は倍量)あくせくと家事をこなさなくてはならないのか。
それを当たり前と言われ、誰にも労いの言葉をかけてもらえず。



そして妻は夫に離婚を叩きつける。
もうたくさんだ、残りの少ない人生自由に生きたいと。
寝耳に水の夫は驚く。
引き留めても女が1度決めた決心は揺るがない。
妻は出ていき、夫は家の事なんて何一つ出来ずボーゼンとしながらカップラーメンにお湯を入れ侘しい老後を過ごす。



当然だろう。
女は奴隷じゃないのだ。
自分に寄り添って陰でサポートしてくれる妻を労るどころかふんぞり返ってあぐらをかいていた報いだ。


こんな母親世代を見て誰が結婚に夢を抱くだろう。

自分の母親を見て「こんな人生だけは絶対に送りたくない」と思い一人で生きていけるよう社会で戦いながら生活力を身につけようとする女性を誰が責められるだろう。



こうやって書き出してみると、どこからどう間違って今の現代社会に流れ着いたのか一概には言えないが社会が今一度女性が「結婚って素晴らしい」と思うような社会にならなければ離婚率の上昇も少子化にも歯止めがかからないのではないかと思う。

男と女。
お互いにもう少し思いやりをもっていたら。
最後は人間として一番大切なそこの部分に突き当たるのではないだろうか。





※この記事の内容はあくまでも私の主観です。
多種多様な考え方、生き方があるのを十分理解した上で私自身の勝手な主観を書きなぐった記事だという事をご理解頂ければと思います。

いつも私の拙いブログを読んで頂きありがとうございます。