外出して、夜工場で 日本シリーズ を聞いています。
ベイスターズを応援していますが、内川勝負強いですね。
103系お面の両面加工が済んでいます。
右はシールドビームのザグリ、左は通風口のザグリ、両車とも尾灯のザグリ です。

治具は板厚分凹0.6ザグリ、お面を落とし込みます。


アクリルの押さえ板製作が手間なので、両面テープとスケールで押さえ付けます。

加工。

パーツを当ててみます。
シールドビームのフィット感と回転止めはご満足頂けるでしょう。

通風口、尾灯の凸加減はご覧の通りです。
自前ステップはt0.3、模様なし、糸面とりで一応薄く見せてます。
Uトレインさんのステップなどお好みでどうぞ。

シールドビームは凸0.5にしました。エッジをダラして丸みをつけてください。

もう一枚。
尾灯貫通穴を丸ヤスリでほんのわずか広げてください。ギリギリをねらい過ぎました。
ザグリ径は問題ありません。

前照灯、方向幕の遮光板、仕切り板なども製作中ですが、尾灯ケースまでは手がまわりそうにありません。
ベイスターズを応援していますが、内川勝負強いですね。
103系お面の両面加工が済んでいます。
右はシールドビームのザグリ、左は通風口のザグリ、両車とも尾灯のザグリ です。

治具は板厚分凹0.6ザグリ、お面を落とし込みます。


アクリルの押さえ板製作が手間なので、両面テープとスケールで押さえ付けます。

加工。

パーツを当ててみます。
シールドビームのフィット感と回転止めはご満足頂けるでしょう。

通風口、尾灯の凸加減はご覧の通りです。
自前ステップはt0.3、模様なし、糸面とりで一応薄く見せてます。
Uトレインさんのステップなどお好みでどうぞ。

シールドビームは凸0.5にしました。エッジをダラして丸みをつけてください。

もう一枚。
尾灯貫通穴を丸ヤスリでほんのわずか広げてください。ギリギリをねらい過ぎました。
ザグリ径は問題ありません。

前照灯、方向幕の遮光板、仕切り板なども製作中ですが、尾灯ケースまでは手がまわりそうにありません。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます