もじもじ猫日記

好きなこといっぱいと、ありふれない日常

これから観たい映画など

2017-02-12 19:13:28 | 映画
「サバイバルファミリー」矢口監督好きなので。
「彼らが本気で編むときは」荻上監督作品はハズレ無しだし、今回は今までとテイストが違うのでそこがとても楽しみ。
「ラ・ラ・ランド」好きっぽい。
「3月のライオン」何も言うこと無し。
「母 小林多喜二の母の物語」
「コクソン」韓国映画の底力の予感。
「人生フルーツ」好きっぽい。
「無限の住人」三池崇史でチャンバラで木村拓哉は、観るよね。
ううう、映画館へのどこでもドア欲しい。

そして、もしかしてきているかもしれないSMAPファンさんへ
過去作品の感想ありますよ。
「十三人の刺客」2010.11.21
「ギャラクシー街道」2015.11.18
「中学生円山」2013.6.1
「アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン」2009.7.26
「私は貝になりたい」2009.2.15
「HERO」2007.12.8
「日本沈没」2006.6.24
「THE 有頂天ホテル」2006.2.9
「ホテル・ヴィーナス」2005.1.21
「2046」2004.12.21
「笑いの大学」2004.12.20
あれれ、「武士の一分」「座頭市」観たのに書いてないか。
そして、映画ファンの感想なのでそこはご留意くださいね。
映画の感想、引っ張り易く整理する方法はないのか?
年ごとにカテゴリー作るしかないのか、五十音は面倒過ぎる予感が・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「幸せなひとりぼっち」

2017-02-12 18:03:48 | 映画
2017.1.19

気難しい、を通り越してヘンクツで規則違反を許さない嫌われ者オーヴェ。
妻を亡くしてから拍車がかかったらしいがニコリともしない。
さらに、長年働いてきた職場から突然のリストラ宣告を受け、
人生の全てであった妻の元へ行こうと自殺を決意する。
しかし、新しくやってきた住人が起こす騒ぎに腹を立てて
とりあえず、ロープから首を外して文句を言いに家を出た。
そこから始まるドタバタな日々。

とにかくオーヴェのヘンクツぶりが目に余り
リストラされても同情する気も起きない。
古くなってしまった住宅街が出来たばかりの頃から一緒に規則を作ってきた友人、
身体が不自由になっている彼にもその妻にも冷たくて、呆れた。

引っ越し騒ぎで嫌々かかわることになったパルヴァネ一家との交流の中で
妻との生活を回想する中で
少しずつオーヴェの人生がみえてくる。

子供の頃に母を亡くし
車の話しかしないが愛情深い父から学んだ真っ直ぐな正義感。
しかし、その父も突然亡くなり
その後に次々とのしかかって来る不運、不幸、不遇は息が詰まるほどだ。
灰色のオーヴェの人生にソーニャが現れた時
私までほっとした。
太陽のように明るく天使のように優しく賢く美しいソーニャ。
彼女を亡くした絶望は、それは深いだろう。

死ぬ準備も、後片付けを考えてするオーヴェに笑えた。
そういうところが監督の味なんだろうな。
そして何より、異文化のパルヴァネとその子どもたちとの付き合いがオーヴェを救い
さらにパルヴァネを救うという展開が好きでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柑橘類をもぐもぐと

2017-02-10 23:29:30 | Weblog
みかんの時期は去ったのか
もっぱら伊予柑を食べております。
皮をむいた手の匂いがいい香りなのもお気に入り。

りんごがね
台風の影響なのか何なのか
大きくて高い物が並んでいて
お手頃価格が少ない。
りんごも食べたいぞよ。

柳月のチョコレートシュークリーム、
多分期間限定のモノが
とてもおいしかった。
ローソンのチョコケーキは好みと違った。

デメルのザッハトルテは
さすがにホールでは買えないので
原宿のカフェで食べるほかないか。


「沈黙」は予告編だけでキツいので
「未来を花束にして」を観に行こうと思っております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛布を洗いに行きたいな

2017-02-06 23:05:01 | Weblog
毛布はね
自宅の洗濯機で洗えるけれど干すところが無い
北国のワンルーム。
コインランドリーまでの道のり5分強が果てしなく遠くて冬

外に干したらパリッと凍るのであーる。
実験するまでもない。

癖でクンクンしちゃうと「洗濯を!」と思うのだが
寝こけて起きると忘れてるトリアタマ。
冬に使い始める前に洗ったのだが(しまっておくと何かしら匂いがつくのは何故だ?)
そろそろ洗い時だよなー。

15年ぐらい前に友人がクリーニング店で受け付けをしていた地域は
シーツまで出されるお客さんが多いという金持ち地域でしたが
そのシーツに穴が開いていて
「ケチなんだか金持ちなんだかわからない」と言ってたのを思い出した。

シーツは薄いからなんとか干せるもん。
だからしょっちゅう洗ってるもん。
と、どこかに訴えて寝る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なんでも巻いてりゃいいのか?

2017-02-05 20:56:57 | Weblog
今年ももちろん食べなかった恵方巻。
パン屋もケーキ屋も何に乗っかろうとしているのか解ってんですか?
問い詰めたい(笑)勢いで巻いたものを売っていましたな。
豆は当地では落花生なんですが、あれさ、
クリスマス終わったらすでに各種豆菓子が並べられていてげんなりしてたら、買うの忘れた
商法間違ってんじゃねぇか。

バレンタインにはチョコレートホリックとしてはまるけど、今年はあんまり、かなぁ。
ガトーハラダのニナガワミカ缶に心が動いたが、
去年の缶が活用しきれていないので中身だけ買ったけど美味さには間違いが無くて幸せ
デメルがなぁ、常設店出来たからいつでも買えるし、
辻口さんも今年は心惹かれないのだ。
とかいってて、丸井さんに行ったら買う予感しかない。
予算を3千円設定で、タブレットチョコは900円弱のもう食べちゃったし、うむ。

しっかし、恵方巻なんてほぼ生ものを大量に作って社員割り当てとかもありそうだし、
時代に逆行してる。
食べ残しを減らそう運動は、口だけ番長(友達が使う謎の言葉・笑)ばっかりか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒトラーの忘れ物」

2017-02-02 23:36:57 | 映画
第二次世界大戦時
デンマークに侵攻していたドイツがその海岸線に埋めた地雷は200万個以上あった。
戦争終了時、その撤去作業をさせられたのは
捕虜となっていた少年兵だった。

ナチスの行動がよんだドイツ人への憎しみは激しく
子ども相手でも容赦が無かった。
食べ物もろくに与えられず、人間扱いもされず
少年たちはセンチ単位で砂浜を這いつくばって進む。
全てを取り除けたら祖国に帰れるという軍曹の言葉を信じて。

広い海岸に埋められた地雷を取り除く姿は
その数の多さ、種類ともに
きちがいじみている。
それをひとつずつ掘り返すことは、大人が始めた戦争に巻き込まれた少年兵の罪としては大きすぎる罰だ。
本当に、ひとつの手違いで爆発に巻き込まれていく仲間。

ふいに気がついたのは
あの、きちがいじみた数の地雷を埋めたのも末端の兵士なのだ、ということ。
戦争は人の狂気を底なしに引きずり出し
街も国土も人の心も破壊しつくす。

史実に基づいているということが
何よりも衝撃的だった。


原題は「LAND OF MINE」
直訳だと解りづらいが
「ヒトラーの忘れ物」というタイトルは少し甘い気がする。
甘さなんてひとさじもないのに。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする