ピアノを始めて35年くらい?ようやく ”ちょっと弾けるようになった”
と、言ってもいいんじゃない?という状況になってきました。
今まで確かに弾いてたけど、これでいいの?こんなに難しいのに皆すご過ぎ。
ピアニストってほんとに文字通り ”ジーザス” なんだなと思いながら弾いてた。
バッハにしろ、モーツァルトにしろ、ベートーベンにしろ、シューベルトにしろ
ショパンにしろ、
何度練習しても音楽にならない箇所がある。聞こえたいように弾けない。
クーラントはクーラントにならない。サラバンドもサラバンドにならない。
変奏に聞こえない。譜面上では理解できるのだが、弾けないのだ。
何度弾いても弾けない箇所は弾けない。練習すればするほど弾けてた箇所さえ
弾けなくなる。
どうしても。どう練習しても。やっぱり才能なし。疲労感で練習を終える日々。
夫に「平日(ひとりのとき)に弾いて」と言われ、娘が横で弾くとさらに疲れる。
そんな日々が終焉を迎えてるように思えます。疲れ知らず。延々と弾いていたい。
娘が横でじゃんじゃん弾いても嬉しいだけ。
夫が口ずさんでくれるとさらに嬉しい。
最近はベートーベンのソナタばかり。モーツァルトのソナタも弾く。
バッハのフランス組曲も。今日はシューベルトの即興曲No3弾いた。
・弾けないとこは指使いを確認する
・左と右とで割り切れない連符のとき、伴奏の方をきく