昨日は日本橋の三井記念美術館で開催されている「大妖怪展」を見にいってきました。
・・・また妖怪・・・?
なんて思わないでくださいね。(笑)
妖怪マニアの妹のために、代わりに見にいっただけなのですから。(本当か?)
それにしても昨日は暑かった!
しばらく過ごしやすい日が続いていただけにこたえました。
でも9/1までの開催だったので昨日を逃すといけなくなるのでがんばりました。
地下鉄でいったのですが
案の定、また迷いました。
いつもの出口が閉鎖されていたため、別の出口から出たのですが
それからぐるっと遠回り。
暑い中、いい運動になりました。(泣)
なんとか無事にたどりつきました。
アサイチで行ったので
わりとすいてました。
けっこう人気なようで、HPでも混雑が予想されますと書かれてありましたが
平日だし大丈夫でした。
最初にでむかえてくれるのは浮世絵の数々。
妹につきあっていたせいか、知っているものがけっこうありました。
去年も堪能したし・・・。(^_^;)
そう考えると妖怪ってけっこう身近な存在なんですよね。
この時代から。
今みたいに明かりがこうこうと灯っていなかった昔。
暗闇の中、目に見えない存在というものの怖さはいいようがなかったことでしょう。
誰も見たことがないものを絵に表すというのもおもしろいですね。
イメージなのでしょうか。
説明にも書かれてありましたが、
砂かけ婆なんていうのも実際に見たことがないはずなのに
どうしておばあさんってわかったのでしょうね。
鬼と妖怪のコーナーでは能面も展示されていました。
山姥の説明も書かれてあったのですが、
山姥=怖い、というイメージをずっともっていたのですが
実はそうではなく、
優しさと怖さと両方兼ね備えていたようです。
金太郎を育てた母性のかたまりのイメージとしての山姥、
そして人をとって食べるおそろしいイメージの山姥。
意外と人間に近かったのかもしれませんね。
妖怪は人間のかたちをしたものばかりでなく、
動物や器物といったものの妖怪も登場します。
そしてそれがけっこうかわいかったりするんですよね。
川鍋暁斎の「鬼・蛙戯画」なんてかわいくてかわいくて・・・。
ポストカードがあればほしいと思っていたのですが
残念ながらありませんでした。(涙)
■長くなりそうなので次回へつづく■
・・・また妖怪・・・?
なんて思わないでくださいね。(笑)
妖怪マニアの妹のために、代わりに見にいっただけなのですから。(本当か?)
それにしても昨日は暑かった!
しばらく過ごしやすい日が続いていただけにこたえました。
でも9/1までの開催だったので昨日を逃すといけなくなるのでがんばりました。
地下鉄でいったのですが
案の定、また迷いました。
いつもの出口が閉鎖されていたため、別の出口から出たのですが
それからぐるっと遠回り。
暑い中、いい運動になりました。(泣)
なんとか無事にたどりつきました。
アサイチで行ったので
わりとすいてました。
けっこう人気なようで、HPでも混雑が予想されますと書かれてありましたが
平日だし大丈夫でした。
最初にでむかえてくれるのは浮世絵の数々。
妹につきあっていたせいか、知っているものがけっこうありました。
去年も堪能したし・・・。(^_^;)
そう考えると妖怪ってけっこう身近な存在なんですよね。
この時代から。
今みたいに明かりがこうこうと灯っていなかった昔。
暗闇の中、目に見えない存在というものの怖さはいいようがなかったことでしょう。
誰も見たことがないものを絵に表すというのもおもしろいですね。
イメージなのでしょうか。
説明にも書かれてありましたが、
砂かけ婆なんていうのも実際に見たことがないはずなのに
どうしておばあさんってわかったのでしょうね。
鬼と妖怪のコーナーでは能面も展示されていました。
山姥の説明も書かれてあったのですが、
山姥=怖い、というイメージをずっともっていたのですが
実はそうではなく、
優しさと怖さと両方兼ね備えていたようです。
金太郎を育てた母性のかたまりのイメージとしての山姥、
そして人をとって食べるおそろしいイメージの山姥。
意外と人間に近かったのかもしれませんね。
妖怪は人間のかたちをしたものばかりでなく、
動物や器物といったものの妖怪も登場します。
そしてそれがけっこうかわいかったりするんですよね。
川鍋暁斎の「鬼・蛙戯画」なんてかわいくてかわいくて・・・。
ポストカードがあればほしいと思っていたのですが
残念ながらありませんでした。(涙)
■長くなりそうなので次回へつづく■