ブログ
ランダム
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
記事を書く
検索
ウェブ
このブログ内で
ログイン
ブログ開設
トップ
dポイント
メール
ニュース
辞書
教えてgoo
ブログ
住宅・不動産
サービス一覧
閉じる
忘れな草の花籠
確かハンドメイドブログだったはず・・・
お刺身丼
2017-01-31 09:49:30
|
料理
お刺身がおいしそうだったのでついつい購入。
そしてせっかくなので(?)
丼にしようと思いつき
ごはんにすし酢をまぜてお刺身丼にしちゃいました。
酢をちょっと入れすぎて若干酸味の強い丼になっちゃいましたが
380円でちょっと豪華なお昼ご飯ができました。
コメント
抹茶仕立てのカップヌードル
2017-01-30 14:28:09
|
Weblog
発売前から気になっていたカップヌードルの抹茶味。
食べてみました。
麺が抹茶なのかな?スープが抹茶味なのかな?
と思っていたら両方でした。
ベースがシーフードヌードルなので
それにふんわり抹茶テイストを加えた感じです。
ほんのり甘みを感じ、好きな味でした。
カップ麺は食べ続けると飽きちゃうのですが
このカップヌードルはリピート買いしちゃいました。
全然違和感なかったです。
おいしくいただきました。
ラ王の担々麺のカップ麺と同じくらい、
私の中で上位にくるカップ麺でした。
コメント
タモリ風生姜焼き
2017-01-29 09:55:06
|
料理
ネット徘徊していたときに見つけたタモリ風生姜焼きのレシピ。
タモさん料理上手なので一度でいいからタモさんの料理を食べてみたい・・・と常々思っている私。
レシピ見つけてさっそくチャレンジ。
いやぁ、簡単に作れておいしい!
子どもたちにも好評なので我が家の定番になってます。
タマネギをレンジでチン。
豚バラ肉に小麦粉まぶして油なしで焼く。
タマネギと合わせて再び焼く。
味付けして終了!
いやぁ簡単簡単。
味付けも酒・醤油・みりんといたってシンプル。
1:1:1の割合です。
それにしょうがを加えます。
ごはんにとっても合います。
お弁当のおかずにもぴったり。
気になる方はぜひ検索を。
タモさん、ありがとう♪
コメント
初めての中華街
2017-01-28 10:28:36
|
おでかけ
お昼ご飯は中華街で食べ歩きをすることになりました。
歩いていけそうな距離だということで歩いていくことに。
朝陽門から入りました。
寒かったけれどにぎわってました。
中国語もとびかって異国にきた感じ。
さて目的は小籠包。
並んでいるお店があったので並んでみました。
焼き小籠包で有名な鵬天閣というお店でした。
できあがったはしから売れていくので
できあがりまで待ちます。
いちばん人気の二色焼き小籠包にしました。
店のとなりにちょっとしたスペースがあり、
テイクアウトしてそこで食べることができます。
これがすっっっごくおいしくて
ついついお土産用に冷凍のを買ってしまいました。(^^;)
かなり熱いので気を付けて食べないといけません。
まずはおはしで中を割ってスープを出します。
スープを味わってから中身を食べる・・・という順番らしいのですが
スープはあとまわし。
先に中身を食べちゃいます。
うん、おいしい。
皮ももっちりとして絶妙なおいしさ。
いくつ食べても食べ飽きない感じ。
TVでよく紹介されているらしいのですが
確かにこのおいしさ、納得です。
ただ食べていると隣りから
「中華街でいちばん行列のできる店、愛梨~!」
という占いのお店のテープの音声がひっきりなしに聞こえてくるので
洗脳されそうです。(笑)
そして足元には小籠包を食べるのかわらわらと鳩たちがやってきます。
飲み物はすぐそばに自動販売機があったのでお茶を買えます。
門からすぐのところだったのでお客さんが並ぶのかな。
ちなみにこの通りの奥にも同じお店があり、そこは全く並んでいなかったので
時間のない方はそちらでの購入がおすすめかも。
通りを歩いているとけっこう甘栗屋さんも多く、
よく声をかけられます。客引きがすごいです。
お店の名前、覚えてませんが
大好物のゴマ団子です♪
おいしい♪100円です。ゴマ団子、大好き。(^^)v
粉物はあとでおなかにきますよねぇ。
歩いているとなんだかおなかいっぱいに。
そういえば子どもにシューマイのおみやげ頼まれていたなぁと思い出し
崎陽軒にておみやげをゲット。
当日の晩御飯になります。
メインのお昼ご飯を探すのですが
どうにもおなかいっぱい。
別に食べなくてもいいかなぁと思っていたら
限定価格のワンタンメンの看板が目につきました。
そこでふらっと入り注文。
セルフっぽい感じです。
ワンタンメンはふつうだったのですが
ワンタンはとてもおいしかったです。
プリプリの食感がとてもよかったです。
400円でした。
聘珍茶寮というお店です。
かなりおなかいっぱいになりました。
大通りをまっすぐ抜けるとまた門があります。
善隣門です。
時間がないのでバタバタでした。
時間にもお金にも余裕のあるときにまたゆっくりと回りたいです。
駆け足の横浜行きでしたが
短時間でもけっこう楽しめました。
また機会があればぜひ訪れたいです。
コメント
初めての横浜
2017-01-27 13:38:15
|
おでかけ
先日仕事で初めて横浜に行ってきました。
横浜、いつも行こう行こうと計画をたてるのですが
残念ながらいつも直前で断念せざるをえなく
なかなか行けない場所です。
今回、仕事で交通費がもらえるとのことで
仲間3人で行ってきました。
拘束時間があるのでゆっくりと観光はできませんが
いわゆる横浜っぽい風景を楽しめたら・・・と思い参加した次第です。
子どもたちを学校に送り出したら慌てて準備。
バタバタでかけます。
電車はピークを過ぎても多くの人でごったがえしてます。
無事に横浜に到着し、仕事をこなします。(仕事といっても試食)
やっと解放され交通費をいただき、観光へ。
海が近いせいか風が強かったです。
横浜といえば赤レンガ!
おしゃれな赤レンガ倉庫です。
そして肝心のケロちゃんを連れてくるのを忘れてしまい後悔の嵐。
ちゃんと連れてきて記念撮影しようと
テーブルの上に置いてたのに・・・。
ガーン。
お金と時間がなかったので倉庫内はゆっくりと見て回れませんでしたが
気になるお店がたくさん!
今度は余裕のあるときにゆっくり見に行きたいと思います。
(といいつつ、ウサギのお店でかなり浪費)
今赤レンガでは鍋小屋のイベントがあり、そちらも気になりました。
やっぱり寒いときには鍋ですよねー。
赤レンガをでて公園方面へ向かいます。
横浜っぽい景色!↑いただきもののパノラマ写真
カモメものんびり。
赤い靴をはいた女の子。
横浜といえばオフコース。
ずっと頭の中で「あれがあなたの好き~な場所♪
港が見下ろせる小高い公園♪」がこだましてます。
「秋の気配」ですね。
駆け足で観光しました。
コメント
香取神宮 鹿島神宮 御朱印
2017-01-26 09:23:46
|
おでかけ
今朝も厳しい冷え込みです。
お昼にはあったかくなるとのことですが・・・。
香取神宮の御朱印です。
シンプルです。
シンプルさが格の高さを際立たせてます。
鹿島神宮です。
奥宮のと2つ分あります。
御朱印はいずれも300円の初穂料です。
筥崎宮、香取神宮、鹿島神宮とこれで一の宮は3社まわりました。
コメント
新勝寺 御朱印
2017-01-25 09:44:35
|
おでかけ
昨日は仕事ででかけて疲れました。
まだ疲れが抜けません・・・。
さて新勝寺の御朱印です。
本堂でいただける不動明王さまの御朱印。
力強いです。
大日如来さまは光明堂でいただきました。
左の不動明王さまの御朱印は平和の大塔で。
同じく平和の大塔でいただける薬師如来さまの御朱印。
つい流れでいただいてしまったのですが
こちらは薬師堂に鎮座されていらっしゃいます。
薬師堂は旧本堂でちょっと離れた場所にあり、
今回はお参りしていません。
お参りしてないのにいただいてしまいました・・・。
新勝寺にはほかにも釈迦堂と出世稲荷でもいただけます。
今回はお参りできませんでしたが・・・。
また機会があればぜひお参りにいきたいと思います。
それぞれ300円のお納めです。
写経をすると納経帳をいただけ、特別な御朱印もいただけるのでとても気になります。
コメント
お出かけ
2017-01-24 19:41:12
|
Weblog
本日仕事でお出かけです。
疲れた…。
コメント
鹿島神宮
2017-01-23 11:25:34
|
おでかけ
今朝も冷えますね。
やはり冬は寒い!
さて次なる目的地は鹿島神宮。
バスの中でひたすら腹痛と戦いながら瞑想。
ちょっと目を閉じてるとアッと今に到着。
ここは入口はすぐなのですが
境内がかなり広かったです。
さて常陸国一の宮鹿島神宮。
香取神宮と並び格式高い神社です。
武甕槌大神(タケミカヅチノオオカミ)は武道の神さまだそうです。
古事記・日本書紀の神話、名前と神の多さに一苦労。
覚えるの、難しいですね。
拝殿は人でにぎわっていて
なかなか撮影できませんでした。
帰り際、人がいなくなった瞬間を見計らってパチリ。
後光がさしてます。
本殿は重要文化財だということです。
楼門も重要文化財で日本三大楼門の一つらしいのですが
写真撮ってませんでした。(^^;)
もはや腹痛のため余裕がなさすぎ。
拝殿でお参りしましたが
最後は「早く腹痛が治まりますように・・・。」でした。
ご神木も写し損ねたなぁ。
仮殿です。
境内は広い森のようです。
静かで荘厳です。
鹿園もあります。
鹿は神の使いです。
春日大社の鹿もこちらの鹿が発祥だとか。
売店で鹿のエサを売っています。
さっそくエサをあげました。
せんべいではなく、ニンジンでした。
寄ってくる寄ってくる。
神の使いがたくさん。
大きな鹿が独り占めしようとしたので
別の鹿にあげます。
でもすぐにやってくるんですよねー、その大きな鹿が。
神の使いともめながら、えさをあげました。
別の小鹿にえさをあげてる途中でケンカをはじめる鹿たちもいました。
鹿園をあとにし、次は奥宮へ。
徳川家康が関ヶ原戦勝の御礼に現在の本殿の位置に本宮として奉納したものを、
新たな社殿を建てるにあたりこの位置に遷してきたものだそうです。
境内、本当に広いです。
次は要石のところへ。
道の途中に武甕槌大神の像がありました。
そして奥のほうに要石。
香取神宮と対になってます。
要石をあとにして次は御手洗池に向かいます。
バスの後ろの座席のおじさんオススメの場所です。
ここにいくまでの坂がすごくてすごくて。
行きはよいよい帰りはこわい、という感じの
行きは下り坂。帰りはかなりきつい上り坂になります。
湧き水です。
落ち着いた雰囲気。
時間があまりないので
ゆっくり散策とはいかず
バタバタ帰路へ。
帰りにさざれ石発見。
君が代で有名なさざれ石です。
けっこう広い境内。
みなさん早めにバスに戻られてるようで
奥までいかなかったのかな。
バタバタ3寺社まわりました。
できれば今度はゆっくりとお参りしたいですね。
また機会があればぜひ行きたい3寺社です。
あと体調のいいときに行きたいですね。
コメント
香取神宮
2017-01-22 11:13:45
|
おでかけ
次の目的地は香取神宮。
古事記で有名な経津主大神(ふつぬしのみこと)がご祭神です。
明治以前に神宮とつくのは伊勢神宮のほかは
香取神宮と鹿島神宮の二社のみでとても格式の高い一の宮です。
すごく楽しみにしていたのによもやの体調不良。
ここでの腹痛がいちばんひどくほとんど記憶がありません・・・。
立派な鳥居。
参道がとても長くここまでたどり着くのにかなり時間がかかりました。
明治神宮並みに長かったです。
腹痛との戦いもあり、まさしく修行でした。
まわりの木々が静かで厳かな雰囲気をかもしだしてくれます。
立派な楼門。ありがたいです。
ご神木です。とても存在感があります。
拝殿にてお参り。
パワースポットの三本杉。
いっしょに写真に写るといいらしいです。
パノラマで。私のパノラマ写真はかなり長くなったのでいただきものの写真。
お願いごとをしながら拝殿を一周するといいとのことなので
一周したのですが
きちんとお願いごと、できたのかなぁ。←もう腹痛で何も覚えてない
ここでは70分ほど自由時間があったのですが
ここで時間をとるより新勝寺でほしかったです。
本当はもっと境内もゆっくりまわりたかったのですが
ちょっとおなかが限界。
門をでて要石のほうへ行くことにしました。
神池。きれいな水が流れてました。池はちょっと濁ってました。
鳥居から少し離れた場所に要石があります。
要石です。
古くからこの地域は地震が多く、地震を起こしているとされていた大ナマズを
大きな石棒で刺しそのまま地中に埋めたそうです。
これは香取神宮鹿島神宮の二つの大神が力を合わせてのことだったので
鹿島神宮のほうにも要石があります。
そういえば筥崎宮にも不思議な石がありました。
地震のときに現れる大きな石。
古来より日本は地震とは切っても切れないんですね。
要石をあとにしてバスに戻ります。
さすがにもう腹痛が限界だったので
薬を飲みました。
コメント
バスツアー ランチ
2017-01-21 10:34:59
|
おでかけ
さて新勝寺をあとにして次はお昼ご飯。
ホテルビュッフェです。
大人数なので混み混みです。
体調不良ではありましたが
やはりここはしっかり食べとかないと・・・。
チキンの照り焼きがおいしかったです。
メインはローストビーフ。
体調よければもっと食べるんだけどなー。
デザートもしっかり。
旅は好きなのですが
それとは反して毎回体調くずします。←だから旅行は好きだけどニガテ
今回は体調不良からスタートなのでさらに悪化。
食後に薬、飲んでおけばよかったのですが
あとは神社2つなのでだいじょうぶかな、と思いそのままやりすごすことに。
食事時間は60分ほどありましたが
時間、余りました。
この分を新勝寺にほしかった!
コメント
初詣 バスツアー
2017-01-20 11:51:32
|
おでかけ
今日は大寒。
暦通りとっても寒い朝でした。
出かけたくなかったのですが
どうしても用事があり、出かけると雪がちらほら舞ってました。
寒い~!
一人の時はなるべく暖房器具をつけないのですが
さすがに寒くて今日はファンヒーターをつけてます。
さて17日の火曜日、バスツアーに行ってまいりました。
新勝寺、香取神宮、鹿島神宮と3つの寺社をまわります。
一の宮である香取神宮と鹿島神宮はとても行きたいと思っていた神社だったので
一日にこの二社まわれるこのツアーはおすすめかも・・・と思い
相棒誘って参加した次第です。
電車使っていくとなると一日に一社が限度だと思うのですが
バスだと3つも回れる!お得!
ずっと前から楽しみにしていたのですが
当日まさかの体調不良。
数日前から風邪気味でのどが痛かったので
あれこれしてしっかり治したはずなのに・・・。
(しょうが入れたりホットワイン飲んだりはちみつ紅茶飲んだり、よく効きました。)
避けようもない、月に一日だけの体調不良がドンピシャリでこの日にやってきました。ブルー。
定期的におそってくる腹痛と戦いながらのお参りです。
すぐに薬を飲めばよかったのでしょうが
副作用がイヤで極力飲まない方向でガマンしたらかなりきつかったです。
香取神社のあたり、ほぼ記憶がありません・・・。
せっかくの旅行なのに~!
・・・とボヤキはさておき。
まずは新勝寺です。
一日に3寺社まわるので
かなり時間が限られてます。
本当はゆっくり見て回りたかったのですが・・・。
新勝寺、かなり広いです。
新春SPの「ブラタモリ」は新勝寺でした。
タモさんもここに来てたんですねー。写真、貼ってありました。
新勝寺、実は御朱印が6つもいただけます。
各お堂にあるのですが
まだ1月ともあって大盛況。
いただくのにも時間かかります。
そしてバスツアーだと限られた時間でまわらないといけません。
本堂、出世稲荷、釈迦堂、光明堂、平和の大塔(ここは2つ)です。
でも全部回れないので参拝する順番をあらかじめ決めます。
とりあえず大本堂と平和の大塔には行きたいので
大本堂にお参りしてからいちばん奥の平和の大塔に向かいます。
それから順に戻りながら参拝する予定で早歩きで向かいます。
腹痛とともに、なのでつらいつらい。(^^;)
本当は総門からくぐるのが正しいのでしょうが
バスの駐車場の関係もあり側道から入ります。
階段を上って仁王門をくぐります。
上り終えると大きな本堂がそびえたちます。
圧巻の存在感。
多くの人でにぎわっています。
まずは本堂でお参り。
無病息災、家内安全、国際平和、合格祈願と盛りだくさんです。
そして御朱印をいただきます。
10人ほど列を作っていたのですが
一人にかける時間、けっこうとっていたので
時間がかかりました。
ありがたくいただいて平和の大塔へ向かいます。
本当はこの途中に出世稲荷や釈迦堂があるので寄りたかったのですが
時間があれば・・・とのことで後ろ髪をひかれつつ平和の大塔へ。
行く途中に額堂があります。
さらに光明堂が。
並んでいる人が少なかったので
御朱印、スムーズにいただけるかも・・・と思いいただきました。
多少時間かかりましたが。
光明堂は前の前の本堂です。(前の本堂は釈迦堂)
歴史を感じさせる趣のあるお堂です。
大日如来さまがいらっしゃいます。
ゆっくり見たかったです・・・。
さて早歩きで平和の大塔へ。
ここで写経もできるようです。
時間があればやりたかったです~。
まず階段上ってご本尊さまに合掌。
そして中に入って御朱印をいただきます。
御朱印をかいてもらっている間、上へどうぞと案内されました。
中から入ることができたんですね。
大きなそして眼光の強い不動明王さまに再び合掌。
まわりには四大明王がお護りしています。
ありがたく御朱印をいただきました。
不動明王さまと薬師如来さまの2つです。
なぜ薬師如来さま?と思っていたのですが
そういえば離れた場所に薬師堂があり、そこのご本尊さまだったんですよね。
あとで思い出しました。
薬師堂、お参りしてないのにいただいてしまいました。
次回時間のあるときにじっくりお参りしたいと思います。
いかんせん時間がなくて。
もう時間的にまわる余裕がありません。
きれいな公園もあるのに見ることができなくて本当に残念。
そして何よりも体調のいいときにきたかったです。
開山堂。
裏から見た本堂。
三重塔。
写真もゆっくり撮れませんでしたー。
あわただしく新勝寺を去ります。
参道でちっちゃなダルマを買いました。
コメント
深川七福神 御朱印
2017-01-19 09:45:56
|
おでかけ
今朝も冷え込みましたね。
お布団からでるのがつらい今日このごろです。
さてがんばっていただいた七福神の御朱印。色紙です。
文字の部分はあらかじめ印刷してあって
各場所で御朱印をひとつひとついただきます。
ひとつ100円のお納めです。
達成感がありますね。
こちらは寿老神の御朱印。
こちらは御朱印帳にいただきました。
寿老神の姿に似ていてとてもありがたいです。
アートな感じですね。
来年も機会があればぜひがんばりたいと思います。
コメント
続 続深川七福神
2017-01-18 10:43:58
|
おでかけ
おなかも満足し、いよいよ残すところあと2か所です。
布袋さまのいらっしゃる深川稲荷神社へ向かいます。
オレンジ色の幡、本当に助かります。
路地を通って目的地へ。
無事にたどり着きます。
御朱印をいただきました。
・・・が、撮影したと思ったのですが
画像が保存されてません。ガーン。
撮ったと思ったのですが撮ってなかったのかなぁ・・・。
布袋さまの福徳は清廉度量です。
次はラスト。
寿老神がいらっしゃる深川神明宮です。
地図を見ると大通りでなく路地から抜けるよう書かれてありました。
大通りのほうが若干近い気が・・・と思いつつ、
道案内?の人からもこっちこっち、と路地を抜けるよう言われました。
うーん、行き止まりなのかな。
でも車通ってるしなー。
危ないからかな、と思いつつも言われた通り路地側から行くことにしました。
すると歩いている途中で
鳥居を発見。
芭蕉庵の跡地がありました。
この神社のあたりから
芭蕉が大切にしていた石蛙がでてきたそうで
芭蕉稲荷神社となったそうです。
蛙を愛する芭蕉の気持ち、痛いほどわかります。
ほかにも近くに芭蕉記念館がある、とのことで
ひょっとしたらこの道順は行きやすさと史跡も楽しめるよう、作られたのかも・・・とあとになってわかりました。
さてほどなく
深川神明宮に到着。
大きな神社です。ゴール!
落ち着いたたたずまい。
無事に回れて本当によかったです。
寿老神さまは延命長寿。
ひたすら健康長寿を祈りました。
全部そろった御朱印の色紙は圧巻です。満足。
とても充実しました。
最後なので御朱印帳もお願いしました。
とても充実した深川七福神めぐり。
これは毎年行うもののようなのでぜひ来年もチャレンジしてみたいです。
しめは元祖カレーパンのカトレア。
張り切っていったのですがお目当てのカレーパンはなし。
30分後くらいに焼きあがるみたいなので30分くらいどこかでお茶でもして焼き上がりを待つことにしました。
・・・がなかなかよさそうなカフェがない。
ドトールにいっても混み混み状態。
ローソンがあればイートインスペースがあるはず、と思いローソンさがし。
駅の近くにあったのでさっそくコーヒーとデザート買って小休止。
まったり時間を過ごしたあとパン屋さんへ向かい目的のカレーパンをゲット。
これで本日の目的完遂!
自宅に帰ってさっそくおいしいカレーパン、いただきました♪
かなり歩いたはずなのですが
おしゃべりしながら回ったので疲れはそんなに感じませんでした。
とても充実した&楽しい七福神めぐりができてよかったです。
今年1年平穏無事でありますように。
コメント
お出かけ
2017-01-17 19:40:37
|
Weblog
本日お出かけ。
足が痛いですー。
コメント
記事一覧
|
画像一覧
|
フォロワー一覧
|
フォトチャンネル一覧
«
前ページ
カレンダー
2017年1月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
次月
プロフィール
フォロー中
フォローする
フォローする
#ハンドメイドブログ
自己紹介
モクレンです。最近ハンドメイドにとっても興味があります。まだまだ新米&へたっぴですががんばりたいと思います♪忘れな草は私の大好きな花です。
趣味はハンドメイド、ゲーム、読書などなど。
アクセス状況
アクセス
閲覧
401
PV
訪問者
251
IP
トータル
閲覧
4,188,058
PV
訪問者
1,258,487
IP
ポイント募金
Twitter
カテゴリー
Weblog
(3371)
追加カテゴリー
(0)
カード
(13)
ハンドメイド
(819)
おやつ
(236)
リボン
(552)
羊毛フェルト
(5)
ゲーム
(178)
BOOK
(249)
消しゴムはんこ
(6)
お気に入り
(629)
家族
(235)
季節と暮らし
(297)
料理
(608)
グリーン&フラワー
(208)
おでかけ
(865)
農園
(33)
懐古・昭和
(10)
昭和のマンガ
(19)
彩雲国物語
(51)
時計
最新記事
ぐったり…
ポテトサラダ
お気に入りアイス 復活
芽キャベツ♪
うどん
油揚げのくるくる肉巻き煮
おにぎり忘れた・・・
つみれ汁
かま玉うどん
さけと長ネギの酒蒸し
>> もっと見る
ログイン
編集画面にログイン
ブログの新規登録
最新コメント
モクレン/
卒業おめでとう
キエス/
卒業おめでとう
モクレン/
四万六千日
キエス/
四万六千日
モクレン/
暑中お見舞い申し上げます
キエス/
暑中お見舞い申し上げます
モクレン/
年に一度の
キエス/
年に一度の
モクレン/
続 イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」
キエス/
続 イスラエル博物館所蔵「印象派・光の系譜」
バックナンバー
2025年02月
2025年01月
2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月
2024年07月
2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2024年01月
2023年12月
2023年11月
2023年10月
2023年09月
2023年08月
2023年07月
2023年06月
2023年05月
2023年04月
2023年03月
2023年02月
2023年01月
2022年12月
2022年11月
2022年10月
2022年09月
2022年08月
2022年07月
2022年06月
2022年05月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2022年01月
2021年12月
2021年11月
2021年10月
2021年09月
2021年08月
2021年07月
2021年06月
2021年05月
2021年04月
2021年03月
2021年02月
2021年01月
2020年12月
2020年11月
2020年10月
2020年09月
2020年08月
2020年07月
2020年06月
2020年05月
2020年04月
2020年03月
2020年02月
2020年01月
2019年12月
2019年11月
2019年10月
2019年09月
2019年08月
2019年07月
2019年06月
2019年05月
2019年04月
2019年03月
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
ブックマーク
Ribbon Time
とっても素敵なリボンのお店
Joli Chien
かわいいワンちゃんリボン&上品でレアなリボンのお店
WEB SHOP探検隊~ヘアゴム~
お世話になっているリボンショップさんがたくさん
そらちゃんの小部屋
ぱなぱなさんの華やかなヘアアクセショップ。目移りしちゃいますよ~♪
ハグオーワー
言わずと知れた・・・
A*garden
憧れの内田彩仍さんのHP
Chimo
フレンチなワッペンのお店
スペアミント
とっても素敵な手作り服とナチュラル生地のお店
パターンレーベル
とってもおしゃれな型紙ショップ
una*sara
センスあるグッズが満載の型紙ショップ
SnowwinG
かわいい小物パターンがいっぱい♪
++ゆう+まな++
yumanaさんの読んでいるだけで元気がもらえちゃう&素敵な作品がたくさんのブログ
けこのまったり日記
けこさんの素敵なリボン&エコ作品がたくさんのブログ かわいいちこちゃんがおでむかえ
にじいろの日々
らぶたさんの素敵なハンドメイドのお洋服・小物がいっぱい 特にニットものは必見!
ゆめあそび
こももさんのかわいい手作りのぷちぐるみがたくさん そのあいくるしさに癒されちゃいます
Cotton*Mutter
琴ちゃんの癒し系ブログ とってもかわいい編み編みグッズがいっぱい♪
のほほ~ん♪
AKKOさんの素敵なリボン&育児日記 おいしそうなパンやかわいいハンドメイドがたくさん
不器用ママの手作り日記
lovelyribbonさんの愛情こもった素敵なブログ かわいいリボンも♪
semisweet shop ecru
エクルさんの素敵なハンドメイドブログ きれいなクロスステッチにうっとり♪
いつまでもいつまでも
ぎんままさんのブログ かわいいぎんちゃんに癒されます
彩雲国物語
NHK アニメ
星に願いを込めて☆彡
綾花さんのブログ 写真やゲームなどひかれるものがたっくさん♪
愚痴るんです
ぶひさんのブログ 羊毛フェルトがとってもかわいい♪
彩雲国広報局
角川
角川ビーンズ文庫
彩雲国物語の発刊情報
ビッダーズ Petit_bonbon
*小さな森のリボン工房* ときどき出品していますのでよければのぞいてみてくださいね♪
ヤフオク handmade_petit_bonbon
ヤフーオークションで時々出品する予定です
ユニコーン
伝説のバンド ユニコーンの公式サイト
日渡ぷらす日記
「ぼく地球」「ボク月」でおなじみ、日渡早紀先生のブログ
あしあと
goo blog
おすすめ
おすすめブログ
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
@goo_blog
お客さまのご利用端末からの情報の外部送信について
goo blog
お知らせ
ブログを読むだけ。毎月の訪問日数に応じてポイント進呈
【コメント募集中】「マヨネーズ」お気に入りの使用法は?
訪問者数に応じてdポイント最大1,000pt当たる!
dポイントが当たる!無料『毎日くじ』