忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

追記

2022-03-29 21:43:48 | Weblog
先ほど紹介した本の記事、
こちらにありました。
よければご覧ください♪


もうひとつ、別の記事もあった気がするのですが…。←探せない

では寒い中、本日も一日お疲れさまでした。
あったかくして寝ましょうね。
おやすみなさい。
いい夢を♪
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おすすめ本

2022-03-29 14:49:25 | BOOK
本の話になる前に
結局花の話で終わってしまったので
新しく記事を書きます。(笑)

ヤフトピで見かけた記事に載っていた本です。
すごくおもしろそうと思ったもので・・・。
ネット通販ってホント便利ですよね。
読みたい!と思ったらすぐに届けてくれるので。
電子書籍はもっとお手軽なのですが
やっぱり本の質感が好きなんですよね~。
ただネット通販だとブックカバーがついてこないのが残念なんですよね。
(中にはちゃんとブックカバーをつけてくれる本屋さんもありますが)
しかたないので自作です。(笑)
布のブックカバーがベストなんですが
作る時間がないので
ラッピングペーパーで作ります。
さて肝心の本はこちら。

     

悟東あすかさんという真言宗の尼さんが書かれた「神さま仏さまがこっそり教えてくれたこと」という本です。
またそういう系の本?
なんて思わないでくださいね。(笑)
出版社がダイヤモンド社なんです。
ダイヤモンド社といえばビジネス・経済系に強い出版社ですよね。
なぜにそんな会社がこういう本を?と思った次第です。
(ちなみに記事自体はヤフトピで読んだのですが
引用はダイヤモンドオンラインからのものだったようです。)
おそらく自己啓発の一環なのかな、と思われるのですが
やはり精神がしっかりしてないとビジネスもうまくいかない、ってことなのでしょうね。
精神社会へと移り変わってる一端かもしれません。

該当記事を探したのですが見つかりませんねー。
いつの記事だったっけ???
最初に読んだときは売り切れてて
電子書籍にしようか迷ってしばらくそのまんまだったんですよねー。
で、また悟東さんの記事を見かけて
やっぱり読みたいな、と思い
また検索してみると重版されたようで無事に購入できました。
とりあえずご縁があって手にした本です。

尼さんですがマンガ家であり、一児のお母さんでもあります。
すごく読みやすくてすとんと内容が入ってきます。
何よりも悟東さんの人間くささがすごく好きなんです。

で、この本の内容をひとことで表すならば
「ご神仏とうまくつながる方法」ですかね。
ご神仏というと敬遠される方もいらっしゃるかもしれませんが
ご神仏に限らず「目に見えない何か」と思っていただければいいかと思います。
西洋だと西洋の神さまだとか天使とか妖精とか・・・?
とりあえず「何か」ですね。
日本人にはご神仏がいちばん身近だと思われます。

目に見えない何かに守られてる、って感じたことはありませんか?
私はあります。(笑)
少なからず誰かしらそういう経験はあるかと思います。
そういうご神仏にうまくつながる方法、
じょうずにメッセージを受け取る方法が書かれています。

今はとても生きづらい時代と言われてるようですが
そのことばを聞くたびいつも疑問がわきます。
じゃあいつの時代が生きやすかったの?って。
どんな時代にもその時代独自の問題があって
けっして生きやすい時代なんてないのでは・・・?と思ってしまいます。←ひねくれもの?
だからこそ生きてるだけで修行になるんですよね。
この時代に生きてる。
ただそれだけですごいことなんです。

・・・と同じようなことを悟東さんも
ご自身の体験から書かれています。
高野山の修行はかなり過酷で
いろんな人から「すごいですね」と言われてたそうなのですが
修行に集中できる分ある意味ラクだったかも・・・とのこと。
(↑いやいやご謙遜で言われてるのだと思いますが。
高野山の修行なんてそれはもう生半可な気持ちじゃ受けられないかと。)
修行だけに集中できる高野山とは違います。

*しかし、日常生活はそうもいきません。
仕事や人間関係、将来やお金、健康など、
さまざまな問題がつねに起こります。
そんな日常に戻って祈り続けて初めて、
私は僧侶の修行と一般の方たちの生活はほぼ変わらないのに気づいたのでした。
私たち僧侶には、一般の肩とご神仏との橋渡し役という大事な役目があります。
しかしその点が違うだけで、修行としては社会生活の中で自分を磨くほうがずっと厳しいかもしれません

この世界は修行の場。
切磋琢磨して自己研鑽にはげむのがいちばん。
生きている、それだけで立派な修行なのです。

でもやっぱりどうしても不満やグチがでてきます。
そんなときはどうしましょう?
悟東さんいわく、
「仏さまにグチや文句を言ってもだいじょうぶ」だそうです。
あまりにつらくて苦しいとき、
助けてくれるのは仏さま。
ただし境内でおしゃべりしながらグチをばらまくのではなく、
仏さまの前までは胸に秘めて
仏さまの前でしっかりグチってください、とのことです。
ポイントは
グチをこぼすしかないくらいつらいので、助けてください」とのお願い方法です。
自分がグチをこぼしているという認識があればだいじょうぶ、とのこと。
わかったうえで助けてほしいと願っているからだそうです。
さらに
何が起きているのか教えてください」とお祈りしましょう、とのこと。
すべてのできごとは意味なく起こってることではなく、
何かを教えるために起きているのです。

ほかにもいろいろと参考になるお話が載ってます。
気になるところをもっとピックアップしようかと思いましたが
やはり売られてる本なので
実際にお手にとって読んでもらうほうがいちばんなのかな、と。

とにかくわかりやすいです。
やさしい語り口。

巻末にはいろんな仏さまのご真言が載っています。
これもとっても参考になりますよ。
ご真言を唱えるとその仏さまのパワーが手軽に(手軽とかいうな)
感じられると思いますよ。

*口に出して真言をお唱えすれば、声の響きでご神仏と強くつながることができますが、
ご神仏は心の中からつながっているので、心でお唱えするだけでも大丈夫です。*
心強いですね。

*本当に、日常の中にご神仏は存在し、毎日はご神仏の「おかげさま」であふれています。
そう考えると、今まで雑にすませてきたこともひとつひとつが
祈りとして自分を支えてくれるのです。
そして、日々の暮らしが少しずつ潤い、やがて不満や苦しみが抜けていくのを感じると思います。*

基本的に肯定ペンギン(コウペンちゃん、好き~♪)ならぬ肯定ニンゲンの私ですが
この本を読んでいっそう心が軽くなりました。
悩みがある人も悩みがない人もぜひ読んでみてください。
こころがじんわりあったかくなるかと思います。
心のカイロのような本です。
ダイヤモンド社から出版されたのもなんとなくわかりますね。
スピ系の本ではないです。
人としての生き方の本です。

この世界は自分自身が創り出してる、とよく言われてます(どの界隈で?)が
せっかくなら楽しくて軽やかな世界を創り出したいですね。

余談ですが、お彼岸のときに地蔵菩薩さまの夢を見たと書きましたが
この本にも少しだけ地蔵菩薩さまの記述がありました。
ビックリしました。
私の見た夢は実は本当のことだったのでは?と思わされました。

この本のジャンル、実は実用書かもしれませんね。
目に見える世界だけがこの世界なのでなく、
見えない世界にこそ真実があるのかもしれません。

♪心は誰にも見えないのだから
見えるものよりも大事にするといい♪(@水平線 by back number)

ご神仏はひとりひとりの心の中に
いらっしゃいます。
いつでも見守ってくださってます。

(ホントは付箋つけてるところ、
全部書き記したかったんですけどねー。
どの文章もとっても心にしみます。
電子書籍もあるので気になる方はぜひ!)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の

2022-03-29 13:03:15 | Weblog
今日は花冷えですね。
寒いです。

今日はひさびさに朝ドラ送り→朝ドラ→朝ドラ受け、
のフルコースでしたねー。
高瀬アナの「胸がざわわ、ざわわします」、
私も思わず「うまい!」と思っちゃいました。(笑)

いつも朝はヤクルトを愛飲しているのですが
本日のヤクルトはこちら。

     

ヤクルト1000です。
昨日購入したもの。
買い物のいきがけにヤクルトさんの自転車を見かけたのですが
そこにステッカーが貼られてました。
で、スーパーに行くとちょうどその商品が目につきました。
新商品なのかなー。
お試しで購入しちゃいました。
たっぷりサイズ。
いつものより若干濃い気がします。
睡眠の質を高める効果もあるそうです。
・・・朝に飲んでよかったのか???

さて本日のお買いものの途中に見た花たち。

     

この花、何かわかりますか?
近くで見たのはこれが初めてかもしれません。
この花、
「梨」なんです。
かわいい♪

そしてこちら。

     

大きな雪玉のような花。
花のつきかたからして
梅だと思うのですが
花が八重なんですよねー。
八重咲きの梅ってあるのかな???
すごく目をひきます。

さくらたちもきれいに咲いてます。
さくら並木、本当にこの季節ならではの美しい風景ですよね。
本日の一枚。

     

かわいい・・・。

もちろん忘れな草たちも元気です。

     

白の子もずっと咲き続けてます。

     

すごく存在感のあるブルー。
アップはしてませんが毎日毎日撮りためてる忘れな草の画像。
スマホの容量が心配になる今日このごろです。

では寒いけれど本日も一日がんばりましょう!
よい一日を♪
あったかい飲み物がおいしいなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする