忘れな草の花籠

確かハンドメイドブログだったはず・・・

癒やしの場所

2019-06-18 11:12:17 | おでかけ
今日は梅雨の晴れ間。
貴重な晴れ間だということで
朝から2回お洗濯と靴洗い。
疲れたー。朝からバタバタでした。


さて日によって気持ちの浮き沈みの激しい妹。
病気だからそれはしかたがありません。
毎日押しつぶされそうなくらい、不安でいっぱいのようです。
私にできることはただただ話を聞いてやることくらい。
実際に力になれることは皆無です。
その妹から「近いうちにお参りしてきてー」と頼まれてました。

そしてちょうど昨日は私のお気に入りの神社(神社in神社)の例大祭がありました。
相棒を引き連れていっしょにお参りしてきました。
集合時間は9時半。掃除もそこそこにでかけました。
風は多少ありましたがなかなかいいお天気。
梅雨なのにラッキー♪(ゼッタイ雨だと思ってた/(笑))

満員電車に揺られて目的地へ無事に到着。
鳥居をくぐると「ドーン!」と太鼓の音がしました。
ナイスタイミングのこの音。
うん。歓迎されてるんですね、きっと。

まずは本殿にお参り。
ちょうど御祈祷されていたようです。
お祈りするときに目をつぶりますが
そのとき、たまに目の裏に画像なりシルエットなりが現れるときがあります。
今回はちっちゃなうさぎさんのシルエットが見えました。
意味があるのかないのかはまったくわかりませんが
かわいかった♪そういえば満月でしたね、昨日は。(見えませんでしたが、お月さま)

お参り後、相棒がおみくじを気にしてました。
恋みくじ♪(笑)
いや、オマケ(というかおそらくメイン)のトンボ玉ストラップに興味をひかれたようです。
小銭がなかったのでこのときはあきらめてまたあとで買いに(買いに!?)じゃなく、
ひきにこようということで
本日の目的地の神社IN神社のほうへ向かうことにしました。
この日は風が強めだったので涙がでるでる。(←目、弱い)
泣きながら歩いてました。

     

いつものお気に入りの木にもごあいさつ。
きれいなグリーンですね。
実、なってるのかな?と思ったのですがなってませんでした。残念。


     

クスノキにもごあいさつ。
この境内の木々、とっても好きです。

さて例大祭の時間よりも早めに着いていたので
境内はとっても静か。
人出が多いんだろうな、というのを予測していたので
思わぬ静けさに胸が高鳴ります。

     

いつもの錦鯉だけでなく、今日は鴨もカメもいました。
例大祭なので鴨もカメも参加した?

手を清めてお参りします。
いつもは閉じているお社の扉が今日だけは特別。開いています。
神職さんたちが例大祭にむけての準備をしていました。

やっぱりここの神社はとても特別で
すがすがしい気持ちでお参りできます。
好きだなー、ここの神社。
二礼二拍手一礼で厳かにお参りします。
風が吹いていろんなものが舞ってきます。
うん、歓迎されてる。(はず)
ちなみにこのときに目の裏に見えたシルエットは
黒い丸に下に線があったもの。
漢字のようにも見えるし、
お日さまと水平線を標識のように簡単に表したようにも見える。
意味はまったくわかりません。


     

扉が開いている貴重な日だったので
神さまに「撮影させてくださいねー」と頼んで(←心のなかでね)撮影してました。
すると拝殿の前に吹き流しのようなものがあるのですが、
風が吹いてきていきなりその吹き流しに巻き付かれました。(笑)
すごい!抱きしめられてるー!と感動しながらパシャパシャ撮影しました。
なんか楽しかったです。
そのことを妹に伝えると「トグロ、巻かれたんやねー」とひとこと。
なるほど!気づかなかった!
ここの神社の神さまのお使いは白ヘビさまらしいです。(←昨日、知った)
白ヘビさまに巻き付かれてたのかもしれませんね。

私たちのほかに誰もいなかったので
(時々神職さんが準備でこられるくらい)
思う存分拝殿を楽しむことができました。
ホント、ラッキーでした。
貴重な体験。

そしてお参りをすませたあとに御朱印をいただきました。
初穂料500円でした。
私の大好きな神社の貴重な御朱印、いただけてとってもうれしかったです。

     

鳥居の近くのクスノキ。
このクスノキもそのとなりにあるイチョウの木も好きです。
そしてこのクスノキの一部がおいでおいで、と揺れていたのを見て
とっても幸せな気持ちになり癒やされました。

うん、やっぱりこの神社、好きだなー。
とっても気持ちがよくなります。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 健診前なのに・・・ | トップ | 続 癒やしの場所 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

おでかけ」カテゴリの最新記事