最近物価高の影響か、量販店のノートパソコン売り場へ行くと軒並み100,000円以上のものばかりが目立つ中、1年ほど前に格安で入手した富士通の中古ノートパソコンを紹介しようと思います。
機種はLIFEBOOK A576/PX。多分企業で使われてたと思われます。2017年発売とのことなのでリースが5年と考えると2022年以降、中古市場に出てきたモデルだと思われます。
CPUはCore i5 6300Uと呼ばれるWindows10時代のCPUです。メモリは当時の最新規格であるDDR4に対応しています。2017年当時は安心して使用できたノートPCと思われます。
天板を撮影しました。
富士通のロゴと下部の赤いラインが特徴的です。直線的なボディと黒い筐体は無骨で好みです。
モニタサイズは15.6型のワイドサイズ。ビジネス用ということで視野角が狭いTFT液晶だと思われます。解像度は1366x768でちょっと粗さが目立ちますが、キーボードはテンキー付きのフルキーボードでキートップも大きく使いやすいです。
DVDドライブと奥にUSB3.2 Gen1端子があります。USBのマウスを繋げることが多いですが、転送速度がUSB2.0に比べ10倍以上も速いことを考えると、マウスで占有するのは何とも贅沢な気がします。
左側にメモリ増設蓋など見えますが、CPUが発する熱を廃棄する場所を清掃するために蓋が取り外しできるようになっています(右側)。埃が溜まりやすいところなのかもしれません。
ちょうど余っていたこともあり、メモリは最大の32GB、内蔵HDDはSSDに入れ替えましたが、Windows10の動作やサイト閲覧、YouTube視聴程度の使用であればメモリは8GB~16GBで十分と思われます。
本体は5,000円で入手できましたが、キーボードの調子が悪かったため2,500円ほどでオークションでキーボードのみを落札し、ACアダプタの調子も悪かったので秋葉原で1,000円ほどで入手しました。バッテリーが劣化していたので3,500円ほどで楽天市場で互換バッテリーを購入、結局のところ計12,000円ほどかかってしまいましたが、ジャンクからのリペアを趣味として考えれば1万円程度は許容範囲内ではないでしょうか。
せっかく再生したノートPCですが、残念ながらCPUのスペック不足でWindows11へ正式にバージョンアップすることができません。Windows10のサポートが2025年10月で終了するため、その時までにこのPCの使いどころを考えておかなければなりません。
windows11に移行できるのかな~?って最近気になっていたところでしたが・・できないのですね。。
どうしよう・・
(はやくwindows12が販売されてくれればいいのにと待っているのですが・・)
アユタローの気ままに晴釣雨読ブログをやっているものです。
初めてコメントいたします。毎回ブログ読ませてもらってます。
PCの件ですがWIN10サポート終了後はLinux-ubuntuをインストールして活用してはいかがでしょうか。ubuntuは完全無料で24年4月に最新版ubuntu 24.04LTSがリリースされました。LTSとは5年間サポートされる長期版でそれまでに次のLTS版がリリースされるのでバージョンアップすればまた使用できます。
私は11年前のデスクトップPC(Core i7,メモリー16G、win8.1)をサポート終了後Linux-ubuntuにOS入れ替えで問題なく動作していてネット閲覧のみで使用してます。
winと直接的にデータ互換は出来ませんがアプリでwinデータを使えるものがあります。(Officeソフト等)
ubuntuは軽いのであなたのPCならば全く問題なく動きます。
ブラウザはFireFox,メールソフトはThunderbirdついてます。(FireFoxはGoogle-chrome,Microsoft-edgeと使用感は同じです)
書店にLinux-ubuntuムック本(日経BP社)やネットでubuntu24.04で検索するとインストール用ファィル入手法、インストール方法など出てきます。
廃棄する考えならばもったいないので一度検討されてみてはいかがでしょうか。
長々と書きました。すみません。
裏面に書かれている型式がA574であれば移行は残念ながらできませんが、見た目が一緒でもCPUってやつが、8000番台であればギリギリバージョンアップできるようですよ。ぜひご確認を。
具体的なご提案ありがとうございます。その時が来た際はChrome OS Flexでも入れようかと思っていましたが、Ubuntuを入れる手もありますね。
10年ほど前にCore 2 Duo機に入れた覚えがあります。あれからかなり使い勝手は上がっているかもしれませんね。せっかくなのでその際はカスタマイズしてWindowsににた使い勝手にしてみたいものです。
外付けSSDでも使って試してみようかと思います。
あたらしいPCに アプリを移動するのも大変。
移管できないソフトは諦めました。
Abobe ,Microsoft office 、Norton は
サブスクなので簡単でした。
AdobeはPhotoShopやPremiereといったところでしょうか。
Windowsも利用していますが、メインはMacとなるため、動画編集はもっぱらiMovieを使用しています。
画像編集はAffinity Photoなどを使用しています。MacはWindowsほどスペックに翻弄されないため、長い目で見るとコスパが良いシステムかもしれません。
用に使うなど、用途自体は色々ありますがぁ、
勿体ないですよねw
そもそもWindows11自体がWindows10の
ビッグマイナーチェンジですものね。
もうOSで商売しないキリッ!という事で
7→10は期間限定とはいえ無償でアップデート
しておきながら、アッサリ前言撤回でしたw
そして、今年中にWindows12が出るんじゃ
ないの?と言われていますので、はてさて
どうしたものでしょうかね。
うちのPCも更新しなきゃいけない… 写真
とかWeb閲覧がメインなので、現状でも
不自由はしていないんですけどねぇ。
私はWin11時に未対応PCを2台、買い替えましたがリビングTVに接続しているPCがまだ未対応PCです
プライムビデオと孫が来た時のYouTube専用機なので ChromeOS Flexを入れようかと思っています
バージョンアップナンバが変わることで、製品が新しくなるように見えるため、ビジネス戦略としては必要なのだと思いますが、11へのアップグレードの条件に専門用語を使っているため、ツールとして使用されているユーザの方には「???」な内容になってしまうと思います。TPM2.0と言われても…。
PCは専門家が使うツールで一般人はスマホにしろってこと?なんて意地悪な考え方になってしまいます。
昔はこのタイプのキーボードばかりだったんですが、ここ最近は打鍵が浅いキーボードが増えましたね。疲れなくて良いということですが、私はしっかり打つ方なので、このキーボードの方が合っています。こっちの方が格好いいし。
やはりChromeOSも「Flex」になってから安定しているらしいので、Xデー以降はそちらに載せ替えるのもいいですね。
※コメントにあるアユタローさんがおっしゃってたUbuntuをこのPCで稼働させてみました。