今日は東芝グループの会社の説明会に行きました。
この時期になって個別の説明会に行くのは初めての経験でもあります。
もっと早く活動しとけばよかった、ってこともありますが
説明会までなら気楽にやってもOKだということに気づくのが遅かっただけなのかもしれません。
昨日は研究室の友達と
「モノ」に込められた熱い思いというものに関して話していました。
①やりたい仕事
②仕事に対する取り組み方への共感
とりあえず会社を選ぶ要素をこの2つに分けてみます。
友達と話したのは、どちらかと言えば②に対することです。
ですが、今日の説明会は①を求めて来ている人には良かったものの
②を求めている人に関してはあまり満足感のないものでした。
勿論、昨日そういう話をした都合上僕はそっちを求めてみようという方針の下で
話を聞きに行ったのですが…
それと並行して感じたこと。
企業側もそうでしたし、学生側も①の観点で会社選びをしている人が殆どだな(少なくとも表面上は)と感じました。
自分が就活で何を大事にしていくか…
当面、上記の2つ。もっと別な概念を編み出せばよりシビアな目で企業を見ることもできるのでしょうが。
そういうのって何かの本とかに書いてあるもんなのかな?
この時期になって個別の説明会に行くのは初めての経験でもあります。
もっと早く活動しとけばよかった、ってこともありますが
説明会までなら気楽にやってもOKだということに気づくのが遅かっただけなのかもしれません。
昨日は研究室の友達と
「モノ」に込められた熱い思いというものに関して話していました。
①やりたい仕事
②仕事に対する取り組み方への共感
とりあえず会社を選ぶ要素をこの2つに分けてみます。
友達と話したのは、どちらかと言えば②に対することです。
ですが、今日の説明会は①を求めて来ている人には良かったものの
②を求めている人に関してはあまり満足感のないものでした。
勿論、昨日そういう話をした都合上僕はそっちを求めてみようという方針の下で
話を聞きに行ったのですが…
それと並行して感じたこと。
企業側もそうでしたし、学生側も①の観点で会社選びをしている人が殆どだな(少なくとも表面上は)と感じました。
自分が就活で何を大事にしていくか…
当面、上記の2つ。もっと別な概念を編み出せばよりシビアな目で企業を見ることもできるのでしょうが。
そういうのって何かの本とかに書いてあるもんなのかな?