風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

虎太郎も寒いんだワン

2012年11月26日 | 日常ヴギ

ちょっと気を抜くと 使っている蒲団の間に入り込み

気持ち良く寝ている 虎太郎

今日は 特に 寒いので寝ていました

虎太郎と呼ぶと ウルウルの目で見つめます

 

一人では 寂しそうなので 仲間を増やしてあげましたが

風呂から出てきて見たら

なんとなく 一人だけ横になってなした 

やっぱり 犬は 寒がりなんですね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒ――――さム 氷雨

2012年11月26日 | 剣二絵

結局 本降りになっちゃいましたね(´~`;)

氷雨の様に  冷たい 冷たい

どう考えても手袋が必要なんですが

 持っていないし

会社にある 軍手して出掛ける勇気も無く(*_*)

 出掛けたのは良いのですが

 手が 指が 冷た過ぎます

会社の事務所は相変わらず寒い

午後になってもひえっぱなし

背中にカイロを二つしょってましたが

効き目なぁし

出掛けて寒くても  外歩く数分と考えれば温かいですかね

明日からフリースの上着でも持っていこうなか

ウォームビズといっても基本 ワイシャツなんで

何とかしないと 風邪のリターンだけはさけたいものてす 

良かったのは 帰りには 雨がやんでいたことですかね

因みに 電飾は 僕の誕生日 12月1日から点燈しまあああああす

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曾良庵の許に・・・  神社集印 其の九

2012年11月26日 | 自由也 朱印帳

廿八、東京 高尾山飯綱大権現

昭和八年九月廿九日

白狐に乗った剣と索を持つ烏天狗の形で表され 

五体は または白狐には蛇が巻きつくことがある

一般には戦勝の神として信仰されており 

上杉謙信、武田信玄、足利義満などの武将たちの間で盛んに信仰されたようである

上杉謙信の兜の前立が飯縄権現像であるのは有名

信州の飯縄神社や東京の高尾山薬王院、千葉 鹿野山神野寺、日光山輪王寺等

関東以北の各地で熱心に信仰されている様である

初めて 知りました

 

廿九、広島 呉 亀山神社

昭和八年二月廿一日

旧社格は 県社 現在は神社本庁の別表神社

旧呉市内の総氏神とされている

皇城宮・大屋比売神社・大帯比売神社・比売志麻神社・鈴音宮などと呼ばれたが

一般には「八幡様」と呼ばれていたらしい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝の独り言・・・「不気味な 天気だ」

2012年11月26日 | 日常ヴギ

非常に不気味天気です

でる時は がチョコッと見えたんですけどね

会社の駅についたら

今にも 降りだしそうな 真っ黒黒の雲

7時前には 海の方の空にが見え

回復するのかなと思いましたが

またまた 真っ黒黒の空に変わっています

まあ 今日の天気予報は なんで仕方ないですかね

電車の中では

ディに行く 女の子達

やはり の心配をして レインコ-トを持ってきたといっていました

この時期の は 

土曜日の海釣りの仲間の様に 氷雨で心が折れそうになりますが

よくよく考えれば 僕達とは年齢が違うので

若さで吹き飛ばしてしまうでしょう

ディクリスマスルミネ-ショも綺麗でしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする