風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

どんど焼き

2013年02月12日 | 日常ヴギ

もう終わってしまったことですが 「どんど焼き」を忘れていました 

毎年1月15日に 

田んぼや空き地に 長い竹や木・藁・杉の葉などで作ったやぐらや小屋を組んで 

正月飾り、達磨やお札もあったような・・・

様は正月に関するもので飾り付けをした後で燃やし 

その残り火で 柳の木や細い竹にさした団子・餅を焼いて食べるという行事です 

僕の田舎でも 柳だと思いますが 

紅白の餅を付けて飾ったものをあぶって食べた記憶があります 

東京の都心はこんな事で来ませんが 僕の住んでいる地区や神奈川方面では

 毎年見ることが出来ますが 

やっぱり 近くの人が中心なので入ることは出来ませんね 

何が機会があれぱ子供達にも経験させたいです

そういえば1月15日と言えば 生家の 諏訪大社では

「筒粥の神事」の神事が行われれています 

この神事は七不思議の一つに数えられています

正月十四日の夜半より、春宮筒粥殿内にて忌火を切り、

神釜に米五合・小豆二合・水二升を入れて炊き上げ、

これに葦茎を五寸余りに切ったもの四十二本を一束にして入れ、

十五日早暁神前にこれを供え、

祝詞奏上後、各々の葦一本ずつを切り離して、

これを割きその中に入っている粥と小豆の分量によって吉凶を占うそうです

神事終了後、結果を拝殿より

参集した群衆に発表したのち木版にしてわけ与えたようで

古来農家はこれによって農業計画を立てていたが

「神占によって耕作するも一も違うことなし」といったそうです

三輪磐根著『諏訪大社』に記載されています

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ヒートテック再来」

2013年02月12日 | 日常ヴギ

いやぁ 寒さが帰ってきました〓先週の水曜日辺りは ヒートテックを「脱いだ・ 脱がない」の話しをしていて 実際 着ていた人が 暑いからと トイレにいって脱いで来た位でした〓そんな事も 嘘みたいで 日曜日から 僕も着だしちゃいました今日なんて 夜から 雨か雪って天気予報でいってたくらいですインフルエンザが下火にならないのも解りますね・・・そういえば朝のニュースで 99.99%大気汚染等を通さないマスクの話しが有りました 約五千円位するそうです〓これまたビックリしちゃいました大変な時代です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする