朝一番に 萌え寺で有名な 了法寺に行って台紙を買ってきました
9:00頃行ったのですが もう3人ほど並んで買ってました
記念にもなるし 限定1000枚なので まずは確保・・・
初春令月 氣淑風和
本当に理解するには 万葉集を読む必要があるみたいです
果たして 最後まで読めるかな?
いつもと違い 七福神も金で押されています
令和元年 完走するぞう!
朝一番に 萌え寺で有名な 了法寺に行って台紙を買ってきました
9:00頃行ったのですが もう3人ほど並んで買ってました
記念にもなるし 限定1000枚なので まずは確保・・・
初春令月 氣淑風和
本当に理解するには 万葉集を読む必要があるみたいです
果たして 最後まで読めるかな?
いつもと違い 七福神も金で押されています
令和元年 完走するぞう!
隠居部屋の正面に ギボウシや紫陽花・沙羅を持ってきて
空間を埋めながら 緑を集めました
花が咲き終えたところから 入れ替え
白妙菊 アサガオ 順番に入れ替えれば 四季楽しめそうですが・・・
後は 背の低い花を配置
一番隅には シダ関係と田舎から持ってきた水草ポットを置いときました
やっぱり 緑はいい感じですね
昭和では学生生活を謳歌し 結婚して子供ができ
平成では 仕事に振り回されながら 家庭を作り
令和は ゆっくりと暮らしていく スロ-ライフの時代
生活で見ると 個人単位 家族単位 記念日はみんな違い
スタ-トラインもバラバラ
でも 今回は
日本全国 赤ちゃんから年配者まで
同じスタ-トラインにたつ お正月よりも大きな扉があきました
「令和 元年」
晴れわたった空です
婆ちゃんは電話で 大正 昭和 平成 そして令和と 生きてきましたって・・・
婆ちゃんは 平成になっても大変だったから
令和は楽しい思い出だけ作ってほしいです
昨日の退位 今日の即位
録画した番組は CDに落とし保管しておきます