風がヴギウギ

自由気ままな風の様に毎日を切り取っていく

花を植えました イメチェン

2017年01月21日 | 手作りヴギ

 今日は 昨日買ってきた 花を植え替えたり

玄関と庭に手を入れました

玄関は スッキリ目に・・・

そろそろ ディズニ-人形も考えないと・・・

 

裏の庭の所は

竹を入れたり 花を植えたりしました

これだけでも 感じが違います

蚊よけの草は少し縮小です

  

まだ 何も咲いてませんが

一番前に 石の灯篭を入れました

ここは和にする予定です

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御神渡り・・・

2017年01月21日 | 日常ヴギ

諏訪湖の 御神渡り(おみわたり)

 

実際に見た記憶がないんですが

御神渡りを調べると

諏訪湖で見られる氷の亀裂現象で
 湖面が全面結氷してひびわれできた部分が再結氷し
朝の昇温に伴って氷が膨張し 割れ目の部分を押し上げて氷堤が出来る現象
諏訪大社の祭神が上社から下社へ渡った跡として、亀裂の方向で吉凶を占うこともしています

御神渡りが起きない年は「明けの海」と呼ばれ

2016年は 明けの海でした

諏訪湖も近年の温暖化で冬でも全面結氷する日が減ってしまい

御神渡りも起こらない年が多くなったようです

調べると 1990年以降の出現は

1991.1997.2003.2004.2006.2008.2012.2013年

こう考えても少ないですよね

御神渡りは 諏訪湖の南東から北に2本、南西から東に1本の合計3本出来ることが多いようです

勿論 御神渡りには伝説もあります

諏訪湖の南にある諏訪大社の本宮に、男神と女神の夫婦の神様が仲むつまじく暮らし

男神が『たけみなかたのみこと(建御名方命)』、女神は『やさかとめのみこと(八坂刀売命)』

新しい宮を作ることになり

八坂刀売命は建御名方命との別れを惜しみながら秋宮へ

この離れた二人が合うために

氷の上を渡ったことにも由来しています

興味のある方は 御神渡り伝説で調べてもらい読んでください

実際 何時の日か 自分の目でみて見たいものです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スケルトン ラムネ

2017年01月20日 | 日常ヴギ

卸問屋にいって 色々 見つけてきました

六ちゃんの友達が来てもいいようとおもって買ってきた スケルトン

出してよく見たら これは面白い

組み立てると なんと 骸骨が出来上がり

 

ほらほらほらね 

 

食べても ケ-スのうらに こんな飾りがついてま-------す

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不思議なオブジェ・・・

2017年01月20日 | ばあちゃんズ。ヴギ

これが バアちゃんの家にある 飾りもの

曽爺さんが作ったと思います

後ろの所に 俳句が彫られています

全てが 乾燥されています

 

手前に イチジクだと思ったら 柿

少し隠れてるんですが 檸檬もあります

皆 炭素化してるんで 燻したのかもしれません

 

手前にあるは キノコです

シイタケ? 黒たけ? 大分大きい

 

そして 俳句が掘ってあるのは

椰子の実です

とにかく 趣味の広い人でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諏訪湖のスケ-ト

2017年01月20日 | 田舎ヴギ

今日は 昼から雪マ-ク

でも そんなに寒くないんで 小雨程度に終わるかもしれませんね

最近は庭の氷を見るばかりで 一面に張った氷を見ることもなくなりました

この前 北海道の学校でスケ-トのニュ-スをやってましたが

ヤッパリ 校庭にリンクが出来てました

この前 書いたように 僕も経験した校庭リンクです

懐かしかった・・・

初めて履いたスケ-トは 下駄スケ-ト

今でも押し入れにしまってあります

履いたのは 諏訪湖

あまり記憶はないんですが 写真が残ってました

このころは 今より相当寒かったんでしょうね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする