那須岳からの絶景
那須岳(なすだけ)は、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称。
那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる成層火山群の総称でもある。
日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、
朝日岳および三本槍岳のこと』と記している。
那須岳は、関東地方の北限、那須火山帯の南端に位置し、広い裾野を持つ成層火山で、
噴火口は主峰茶臼岳の山頂部にあり、現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴出している。
朝日岳と三本槍岳はすでに噴火活動を終えている。
標高が最も高い地点は三本槍岳(1,917m)で主峰茶臼岳の山頂より2m高い。
茶臼岳と三本槍岳は山頂部が丸く、鋭鋒は朝日岳のみである。
また、茶臼岳と朝日岳は山頂部が全体的に岩場であるが、三本槍岳は山頂部が
ほぼ土と砕石の堆積した斜面で草木も生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/ce03d5908828a99e2c7bdb187b84ec98.jpg)
朝日岳の肩付近より茶臼岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/f5e6043fe53c79c77fb0645b97a5b420.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋に近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/df767f313e7e58c73718de0cc6db9cf3.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋と茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/0ec67f572649b5e6f5009ac9ad93488c.jpg)
朝日岳頂上付近よりの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/14d4d30828695faf90baf4bffbc362ac.jpg)
那須岳最高峰三本槍岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/516eff45439051434a8fe689248ee756.jpg)
1900m峰から見る三本槍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/f2d98f72ec2fb4e31a9cc8f831d9ea94.jpg)
三本槍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/c557f6759e552bb2f4db272ce3f75463.jpg)
三本槍岳頂上からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/5749496e4d27ad754cddcf2cfa98d05c.jpg)
清水平の木道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/d281aacbbe317f7661ab447d1e508e5b.jpg)
左のピークが朝日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/1121f9e585837cc1b2f5fc6f99e7db0c.jpg)
朝日岳の肩付近まで戻って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/9d4e096dc69bf3dde1967a1e799f1f25.jpg)
朝日岳の下りには鎖場が待ち構えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/e5ff3f8c00e5cbbc6fc931c5c1ef27f6.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋に戻って来ました 登ってくる高校生の一団を多数見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/b573f929cc58827701d7beb02dad496e.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋より朝日岳へ続く稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/6f5a19c383c0fc0af70361f710ae9cfc.jpg)
ニセ穂高の別名がある険しい山容の朝日岳
最後まで御覧頂きありがとうございます
那須岳(なすだけ)は、栃木県那須郡那須町にある茶臼岳の別称。
那須塩原市、那須郡那須町、福島県西白河郡西郷村にまたがる成層火山群の総称でもある。
日本百名山の著者である深田久弥は書中に『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳、
朝日岳および三本槍岳のこと』と記している。
那須岳は、関東地方の北限、那須火山帯の南端に位置し、広い裾野を持つ成層火山で、
噴火口は主峰茶臼岳の山頂部にあり、現在も蒸気と火山ガスを盛んに噴出している。
朝日岳と三本槍岳はすでに噴火活動を終えている。
標高が最も高い地点は三本槍岳(1,917m)で主峰茶臼岳の山頂より2m高い。
茶臼岳と三本槍岳は山頂部が丸く、鋭鋒は朝日岳のみである。
また、茶臼岳と朝日岳は山頂部が全体的に岩場であるが、三本槍岳は山頂部が
ほぼ土と砕石の堆積した斜面で草木も生える。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/f4/ce03d5908828a99e2c7bdb187b84ec98.jpg)
朝日岳の肩付近より茶臼岳を望む
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/cc/f5e6043fe53c79c77fb0645b97a5b420.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋に近づく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/75/df767f313e7e58c73718de0cc6db9cf3.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋と茶臼岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/81/0ec67f572649b5e6f5009ac9ad93488c.jpg)
朝日岳頂上付近よりの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/a9/14d4d30828695faf90baf4bffbc362ac.jpg)
那須岳最高峰三本槍岳が見えてきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/a0/516eff45439051434a8fe689248ee756.jpg)
1900m峰から見る三本槍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a3/f2d98f72ec2fb4e31a9cc8f831d9ea94.jpg)
三本槍岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/97/c557f6759e552bb2f4db272ce3f75463.jpg)
三本槍岳頂上からの絶景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/f5/5749496e4d27ad754cddcf2cfa98d05c.jpg)
清水平の木道を行く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/04/d281aacbbe317f7661ab447d1e508e5b.jpg)
左のピークが朝日岳
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/1121f9e585837cc1b2f5fc6f99e7db0c.jpg)
朝日岳の肩付近まで戻って来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/33/9d4e096dc69bf3dde1967a1e799f1f25.jpg)
朝日岳の下りには鎖場が待ち構えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/a7/e5ff3f8c00e5cbbc6fc931c5c1ef27f6.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋に戻って来ました 登ってくる高校生の一団を多数見かけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/3c/b573f929cc58827701d7beb02dad496e.jpg)
峰の茶屋跡避難小屋より朝日岳へ続く稜線
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/2a/6f5a19c383c0fc0af70361f710ae9cfc.jpg)
ニセ穂高の別名がある険しい山容の朝日岳
最後まで御覧頂きありがとうございます