気ままなピークハンターズの山旅

日本百名山の頂と風景や国内旅行を中心とした絶景を掲載致します

桜、山つつじ咲く奥武蔵グリーンライン二本木峠

2023-04-15 12:14:20 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は埼玉県道361号三沢坂本線の埼玉県皆野町と
東秩父村の間の奥武蔵二本木峠を掲載してみたいと思います

桜咲く奥武蔵二本木峠(にほんぎとうげ)標高594メートル
二本木峠は、外秩父の山々の稜線と、
小川町方面から皆野町方面に向かう道の十字路にあります

奥武蔵グリーンライン二本木峠へ

山つつじの名所  二本木峠(にほんぎとうげ)周辺案内板

山つつじ咲く奥武蔵グリーンライン二本木峠

色鮮やかに咲く山つつじ

奥武蔵グリーンライン二本木峠

東秩父村の二本木峠
二本木峠は秩父盆地の東端をなす尾根にある峠で、
粥新田峠や定峰峠の北側にあたる
近くにはNTTやNTTドコモの無線中継所や二本木峠キャンプ場、
埼玉県秩父高原牧場などがある
埼玉県道361号三沢坂本線経由で二本木峠へ向かう際は
急峻な林道を通る必要がある



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜咲く奥武蔵グリーンライン定峰峠

2023-04-13 10:40:52 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は埼玉県東秩父村にあり比企郡小川町へとぬける峠道
定峰峠(さだみねとうげ) を掲載してみたいと思います

桜咲く定峰峠(さだみねとうげ)  標高613m
埼玉県東秩父村にあり比企郡小川町へとぬける峠道
白石峠や堂平山、奥武蔵グリーンラインとも繋がっている

定峰峠
『秩父から槻川の渓谷を下り小川に到る街道は
古来秩父民需の大半を荷う要道であった

定峰峠に咲く桜
県道11号線熊谷小川から秩父へ外秩父山地主稜線を越える峠道

50年の歴史を誇る定峰峠の茶屋
ひっそりと営業中の 峠の茶屋



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巌道峠(がんどうとうげ)山梨県道志村と上野原市境の峠

2023-04-11 10:37:15 | 登山に通った峠道
こんにちは!
日本の峠は約3773件存在するそうです
かつて、山登りでいったいどのくらいの峠を越えていったのでしょうか?
よっぽど印象に残った峠道以外は>ほとんど素通りして記録に残っていないのが現状です
年のせいでしょうか 人生の峠道 苦労しながら越えて行った峠道、
車に乗り難なく越えて行った峠道、人生の岐路にさしかかり思い出しております
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所
山脈越えの道が通る最も標高が高い地点である
今回の記事は山梨県道志村と旧秋山村(現上野原市)境の
巌道峠(がんどうとうげ)を掲載してみたいと思います

巌道峠(がんどうとうげ)
国道413号線と山梨県道35号線を結ぶ
久保秋山安寺沢林道にある峠(標高790m)

道志みち 道志村久保にある巌道峠への道標

巌道峠へつながる林道を進む

冷たい風が吹き抜ける巌道峠(がんどうとうげ)
巌道峠は山梨県の道志村(どうしむら)と旧秋山村(現上野原市)との境にある
山梨県と言っても、両村とも神奈川県に接する東の端に位置し、
直ぐ隣は神奈川県相模原市だ>道志村には相模川水系の道志川が流れ、
それに沿って国道413号・通称道志みち(どうしみち)が東西に通じ、
西の山伏峠を越えて山中湖に至っている
秋山村には桂川(相模川水系)の支流・秋山川が東西に流れ、
その川沿いに細長く集落が点在する
秋山村は、今は上野原町と合併して上野原市となっているが、
秋山川が深い谷を刻む山間の地にある
つげ義春さんの旅に関した本(多分「貧困旅行記」)に、
この秋山村が秘境的な場所として登場していたと思う
秋山川沿いには主要地方道35号・四日市場上野原線が、
東の上野原市街の国道20号と西の都留市四日市の
国道139号とを結んでいる巌道峠はその主要地方道35号と
道志みちを繋ぐ、脇の峠道となっている

巌道峠に建つ 巌道峠開通記念碑
記念碑文言の中に強盗(がんどう)坂とある

強盗(がんどう)坂
文献などによると、古くは強盗(がんどう)坂などと呼ばれていたそうだ 
その文字からしても盗賊が出没した峠道なのかもしれない
後の世に「強盗」ではさすがに体裁が悪いので、
「巌道」の文字を当てたとのこと

巌道峠に設置されたお地蔵

道志みちにつながる細い林道
視界が開けると霊峰富士が見える好展望の場所
本日は視界が霞んでいて良く見えませんでした

上野原側より眺める巌道峠(がんどうとうげ)

巌道峠を後に道志みちにつながる細い林道から山梨県道志へと戻ります

道志みちに戻り 道志村久保より帰宅しました



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南アルプス北端の入笠山へトレッキング

2023-04-07 10:39:00 | 上信越の山絶景
こんにちは!
4月5日足慣らしのため、南アルプス北端の入笠山へトレッキングに
出かけてみました 花粉飛散が例年の10倍程でウオーキングやサイクリングも
控えていましたので身体がだいぶ訛っていました
今年は北アルプス鹿島ヶ岳へ三度目の登山を計画しており、これから
体を動かし7月に向けてしっかり準備していきたいと思っております

入笠山頂上から望む中央アルプスの山並
入笠山(にゅうかさやま、にゅうがさやま)は、
長野県の中西部にある赤石山脈(南アルプス)北端の標高1,955 mの山

入笠山沢入登山口ルート案内板

入笠山沢入登山口駐車場

沢入登山口より入笠山へ向かう
富士見パノラマリゾートゴンドラリフトで楽に登ろうと思いましたが
2023年4月22日(土)〜11月12日(日)から運行開始のようで
沢入登山口より登山開始となりました

なだらかな登山道を進む





左の法華堂ルートは帰り道にし直進して入笠湿原へ向かう

入笠湿原 鹿さん除けのゲートをくぐり入笠湿原へ

入笠湿原の案内表示

入笠湿原の雪解けまもない時期で、植物は何も芽吹いていない
静寂な空間でした

観光客やハイカーが全くいない静かな入笠湿原

山彦荘 営業していないようです

入笠山頂上へ左方向遊歩道を進む

お花畑への鹿よけのゲート

マナスル山荘方面 入笠山山頂へのルートを辿る

マナスル山荘から入笠山頂上への登山道は残雪有り

残雪の登山道を進む



入笠山山頂に到着

南アルプス北端の入笠山頂上
山頂からはほぼ360度の大展望が広がり、
南・中央アルプス・八ヶ岳はもとより富士山や、
遠くは北アルプスなども望める
周辺には大阿原湿原や入笠湿原などがあり、
これらの湿原に自生する植物を楽しむこともできる

入笠山頂上より眺める南アルプス甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳

入笠山頂上より眺める八ヶ岳

入笠山頂上にある三角点と石碑

入笠山の山頂部は、草木がなく平坦としており、
立派な方位盤が立っています
地面は大きな岩がいくつか露出しており、
やや緑がかった色をしています これは「緑色岩」という火山岩の一種で、
はるか太古に海底火山であったことの面影です

入笠山の山頂部より八ヶ岳を眺める
山名の由来は複数あります 刈り取った稲の束を、円錐形などに積み上げた
「にょう(または、にお)」に似ているからとする説、
または編み笠に見えるからとする言われがあります
雨が多いことから「笠を持って入る山」を意味する
とも言われています



入笠山の山頂部より八ヶ岳を眺める

入笠山頂上より沢入登山口へ下山していきます

天文台のある 星空観察が出来るマナスル山荘

沢入登山口へ法華堂ルートを辿り下山していきます



最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

錦乃原櫻草園日本サクラソウ見頃令和5年

2023-04-03 10:19:25 | 日記
こんにちは!
春の陽気に誘われて昨年に引き続き
錦乃原桜草園に様子(下見)を見に出かけてみました
さいたま市西区荒川河川敷にある
錦乃原櫻草園のサクラソウが咲き始めていました
錦乃原櫻草保存会案内板によりますと
3/25(土)よりサクラソウ園が開放されています(4月16日迄)月,木を除く
4月8日~10日は桜草祭も予定されているようです

錦乃原櫻草園の日本サクラソウが咲き始めています
(2023.04.01撮影)

錦乃原桜草園看板

日本サクラソウ自生地錦乃原

濃いピンク色に咲く日本サクラソウ

錦乃原一面に咲くサクラソウ



真っ白に咲くサクラソウ見つけました
錦乃原に群生する桜草は一面ピンク色ですが白色に咲く一点



錦乃原に群生するサクラソウ





さいたま市西区治水橋下にある日本サクラソウ自生地錦乃原



今年はサクラソウ群生が広がっているように感じられます



錦乃原一面に咲くサクラソウ

錦乃原桜草園に掲げられた催し案内

錦乃原櫻草園説明看板からサクラソウが、
この周辺6ヘクタールにわたり咲き乱れていた時代がありました
昭和8年(1933)、当時この地は馬宮村と呼ばれていました村ではこのサクラソウを、
天然記念物として指定を受けるため文部省に申請したところ、
理学博士三好学氏が文部省の依頼で調査に訪れ、
日本一のサクラソウ自生地であると折り紙をつけてくれました 
馬宮村では新名所として広く世に紹介しようと、
名付け親を著名なジャーナリスト徳富蘇峰氏に依頼し、
「錦乃原」の名称が生まれました氏がこの地を訪れた折りは
サクラソウの淡紅色・ノウルシの黄色・カヤの緑、
あるいはタンポポやレングソウなどの野草が咲き競い、
さながら錦を織りなしたような景色であったといいます
昭和9年(1934)国の天然記念特に指定されると、
県内タトから多くの人々が訪れ、>春の一日を楽しみました
しかし、食糧増産の社会要請が強まり、惜しまれつつも開墾され、
昭和22年(1947)頃には錦乃原の姿を消しました 
その後、僅かに残ったサクラソウを、有志の方々が自宅などで
今日まで大切に育ててきました この錦乃原桜草の原種を保存・育成し、
憩いの場としていくために、ここに錦乃原桜草園を設置しました
現在の錦乃原櫻草保存会は1994年に再結成され
活動を続けています
錦乃原櫻草園(さいたま市西区大字二ツ宮地内・治水橋下)


最後まで御覧頂きありがとうございます
次の投稿までご機嫌よう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする