本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものである(2020年3月12日)。
再アップ(2023年4月30日)。
八塩山には秋に行くことが多かったが、
今回、或る方からイワウチワが丁度見頃との情報が入ったので、4月23日、急遽行くことにした。
八塩ダム湖から八塩山を望む。
今回の非合法マップ。
今日は雪消えの早い鳥居長根コースを往復した。
雪崩箇所
登山口から歩き出してすぐ、雪崩現場に遭遇した。
登山道も埋まって巨大な倒木もあり、一瞬ひるんでしまったが、
折角来たのに勿体ないとテキトーに歩いていたら、登山道に再会。その後は問題なく歩くことが出来た。
八塩山のイワウチワがあまり知られていないのは雪崩のせいで近づきにくいからだろうか。
雪崩箇所に咲いていた濃色キクザキイチゲ。 登山道と再会し、ひと安心。
イワナシ
風ぴらコースとの分岐点
ほどなく鳥居長根コースと風ぴらコースの分岐点に差し掛かる。
今回はメジャーな風ぴらコースはまだ雪に埋もれているので、敢えて急こう配の鳥居長根コースを進む。
イワウチワは分岐点手前からちらほらと咲いていたが、
鳥居長根コースに入った途端、やっ( ̄π ̄;ヤバい
と口走ってしまったほどの咲きようだった。
ここのイワウチワは厳密にはオオイワウチワ
鳥居長根コースの登り。
稜線には雪が無く、両側はイワウチワでびっしりだった。
今回、花の密度が最も高かったポイント。逆光で花の色が飛んでしまったのは残念。
濃いピンクの株。
稜線を登り詰めたら、岩団扇ロードは終わり、山頂台地は雪でびっしり覆われていた。
山頂台地上に東屋が見える。
いつも気になる枯木 ブナの梢
山頂展望地から鳥海山。
鳥海山は黄砂の影響で霞みつつも白く大きく聳えていた。
山頂台地のブナ林
ブナの根開き
今回の八塩山は残雪が多く、
咲いていたのはオオイワウチワとイワナシ、キクザキイチゲの三種類のみだった。
山を下りてから、家に帰るまでの間、途中の出羽丘陵で見かけた花たちを。
ルリソウ
ルリソウ オオバキスミレ
以上。