今年の秋田、夏以降は踏んだり蹴ったりだった。
七月は県都秋田市や県北部に記録的な大雨が降った。
八月、九月はこれまた記録的な猛暑。
高温障害で秋田の一等米比率は過去二番目に低い水準、
おまけに紅葉もダメだと言うのに、クマは大豊作、その出現が異常に多く、
10月以降は毎日のように街中に現れて怪我人が出る始末。
こちらの人数はダントツ過去最高だ(最下段の参考資料をご覧あれ)。
そのため今年の秋は家内から山行き禁止令が出ていた。
ところが、11月9日は好天との予報だった。
山に行くのはたぶん今年最後だろうし、クマが絶対出ない処に行くからと、
家内を拝み倒し、ナントカ登山許可を得た。
折角なので、この日は低山をふたつ登ることにした。
前置きが長くなったが、
今日のひとつめは、男鹿半島にある寒風山(355m)。
低いが一応、火山で、クマは居ないはず。
もしかしたら今までに百回くらい来ている我が郷土の低山だが、
日中にしか来たことが無かったので、御来光はまだ見たことがなかった。
今回は御来光に合わせて山頂に着くようにと、5時ちょうどに自宅を出発した。
山頂には6時20分頃、到着。ちょうど御来光が始まった。
今の時期、日の出は太平山(1170m)山頂付近、厳密には弟子還だった。
寒風山山頂からの早朝の眺めを続ける。
個人的に圧巻だと思うのは、秋田湾のカーブだ。
今朝はカーブの右端に微かながらも鳥海山が見えた。ここから望む鳥海山は海上鳥海だ。
海上鳥海
男鹿半島には寒風山以外にも山がある。
男鹿三山だ。山頂から望むと、姫ヶ岳の噴火口越しに並んでいる。
標高は最高峰の本山で715m、形は東側から望むと、緩やかに裾を引いているので、
火山のように見えるが、火山では無い。
山頂から姫ヶ岳の噴火口と男鹿三山を望む。
山頂から姫ヶ岳の噴火口とパノラマライン、男鹿三山を望む。
パノラマライン上から男鹿三山だけ(右から真山、本山、毛無山)を望む。
寒風山から見える他の景色を。
北側を望むと、能代湾のカーブと白神山地が見える。
パノラマライン上から北側を。
少し拡大すると・・・
風力発電が多くなる。それは待ち針の群れのようで痛々しい。
真ん中辺の尖った山は青森の岩木山(1625m)だ。
寒風山山頂から、北側を望む。
東側に見える優美な山は森吉山。
森吉山を望む。その右奥に八幡平。手前に八郎潟調整池。
南西を望むと船川港。
山頂から再び、秋田湾のカーブを望む。
寒風山は低山だが、侮れない風景だ。中には絶景も幾つか有った。
参考資料(2023年11月15日、秋田魁新報より抜粋)
傒后阪に続く。
好い眺めでしたが、残念なことに鳥海山が不鮮明でした。
鳥海山は↓こちらでご覧下さいませ。
https://blog.goo.ne.jp/mouura2/e/5207c5efb8f301b29674e54225bce223
この秋は 山へお出かけになれなかったので
モウズイカさん、少しは気が晴れたのではないでしょうか?
奥様はきっと一日 心配されていたと思います。
どうぞお気をつけてお過ごしくださいね。
今年は山歩きに関しては異例づくしの年でした。
それは6月末の秋田駒ヶ岳でクマに遭遇して以降、しばらく続いております。
今年はクマに襲われて顔面が傷ついた(皮が剝がされた)方も多いようで、
そうなった方はホントに(つдi)可哀相です。
クマは怖いです。遭いたくないです。
来年はクマ騒ぎが鎮静することを切に祈るばかりです。