本記事は自ホームページの旧記事をブログ用にリメイクしたものです
(2020/05/26 初回アップ。2023/06/16再アップ)。
6月2日の土曜日は家内と母(現在、施設入所中)を連れて、
実家近くにある景勝地・須川高原を訪ねてみた。
秋田、岩手、宮城の三県境に位置する栗駒山(1625m)の北側、
標高1100m前後に広がるこの高原は今が春真っ盛りだ。
先週の大場谷地(こちら)だけでは少し物足りない感も有るので、
今回は温泉好きの母の日帰り湯治も兼ねてこの地を訪ねてみた。
今回は、国道398号線を南下、小安温泉経由で須川温泉に入ってみた。
途中、秋田県南の山々の眺めが好い。
秋田県の最南端に位置する虎毛山(1433m)
左手前に吹突岳(1221m)、右奥に高松岳と小安岳(1301m)。
左手前に小安岳。右奥に鳥海山。
須川湖に到着。
残雪と新緑を身にまとった栗駒連山をご覧あれ。
須川湖より秣岳を望む。
須川湖より須川岳(栗駒本峰)、剣岳、展望岩塔を望む。
今回はあいにく少しだけ風があり、みごとな鏡面マジックにはならなかった。
須川温泉に到着。西の方角におぼろげながらも鳥海山が望まれた。
母親を温泉に預け、私と家内は付近を散策してみた。
須川高原。遠く鳥海山。
北側、焼石岳を望む。
ミネザクラ。背景は焼石岳。
カエデ類の若葉
ハナヒリノキの春紅葉
紅葉が綺麗な場所は新緑も美しいようだ。
名残りヶ原入り口から望む栗駒の山々。左から須川岳(栗駒本峰)、右が剣岳。
少しだけだが、草花も咲き出していた。
ショウジョウバカマ
イワカガミ
名残りヶ原にいざ出陣。
湿原は枯れ草に覆われ、花はまだ何も無いようだ
と思いきや、よく見るとコバルト色の小さなリンドウが咲いていた。
タテヤマリンドウ
名残りヶ原から望む残雪の焼石岳
ゆげ山
ゆげ山の新緑はダケカンバだろうか。麓の小路を辿ると、道の両側には草新緑が続く。
マイヅルソウ
マイヅルソウのアップ
ミヤマスミレ
最後に剣岳。
今回はこれでおしまい。滞在時間がわずか二時間という制約も有り、栗駒山には登っていない。
同じような季節に栗駒山に登った記録はこちら ⇒ 山開き翌日の栗駒山(2018年5月21日)
以上。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます