昨日、地元の漁師さんが採ってきたばかりという新鮮な生のりをたくさんいただきました。実は生のりを
自分で調理するのは初めて。もらった時に取り扱い説明をきっちり聞いて、さっそく使ってみることに。
まずまな板の上で広げてゴミ(違う海藻や小さな虫など)が付いていたら取り除き、保存用にする分は
小分けにして洗わずに冷凍庫へ。(洗ってから保存しようとすると赤い汁が出てしまうそうです。)
のりは結構長さがあるし、食感が意外と固くてしっかりしているので、かなり細かく刻んでおかないと
喉に詰まるよとおどかされていた通り、切る時にザクザクと音がします。最後に洗って調理です。
かなりの量をいただいたので、教わってきた要領でのりの佃煮を作ってみました。フライパンに油を
引かずに生のりを入れて、弱めの火加減で焦げ付かないようにずっと混ぜながら火を通して、醤油と
少量の砂糖を入れて20分ほどで完成。かなり適当だったけどなんとなくそれっぽいのが出来ました
生のりはほかにお味噌汁にも入れて、旬の味を堪能しましたヨ。磯の薫り豊かで美味しい
本日のオマケショット 夕方の散歩の時、何が気になったのか、太郎が突然新雪の積もっている所へ
入って行き、しきりに雪の中に顔を埋めて捜索活動を開始。
しばらく夢中になって掘っていたけど・・・探し物は見つかったのかい?
新鮮な生のりは初めていただきました。スーパーで買うと結構な値段しますよね。
最近は地場産のわかめのほか「ふのり」や「銀杏草」などの珍しい海藻も
多く出回っていて、旬の今だけしか味わえないものだから見つけると買ってます。
そうか~、生のりはパスタにするという手もありましたね
さすがSAEさん。さっそく真似して食べてみます~
生のり美味しそう~
海の幸の新鮮なものが頂けるなんて羨ましいですね(^^
今時期スーパーにも並ぶので楽しみにしています
私は刻んでお醤油と胡麻油で混ぜて
ご飯にのせて食べるのが大好きです♪
あと生クリームと合わせてパスタに絡めても
なかなかイケますよ