初物 2006-12-17 09:19:34 | 日々是日常 23時就寝、4時30分起床。 12時から神田で取材&打ち合わせ。 帰りに小川町周辺を歩いていると、ちょっと季節外れの紅葉を楽しめました。 紅葉の季節は忙しくて引き篭もっていたので、今年初の紅葉鑑賞。 しかし、もうあと2週間ほどで今年も終わり、っていう時期なのに。 これもやっぱり、温暖化の影響でしょうか?
今月の本 2006-12-16 01:53:45 | 仕事 3時就寝、11時起床。 相方は学校&お友達さんと誕生日祝いのお食事会とのことで、 お昼はひとりで 辛子明太子茶漬け をいただきました(^Q^)まいう~ つい2、3日前、 実家からふくやの『辛子明太子無着色マイルド』が届いて、 ムシャムシャ食べております。感謝 >布施父&布施母(_o_) さらに、博多華味鳥の『水炊きセット』と バイオレッツの『博多モツ鍋セット』も荷物に入っていたりしたので、 早く年末進行を終わらせて、打ち上げ&忘年会をやりたかぁ~! ってな感じで、 先月のお仕事をまとめておきます。 #雑誌的には、もう2007年1月号! #時が経つのが早かねぇ~。 ***** ■SOUNDDESIGNER 2007.1 『ギターレコーディング 超 入門ガイド』 ・録音でのコンパクトエフェクター活用術 ・ミュージシャンのプライベートスタジオを公開!/CUTT(SHAME) 『Instruments New Gakkery~ヤマハ/NS-10M』 『宅録倶楽部』 僕の取材記事ではありませんが、表紙が高中さん! インタビューにも書かれていますが、復活ミカ・バンドのツアーがなかったのは、 幸宏さんの高血圧が原因らしいです。^^;) ■ギターヒーロー黄金時代Vol.2(SOUNDDESIGNER12月号増刊) ノン・クレジット記事をちらほらと。 ■JAZZ LIFE 2007.1 『ミュージシャンが徹底試奏!BOSS MICRO BR/横田明紀男』 『NEW PRODUCTS Special / The MusicPad Pro Plus』 その他、新製品情報などをコツコツと。 ■JAZZ BASS 2007(JAZZ LIFE特別編集) 池田達也さん、コモブチキイチロウさん、西嶋徹さんの試奏記事を あちらこちらと書きまくってます。 ■GiGS 2007.1 『SOUND SPY(CDレビュー)』 『Q-Station / Drum編』 なんと!Q&Aコーナーを担当させていただくことになりました。 お手柔らかにお願いします。^^;) ***** あとは、ノン・クレジット記事などをチコチコと。 いつもいつも、お世話になっております>関係者各位(_o_) 今月もいろいろと、あざ~っす!
脳ミソたらんちゅら 2006-12-15 13:08:54 | 日々是日常 昼頃に携帯電話に『157』から着信アリ。 ん?157って誰だ? 天気予報?あ、天気予報は177か。 っつうか、天気予報は コッチから電話かけるんじゃん!?( ̄w ̄)ぷ …などと思いながら、ちょっとだけ 警察だ! 的なオチも期待しながら電話に出てみると、 何のこたぁ~ない、我等が(?)ソフトバンクモバイルからでした。 ソフトバンクの『ハッピーボーナス』っていう2年契約のプランに入っていて、 ちょうど1月に期間が満了するので、そのまま契約を更新してもヨカですか? ってな、確認のお電話でした。 まあ現状、プランを変える予定もないんでヨカですよ、ってだけだったんですが、 例のソフトバンクの ¥0予想外割引 もちょいと気になったんで、 現状のプランと予想外割引、どっちがエエの? ってな、おそらく日本国民の大多数が疑問に思っていることを質問してみました。 その結果は… よう、わからんかった( ̄w ̄)ぷ 日本国民の大多数が疑問に思っている通りでした。 ***** 話の流れから言うと、僕の携帯の使用頻度だと現状のプランのままか、 オレンジプラン(auの料金体系相当のもの)のナンチャラだとお安くなるカモ ってな話だったんですが、 僕は理系頭だからなのか、 それとも単に個人的な思考回路がそうなのだからかわかりませんが、 真っ先に結論(質問の答え)を知りたいタイプ なんです。 話の結論を言われる前に、その過程や理由をあまりに細かく言われると、 もうその段階でギブアップ。途中から、話が頭にまったく入って来なくなります。 話の過程は後でゆっくり聞くし、結論がわかれば自分でも調べられるし。 だから理由はいいから、まず結論だけを聞かせてくれ~!( ̄□ ̄;) ほら、地図を見るにも、目的地を教えてもらってないのに、 途中の道順を細かく教えてくれても、ワケわかんかいでしょ? 何処に行くのかがわかってるからこそ、道順のチェックポイントがわかるわけで、 目的地がわかんないのに、ここを左に曲がるとか、この角がコンビニとか言われても、 脳ミソがタランチュラになっちゃうわけです( ̄◇ ̄;)たらんちゅら ***** 今回の157のお姉さんも、 このプランだと、○○サービスで▽▽%引きになって、 さらにこのサービスを付けると△△%の料金で使えます。 (この時点で、%の意味が混在してるし) んで、現状のプランだと、□□サービスがあって、これが☆年目なので… もうヨカです(@_@;)耳から煙 まあ最終的に、現状のプランのままか、オレンジのナンチャラがいいカモ、 というは最低限の情報としてわかったので、あとは自力で調べてみます。(=_=) …すみません。ウソでした。 相方に調べてもらおうかと思ってます( ̄w ̄)ぷ #でも、こうやって1軒1軒電話してんだぁ~。 #それはスゴイなぁ。大変っすね。お疲れさまっす(_o_)
ポン太ディナー 2006-12-15 12:57:39 | 食生活 1時就寝、7時30分起床。 今日は、相方の誕生日っす。 おめでとう、ありがとう。 なんですが、相方はやらなきゃいけない学校の課題が結構あるらしく、 僕は僕で、年末進行(月末の締切が1~2週間前倒しになる)で忙しいので、 近場でノンアルコールの食事に行こう、ということに。 で、どこに行ったかと言うと… 中華レストラン ポン太( ̄w ̄)ぷ 徒歩30秒っす。コンビニより近いっす。 で、何を食べたかと言うと… ポン太ラーメンと味噌ラーメン( ̄w ̄)ぷぷぷ 毎度いつものメニューっす。11/19とまったく同じっす。 いや、ココのラーメン、美味しいんですよ。しかもおなかイッパイ。(^◇^) どうしても、いつも同じメニューを頼んでしまいます。 ***** でも、今日は新しい発見が。 実は、先月11/19にも今日と同じく相方とラーメンを食べに行ったときに、 ポン太ラーメンと味噌ラーメンで麺が違うことに初めて気付きまして。 ポン太ラーメンはやや細麺、 味噌ラーメンがちょっと平らな平麺だったんです。 あれ?今までもこんな麺だったっけ?と思いつつ、 味噌ラーメンは細麺の方が美味しいんじゃないかな~、と思ったんです。 そこで今日は、メニューを聞きにきたお店のお母さん(ポ)に 僕『味噌ラーメンをポン太ラーメンの麺で作ってもらえますか?』 と頼んだところ、 ポ『じゃあ、味噌を平麺ね』 と言われたので、 僕『あれ?味噌は元々が平麺じゃなかったでしたっけ?』 ポ『え?じゃあポン太を細麺にするの?あれ?』 みたいなトンチンカンな話になったので、 ここ調理場の大将(ぽ)に、どっちがどっちの麺かを聞いてみることに。 ポ『味噌は平麺だっけ?細麺だっけ?』 ぽ『あ~、え~っと、いろいろだけど~』 僕『い、いろいろ?』 ( ̄◇ ̄;)びっけ まあ、そんなフレンドリーな中華大衆食堂なんですが( ̄w ̄)ぷ その後もお店の方と ポ『お正月は実家に帰るんですかぁ~?』 なんて話しや、相方の地元の京都の話で盛り上がったりして、 楽しいバースデー・ディナーをいただきましたとさ(^◇^)
表紙買い 2006-12-14 09:37:04 | 書籍/DVD/CD ■レコード・コレクターズ2007年1月号(ミュージックマガジン) 木村カエラ加入で復活したサディスティック・ミカ・バンドのクールな足跡 ~SADISTIC MIKA BAND 最新ベスト『濃縮キング・クリムゾン』解読 特集:一風堂 ★明日12/15のフジ『僕らの音楽』にミカ・バンドが登場しますよ~!(^◇^) ■えがおのつくりかた all about 矢野顕子(オレンジページ) ISBN:4-87303-474-4 定価 1,300円(税込) 詳細はコチラでどうぞ。 ■戸井武司『トコトンやさしい音の本』(日本工業新聞社) ISBN:4-526-05358-9 定価 1,400円 (税別) 以前このブログ(2005/12/21の記事)でも書いた、『快音設計』に取り組んでいる 中央大学理工学部の戸井武司教授が書いた本です。 よくある、音や音響の知識をまとめたタイプの本ではなく、 快音設計を含めた、日常生活に取り入れられている音や音響を利用した技術が わかりやすく紹介されています。 例えば… 音で見えないキズを探る 音で食品を美味しくする?! 音で洗浄する 音で接着、切断する ってな感じです。 もちろん、快音設計に関しては多くのページが割かれており、 掃除機、洗濯機、エアコン、カメラ動作音、スポーツ用品、タイヤ、トイレなど 身近な快音化技術が紹介されていて、なかなか興味深い内容となっています。 【目次】 第1章 音とは何か 第2章 音の分析と評価 第3章 音を聞かずに観る 第4章 音のいろいろな利用技術 第5章 快適な音環境を実現するために 第6章 身近で実現されている快音化技術 第7章 シミュレーション利用による快音化