2014年6月2日(月)
今までお世話になったジムニー君を手放し、消費税アップ前にXVを購入。
ほぼ、交渉もせず即決であった。
その経緯はまた後ほど。
4月21日に納車から1ヶ月ちょっとであるが、すでに4700kmと過走行車まっしぐら。
インプレもまた後ほど。
さて、ジムニーの時も試行錯誤しながら、快適に車泊出来るかやってみた。
結果、このブログの快適化計画に至った訳であるが、今回は出費をなるべく抑えるべく
快適化を図ってみた。
すでに11泊してみての現在の形である。
まずは、サンシェード(ウインドシェード、マルチシェード)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/754873391299088a23bd3acec7cab7e0.jpg)
ちょっと太陽光の関係で見にくいかもしれないが、全窓にシェードを作ってみた。
ジムニーの時は、静岡のA車の製品を買ったが、このXVもここだけ出しているが、
全窓3万弱と少々お高い。
ところが今回は、3千円くらいで作った。
1.まずは新聞紙で型紙を作る。
※フロントなどはデカいため1枚では足らず付け足した。
2.ダイ○ーで、180×90の薄い銀マット3枚購入
※厚いキャンプマットでも作れる。きっちり作れば吸盤など入らないと思う。
しかし、厚くてかさばる。
3.型紙はきっちりでないので、少し大きめにカット。
※銀マット2.5枚分で作ることが出来た。余ったのは補修用に使おう。
4.フロントのルームミーラーの所は、切れ目を入れた。
※切れ目を白のガムテープで補強。上部は試行錯誤の結果、ダイ○ーのマジックテープを使って脱着可とした。
5.ネットで日本製の吸盤購入。最終的に40個使った。
※リングは、ダイ○ーで。
※フロントの黒のボツボツがある部分は、付かないので注意
6.吸盤取り付け穴の作成
※先の白のガムテープで補強して穴を空けた。鳩目リング使おうかと思ったが、うまくいかず。
少し余分にカットした分、いい感じで装着完了。
夜、室内明かりをつけてみたが、カーテンの様に透けることはない。明かりがついているのはわかる。
外が明るくても爆睡は可能であった(笑)
最近登山口などでXVを見るが、皆さん汎用品を応用して使っている様であった。
しかし、ジャストフィットのシェードは嵩張らないしいい感じである。
GP系のインプレッサスポーツでも同サイズなので使える。
信州中部の近くの方なら型取りにレンタル可。まずはメッセージを。
次は、就寝スペースである。
確かに、ワンボックスやステーションワゴンの様に広くはないが、ジムニーよりは広いので何とかなるでしょう。
荷室との段差も気になるところだ。アウトドア意識した車ならこの辺をもっと意識して設計してほしいものだ。
運転席、助手席は完璧にはフラットに倒れないので、NG。
まずは後部座席を倒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/03ca445ac22178bd558e3c1b70bef566.jpg)
計ってみると、大体こんな感じである。ミリミリ計っていないので大雑把です。
ちなみに単位は、cm
幅は充分であるが、奥行きが140cmと厳しい。高さは私なら問題なし。
ちなみに私は、身長165cm
あと、段差だが6cmと気になるところだ。ハイブリッドは電池分高くなり3cm位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/f11a5e7084d13f067392d8756b43d07a.jpg)
後部座席ヘッドレストとセンターコンソ-ルボックスの間が、15cmと狭い。
ただ、センターコンソールの上の部分が前にスライドするので、これを利用。
助手席の後ろは、40cmちょっとのスペースがとれる。このところに荷物置けば良いが、
私の持って行く山道具などでは、いいものがない。クーラーボックスなど置いている人もいるが、
普段は、あまり使わないので邪魔である。
そこで、洗車用の足場など考えたが、最終的にキャンピングチェアーとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/60f314a7499c58f860fecfc81beb9ebf.jpg)
これを、置いてみると完全には開かないが、この上に着替えなど入れたバッグ程度でいい枕になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/20943db425f88f7542308528f06d6865.jpg)
あと、二人寝ることも可能。他にも外で食事したり、靴履いたりするのに使用している。
よって、小さなキャンピングテーブルも買ってしまった。これは近所のカイン○で購入。
そして段差であるが、これもネットでいいもの見つけた。
6つ折りの1m×2mのマットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/10a002faaf324465f7cbf5e3ac97364c.jpg)
このマットの厚みは3cmであるが、写真の様に3段重ねにしてちょうど。
高さも幅もジャストフィットだ。
現在使用している時は、大きいビニール袋に入れて防水対策をしている。
この上に、荷室の下にある工具などを覆っているフタを載せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/6863edb72165ea0405bce563cf62d9d5.jpg)
そして、ここがポイントであるが、フタの前方にある堅い部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/9680ac85623a0fa0b14694db1aee544d.jpg)
堅い部分
これを少し前にする。後部座席とマットの間にちょうど載せる感じだ。
これで凹みがなくなる。
寝て起きるとずれる時があるので、これもマジックテープで固定する。(←これはまだ施工前)
そして、ラッゲージマットを載せて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/888b1f744b308993961bf1eaf70007cc.jpg)
ほぼ完璧にフラットになる。
そして、エアマットをひく。私の場合、山で使っている140cmのものを使っている。
これでフラット部分にキッチリ。180cmのものでも、キャンピングチェアーの上に載せれば問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/1846abbdf9d47831d202848183d67f8c.jpg)
あとは、キャンピングチェアーの上に着替えなど入れたバッグで枕代わりにする。
そして、シェラフをひけばぐっすり眠れる。
私は165cmで真っ直ぐドンピシャ。それ以上の方は、少し斜めにすればいいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/939b18eb69ae3155271b701976d0c1ae.jpg)
荷物を、運転席、助手席に移せば2名就寝可能である。
ほぼフラットなので頭と足を逆にしてもいいかもしれないが、まだこれは試していない。
またその辺のインプレは後ほど。
基本、山ヤなので涼しいところで車泊ですが、これから海辺での対策も考えていきたいなと。
これまでで、ご意見、ご質問などありましたら遠慮なくメッセください。
よりよい就寝環境を構築していきたいと思います。
今までお世話になったジムニー君を手放し、消費税アップ前にXVを購入。
ほぼ、交渉もせず即決であった。
その経緯はまた後ほど。
4月21日に納車から1ヶ月ちょっとであるが、すでに4700kmと過走行車まっしぐら。
インプレもまた後ほど。
さて、ジムニーの時も試行錯誤しながら、快適に車泊出来るかやってみた。
結果、このブログの快適化計画に至った訳であるが、今回は出費をなるべく抑えるべく
快適化を図ってみた。
すでに11泊してみての現在の形である。
まずは、サンシェード(ウインドシェード、マルチシェード)である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/63/754873391299088a23bd3acec7cab7e0.jpg)
ちょっと太陽光の関係で見にくいかもしれないが、全窓にシェードを作ってみた。
ジムニーの時は、静岡のA車の製品を買ったが、このXVもここだけ出しているが、
全窓3万弱と少々お高い。
ところが今回は、3千円くらいで作った。
1.まずは新聞紙で型紙を作る。
※フロントなどはデカいため1枚では足らず付け足した。
2.ダイ○ーで、180×90の薄い銀マット3枚購入
※厚いキャンプマットでも作れる。きっちり作れば吸盤など入らないと思う。
しかし、厚くてかさばる。
3.型紙はきっちりでないので、少し大きめにカット。
※銀マット2.5枚分で作ることが出来た。余ったのは補修用に使おう。
4.フロントのルームミーラーの所は、切れ目を入れた。
※切れ目を白のガムテープで補強。上部は試行錯誤の結果、ダイ○ーのマジックテープを使って脱着可とした。
5.ネットで日本製の吸盤購入。最終的に40個使った。
※リングは、ダイ○ーで。
※フロントの黒のボツボツがある部分は、付かないので注意
6.吸盤取り付け穴の作成
※先の白のガムテープで補強して穴を空けた。鳩目リング使おうかと思ったが、うまくいかず。
少し余分にカットした分、いい感じで装着完了。
夜、室内明かりをつけてみたが、カーテンの様に透けることはない。明かりがついているのはわかる。
外が明るくても爆睡は可能であった(笑)
最近登山口などでXVを見るが、皆さん汎用品を応用して使っている様であった。
しかし、ジャストフィットのシェードは嵩張らないしいい感じである。
GP系のインプレッサスポーツでも同サイズなので使える。
信州中部の近くの方なら型取りにレンタル可。まずはメッセージを。
次は、就寝スペースである。
確かに、ワンボックスやステーションワゴンの様に広くはないが、ジムニーよりは広いので何とかなるでしょう。
荷室との段差も気になるところだ。アウトドア意識した車ならこの辺をもっと意識して設計してほしいものだ。
運転席、助手席は完璧にはフラットに倒れないので、NG。
まずは後部座席を倒す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/2e/03ca445ac22178bd558e3c1b70bef566.jpg)
計ってみると、大体こんな感じである。ミリミリ計っていないので大雑把です。
ちなみに単位は、cm
幅は充分であるが、奥行きが140cmと厳しい。高さは私なら問題なし。
ちなみに私は、身長165cm
あと、段差だが6cmと気になるところだ。ハイブリッドは電池分高くなり3cm位。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/16/f11a5e7084d13f067392d8756b43d07a.jpg)
後部座席ヘッドレストとセンターコンソ-ルボックスの間が、15cmと狭い。
ただ、センターコンソールの上の部分が前にスライドするので、これを利用。
助手席の後ろは、40cmちょっとのスペースがとれる。このところに荷物置けば良いが、
私の持って行く山道具などでは、いいものがない。クーラーボックスなど置いている人もいるが、
普段は、あまり使わないので邪魔である。
そこで、洗車用の足場など考えたが、最終的にキャンピングチェアーとなった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/40/60f314a7499c58f860fecfc81beb9ebf.jpg)
これを、置いてみると完全には開かないが、この上に着替えなど入れたバッグ程度でいい枕になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/82/20943db425f88f7542308528f06d6865.jpg)
あと、二人寝ることも可能。他にも外で食事したり、靴履いたりするのに使用している。
よって、小さなキャンピングテーブルも買ってしまった。これは近所のカイン○で購入。
そして段差であるが、これもネットでいいもの見つけた。
6つ折りの1m×2mのマットである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/10a002faaf324465f7cbf5e3ac97364c.jpg)
このマットの厚みは3cmであるが、写真の様に3段重ねにしてちょうど。
高さも幅もジャストフィットだ。
現在使用している時は、大きいビニール袋に入れて防水対策をしている。
この上に、荷室の下にある工具などを覆っているフタを載せる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/16/6863edb72165ea0405bce563cf62d9d5.jpg)
そして、ここがポイントであるが、フタの前方にある堅い部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/e2/9680ac85623a0fa0b14694db1aee544d.jpg)
堅い部分
これを少し前にする。後部座席とマットの間にちょうど載せる感じだ。
これで凹みがなくなる。
寝て起きるとずれる時があるので、これもマジックテープで固定する。(←これはまだ施工前)
そして、ラッゲージマットを載せて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/6d/888b1f744b308993961bf1eaf70007cc.jpg)
ほぼ完璧にフラットになる。
そして、エアマットをひく。私の場合、山で使っている140cmのものを使っている。
これでフラット部分にキッチリ。180cmのものでも、キャンピングチェアーの上に載せれば問題なし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/84/1846abbdf9d47831d202848183d67f8c.jpg)
あとは、キャンピングチェアーの上に着替えなど入れたバッグで枕代わりにする。
そして、シェラフをひけばぐっすり眠れる。
私は165cmで真っ直ぐドンピシャ。それ以上の方は、少し斜めにすればいいだろう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/6d/939b18eb69ae3155271b701976d0c1ae.jpg)
荷物を、運転席、助手席に移せば2名就寝可能である。
ほぼフラットなので頭と足を逆にしてもいいかもしれないが、まだこれは試していない。
またその辺のインプレは後ほど。
基本、山ヤなので涼しいところで車泊ですが、これから海辺での対策も考えていきたいなと。
これまでで、ご意見、ご質問などありましたら遠慮なくメッセください。
よりよい就寝環境を構築していきたいと思います。