2013年6月22日(土)~23日(日)
第1日目
天候:曇り
台風の影響で天候が懸念されたが、山梨南部などは比較的良さそうだ。
現在、中部横断道も増穂まで延びて随分と近くなった。
下山は、裏参道からの予定なので、角瀬の集落でタクシーに乗り換え、登山口の羽衣へ。
登山口というか、参道入口には多くの車停まっていたが、人はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/a90ad2d05936a3ba0f9d8c1502c0005f.jpg)
南アルプス東南部の山並み
登山道の川の反対側にある白糸の滝とお萬の方の石像を見に行く。
お萬の方は、徳川家康の側室でこの山の女人禁制を解除した人物である。
登山道を上がるとすぐに最初の坊がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/f05002d2de7c11b697d23dbfeb138b26.jpg)
神力坊
適度な間隔で休憩所のある坊につく。
途中、笹がだいぶ食べられている所が多々あるなーと思っていたら、鹿が食べていた。
鹿も人間慣れしているのか、逃げずにのんびり食べていた。
写真は、ピンボケであったため割愛する。。。
さて、ほぼコースタイムくらいのゆるゆるで敬慎院に着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/35b1b25f1a84d8fe5a941960b8ae21d8.jpg)
最初の山門和光門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/99972111640627a05d0527a0cc47a12b.jpg)
敬慎院入口の門
富士山は、残念ながら雲の中であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/042648007ff8e40af0651c81989f31a2.jpg)
富士山方面
ガスも上がってきていたが、まだ時間もお昼くらいであったので山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/03cfb6ff5087192cf8c65425bf72ee2d.jpg)
七面山山頂
たまに日も差す陽気であったが、ガスも湧いてきていた。
2mでCQ出すもコールなしであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/72080324e63f4f5835f5bbadfd8c7537.jpg)
七面山敬慎院
敬慎院へ下り、お湯に浸かったりしてのんびりする。
そうこうしているうちに雨が降り出してきた。
夕食頃、東京のUさんがお越しになった。
話をしたら、意外なところで友達つながりがありこの世界の狭さを感じる。
お勤め後、例の長布団で就寝となる。
そしてこの日富士山が世界遺産へ登録されたようであった。
第2日目
天候:曇り時々晴れ
4時に起床し、ご来光を拝みにいく。
若干雲あるものの、今朝はこの時期にしてはきれいに見えるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/ad1f39312c6d08127363d80514891ae7.jpg)
富士山展望台から
信者の皆さんがすでにお祈りを捧げていた。
このような風景が、この山の独特の雰囲気を醸し出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/dcc85b3975e267af70412cfd26e21d3a.jpg)
今朝の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/750e3aba5b04d573f5be67d68d72862a.jpg)
ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/87ddae106256d10f8034da02aaf658b2.jpg)
ご来光と富士山
雲で頭隠れたりしたが、比較的良く見えた。
下山時は、すっかり雲の中であったので見えてよかった。
ご来光拝んでから、朝のお勤めに出て朝食いただき下山する。
Uさんは、南へ縦走していくとのこと。強靭な体力の持ち主のようだ。
下山は裏参道を行く。奥の院までは広い道であるが、そこからは登山道らしいくなる。
登山目的ならこちらの方がいいかもしれない。
いいペースで角瀬へ戻り、温泉浸かって帰路につく。
今回も自分にとって良い心の山旅であった。
第1日目
天候:曇り
台風の影響で天候が懸念されたが、山梨南部などは比較的良さそうだ。
現在、中部横断道も増穂まで延びて随分と近くなった。
下山は、裏参道からの予定なので、角瀬の集落でタクシーに乗り換え、登山口の羽衣へ。
登山口というか、参道入口には多くの車停まっていたが、人はいない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3a/a90ad2d05936a3ba0f9d8c1502c0005f.jpg)
南アルプス東南部の山並み
登山道の川の反対側にある白糸の滝とお萬の方の石像を見に行く。
お萬の方は、徳川家康の側室でこの山の女人禁制を解除した人物である。
登山道を上がるとすぐに最初の坊がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/9c/f05002d2de7c11b697d23dbfeb138b26.jpg)
神力坊
適度な間隔で休憩所のある坊につく。
途中、笹がだいぶ食べられている所が多々あるなーと思っていたら、鹿が食べていた。
鹿も人間慣れしているのか、逃げずにのんびり食べていた。
写真は、ピンボケであったため割愛する。。。
さて、ほぼコースタイムくらいのゆるゆるで敬慎院に着。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/8f/35b1b25f1a84d8fe5a941960b8ae21d8.jpg)
最初の山門和光門
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/bd/99972111640627a05d0527a0cc47a12b.jpg)
敬慎院入口の門
富士山は、残念ながら雲の中であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/89/042648007ff8e40af0651c81989f31a2.jpg)
富士山方面
ガスも上がってきていたが、まだ時間もお昼くらいであったので山頂を目指す。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/08/03cfb6ff5087192cf8c65425bf72ee2d.jpg)
七面山山頂
たまに日も差す陽気であったが、ガスも湧いてきていた。
2mでCQ出すもコールなしであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/9c/72080324e63f4f5835f5bbadfd8c7537.jpg)
七面山敬慎院
敬慎院へ下り、お湯に浸かったりしてのんびりする。
そうこうしているうちに雨が降り出してきた。
夕食頃、東京のUさんがお越しになった。
話をしたら、意外なところで友達つながりがありこの世界の狭さを感じる。
お勤め後、例の長布団で就寝となる。
そしてこの日富士山が世界遺産へ登録されたようであった。
第2日目
天候:曇り時々晴れ
4時に起床し、ご来光を拝みにいく。
若干雲あるものの、今朝はこの時期にしてはきれいに見えるようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/ad1f39312c6d08127363d80514891ae7.jpg)
富士山展望台から
信者の皆さんがすでにお祈りを捧げていた。
このような風景が、この山の独特の雰囲気を醸し出している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/dcc85b3975e267af70412cfd26e21d3a.jpg)
今朝の富士山
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/47/750e3aba5b04d573f5be67d68d72862a.jpg)
ご来光
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/88/87ddae106256d10f8034da02aaf658b2.jpg)
ご来光と富士山
雲で頭隠れたりしたが、比較的良く見えた。
下山時は、すっかり雲の中であったので見えてよかった。
ご来光拝んでから、朝のお勤めに出て朝食いただき下山する。
Uさんは、南へ縦走していくとのこと。強靭な体力の持ち主のようだ。
下山は裏参道を行く。奥の院までは広い道であるが、そこからは登山道らしいくなる。
登山目的ならこちらの方がいいかもしれない。
いいペースで角瀬へ戻り、温泉浸かって帰路につく。
今回も自分にとって良い心の山旅であった。