2012年3月20日
天候:晴れ
メンバー:あーさん、F師匠
会津も19日は降ったりやんだり。
吾妻もずーっと雪雲がかかっている。
20日朝も雪雲かかっており、以前から行ってみたかった二岐山へ。
猪苗代湖東を通り、天栄村へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/54090015b9936c021ac4b837209f7deb.jpg)
猪苗代湖
国道から二岐温泉への道に入り、ぶな山荘前の駐車地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/0b578649133869391fafd15aff9322fb.jpg)
ぶな山荘
ここでF師匠と待ち合わせ。すでに準備中であった。
今日は昨日とうってかわって晴れであるのでテンションも上がる。
ここからソリ大会が行われる切り開きを上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/84b0d7f4970888b49f0b22da209f1c77.jpg)
切り開き
当初は少しヤブっぽいが、杉林を上がるとヤブもなくなり快適である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/b7155d7904e5dcdaf2a8df848eb34780.jpg)
下部ブナ混合林
途中休憩していると、地元郡山からのおじさんが追いついてきた。
なおも快適なブナ林を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/deba43f7c8acf76350be796d3b9d942d.jpg)
ブナの主
大きなブナの木が迎えてくれた。
ここから後半戦。一踏ん張りであるが、天気も良くのんびり行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/50365170d397cc197248db879514bf7c.jpg)
ブナ林上部
上部ブナ林を行くと山頂手前の細尾根に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/4a805c55626c25d398747eaf8cca96c1.jpg)
細尾根手前
北側の斜面を絡めながら上がると木々もまばらになり山頂間近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/1fa566bd355f329180cb3ed4a2f04036.jpg)
山頂手前
師匠が先頭で山頂着。夏道を来たと思われるツボ足トレースもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/8f9d10c3f78d3650213024c0dd300d55.jpg)
山頂到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/d68e4b351b2f2485269f74572b770d53.jpg)
エビの尻尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/acb2e7b770d53a50ac539f36d730c17c.jpg)
山頂から猪苗代湖
吾妻などの山々は雲の中であったが、那須連山はキレイであった。
会津駒方面も雲の中であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/26d08012f78d8e20ce9ba4d86d7696c4.jpg)
小白森から三本槍方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/e4ff8e26f75bfed882ccf9d91fcc7110.jpg)
山頂にて
地元のおじさんにこの辺の山々についてお話を聞く。
いい所はまだまだありそうだ。また来よう。
ドロップ準備して早速下りにかかる。
当初は、パックされた感じで急であるがそれなりに楽しめる。
その後も細尾根をさけ北斜面をおり、登ってきたブナの斜面へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/5c9c955e2fcee3f5425c4faf2e3ecd53.jpg)
上部ブナ斜面を滑る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/f68b8ccda0f9807a40b18635e895bc55.jpg)
ブナの主付近
雪質は意外とよかった。快適に撮影しながら下りる。
途中、5,6人登ってきた。
下部斜面はヤブっぽくなり快適ではないがそれもすぐ抜ける。
杉林を滑って、あっという間に駐車地に戻った。30分くらいか。
以前行った博士山より数段こちらの方がいいように思う。
パウダー期に是非来てみたい。
その後は、二岐温泉はふじやへ行こうと思ったがお休み。
その上の温泉旅館へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/9f98aba16eed612389bf2f01c62e0944.jpg)
露天風呂小屋
ここのご主人といろいろ話し、下郷村経由で後学のための偵察しながら4日間の東北ツアーを締めくくる。
この時期雪質が難しいが、それなりに楽しめたツアーであった。
天候:晴れ
メンバー:あーさん、F師匠
会津も19日は降ったりやんだり。
吾妻もずーっと雪雲がかかっている。
20日朝も雪雲かかっており、以前から行ってみたかった二岐山へ。
猪苗代湖東を通り、天栄村へ向かう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e1/54090015b9936c021ac4b837209f7deb.jpg)
猪苗代湖
国道から二岐温泉への道に入り、ぶな山荘前の駐車地へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b1/0b578649133869391fafd15aff9322fb.jpg)
ぶな山荘
ここでF師匠と待ち合わせ。すでに準備中であった。
今日は昨日とうってかわって晴れであるのでテンションも上がる。
ここからソリ大会が行われる切り開きを上がる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/60/84b0d7f4970888b49f0b22da209f1c77.jpg)
切り開き
当初は少しヤブっぽいが、杉林を上がるとヤブもなくなり快適である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e8/b7155d7904e5dcdaf2a8df848eb34780.jpg)
下部ブナ混合林
途中休憩していると、地元郡山からのおじさんが追いついてきた。
なおも快適なブナ林を行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/47/deba43f7c8acf76350be796d3b9d942d.jpg)
ブナの主
大きなブナの木が迎えてくれた。
ここから後半戦。一踏ん張りであるが、天気も良くのんびり行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/b8/50365170d397cc197248db879514bf7c.jpg)
ブナ林上部
上部ブナ林を行くと山頂手前の細尾根に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/37/4a805c55626c25d398747eaf8cca96c1.jpg)
細尾根手前
北側の斜面を絡めながら上がると木々もまばらになり山頂間近。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/95/1fa566bd355f329180cb3ed4a2f04036.jpg)
山頂手前
師匠が先頭で山頂着。夏道を来たと思われるツボ足トレースもあった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/71/8f9d10c3f78d3650213024c0dd300d55.jpg)
山頂到着!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/64/d68e4b351b2f2485269f74572b770d53.jpg)
エビの尻尾
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/92/acb2e7b770d53a50ac539f36d730c17c.jpg)
山頂から猪苗代湖
吾妻などの山々は雲の中であったが、那須連山はキレイであった。
会津駒方面も雲の中であった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/80/26d08012f78d8e20ce9ba4d86d7696c4.jpg)
小白森から三本槍方面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/a9/e4ff8e26f75bfed882ccf9d91fcc7110.jpg)
山頂にて
地元のおじさんにこの辺の山々についてお話を聞く。
いい所はまだまだありそうだ。また来よう。
ドロップ準備して早速下りにかかる。
当初は、パックされた感じで急であるがそれなりに楽しめる。
その後も細尾根をさけ北斜面をおり、登ってきたブナの斜面へ入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/1f/5c9c955e2fcee3f5425c4faf2e3ecd53.jpg)
上部ブナ斜面を滑る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/56/f68b8ccda0f9807a40b18635e895bc55.jpg)
ブナの主付近
雪質は意外とよかった。快適に撮影しながら下りる。
途中、5,6人登ってきた。
下部斜面はヤブっぽくなり快適ではないがそれもすぐ抜ける。
杉林を滑って、あっという間に駐車地に戻った。30分くらいか。
以前行った博士山より数段こちらの方がいいように思う。
パウダー期に是非来てみたい。
その後は、二岐温泉はふじやへ行こうと思ったがお休み。
その上の温泉旅館へ行った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/42/9f98aba16eed612389bf2f01c62e0944.jpg)
露天風呂小屋
ここのご主人といろいろ話し、下郷村経由で後学のための偵察しながら4日間の東北ツアーを締めくくる。
この時期雪質が難しいが、それなりに楽しめたツアーであった。