2011年7月21日~23日
第1日目
天候:曇りのち晴れ
メンバー:後輩A、H君
昨年は行けず、今年は行こうと意気込み何とか休みを都合つけて行ってみた。
今年は後輩のAを連れて行った。
山はそんなに行ったことないようだったが体力あるので問題なし。
豊科で待ち合わせて、一の沢登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a9/b82ee17f6f1190a000af46840356f1dd.jpg)
登山口(ヒエ平)
補導所も誰もおらず、所定の手続をして行く。
早速、倒木とツルが登山道を塞いでいる。
ツルだけ切って行く。
曇っていて涼しく歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/0c38048afa6ef492d5fd3c9efffefcfe.jpg)
ゴゼンタチバナ
しばらく行くとガスってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/b22e06b3b20508d703a98c589c2c144d.jpg)
登りでは、これまた涼しくていいね。
笠原を過ぎるとお花もきれいに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/58751d7d02b0c5467e5283c4dfaeadd7.jpg)
カラマツソウ(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/343adc5741817d3184e27835159f4f4f.jpg)
ニッコウキスゲ
こうやって花でも愛でながら歩きもいい。
オッチャン二人だが(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/b711d4f6392554409c633529fab9d4f1.jpg)
胸突八丁
ここからグッと高度を上げる。
そしてお花がきれいなところでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/3180b8eb54a55193814055ce8d28e6d5.jpg)
ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/1a6eba8e0743bb35f2ae28f472dcd60b.jpg)
ナデシコ(JAPAN)
ナデシコJAPANが優勝した直近でもありこれまた美しい。
最終水場からの急登を頑張ると乗越に出る。
ここまで3時間強。まずまずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/a286ccaed6e1df03567e0a9d7721fc59.jpg)
乗越にてA君
ちなみにA君嫁募集中である。希望者はこちらまでメールを(笑)
槍方面はガスっていた。
そして小屋へ挨拶に行き診療所へ。
この日まで入っていた学生のHさんバイトとのことで下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/73cc5ba8f4ea17ea85462b10f3e0a6bf.jpg)
と、槍方面急にガス晴れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/fe117dff1d5e9071b60963389c22d093.jpg)
常念小屋と槍ヶ岳
随分と雪はある感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/20ef56e116f9b3fddfa7a21a59a287a6.jpg)
自販機
この3連休前に導入された稼ぎ頭の自販機。
あとこの日導入された、アイスクリームも小屋の新メンバーに加わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/9fe9b4a21af49990940519182cc8eb50.jpg)
荷揚げヘリ
昼食時に槍の小屋へ荷揚げを見ていたが、この日はこの周辺全小屋の荷揚げのようである。
この時期は1週間に1回は荷揚げしないと追いつかない。
この日常念には7回にわたる荷揚げが行われた。
この日はお客さんも少なく、小屋周りを散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/7919b8c8f5bf91101c6f11e05314a4b6.jpg)
コマクサ
コマクサがきれいに咲いていた。
十石のコマクサも気になるところだ。来週あたりに行ってみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/509fab15514674bf62356fad74314e52.jpg)
常念岳と小屋
A君暇をもてあまし、常念へ走っていった。。。。
大したものだ。
結局患者さんは来ず、ゆったりとした時間が流れる。
第2日目
天候:ガス
メンバー:後輩A、H君、S先生
この日は松本の中学校の学校登山が入り、小屋も少し忙しくなる。
ご来光拝みに行こうと思ったが、ガスっていて気力起きず、まったり。
朝食後、後輩A下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/ab5557fce3d7513aa6b2d3917071ab31.jpg)
診療所前にて
その後、学校登山80名が到着。
その中に職場の先輩で昨年退職された方もおられたのにはびっくりした。
そして校長先生は、この診療所とも関わりの深い小宮山先生であった。
一般のお客さんも結構来られた。
そして、東京からS先生が中房から縦走して1日で来られた。
ガスの中黙々と歩かれたそうだ。
この日も患者さんもおらず平和な1日であった。
第3日目
天候:曇りのち晴れのちガス
この日もガスっておりご来光見えないかと思ったが、山頂ではきれいに見られたそうだ。
早起きしていってくればよかったか。。。
今日は、予約だけでもゲロ混み必須。しかし、スタッフがいっぱい来るので安心だ。
ということで、翌日からの東京出張の準備もあるので、中学生出発前に出ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/b4244011c00db7eee6960063bae247f0.jpg)
9時前に出て、1時間40分くらいで下山。今までで一番早かった。
下山して行くとわんさかと登ってくる。ざっと200名越え。
スタッフさんとも挨拶交わし、颯爽と下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/f1513264d8c472440e461cd605f0b148.jpg)
ウサギギク
帰りは小屋と登山口に割引券のあった「穂高ビューホテル」でお風呂に入る。
500円が400円になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/18362c988151f2af0d17f5867ac94841.jpg)
下界は以外と暑くなく過ごしやすいのには助かった。
第1日目
天候:曇りのち晴れ
メンバー:後輩A、H君
昨年は行けず、今年は行こうと意気込み何とか休みを都合つけて行ってみた。
今年は後輩のAを連れて行った。
山はそんなに行ったことないようだったが体力あるので問題なし。
豊科で待ち合わせて、一の沢登山口へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/a9/b82ee17f6f1190a000af46840356f1dd.jpg)
登山口(ヒエ平)
補導所も誰もおらず、所定の手続をして行く。
早速、倒木とツルが登山道を塞いでいる。
ツルだけ切って行く。
曇っていて涼しく歩きやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/96/0c38048afa6ef492d5fd3c9efffefcfe.jpg)
ゴゼンタチバナ
しばらく行くとガスってきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/0c/b22e06b3b20508d703a98c589c2c144d.jpg)
登りでは、これまた涼しくていいね。
笠原を過ぎるとお花もきれいに咲いている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5d/58751d7d02b0c5467e5283c4dfaeadd7.jpg)
カラマツソウ(?)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/b4/343adc5741817d3184e27835159f4f4f.jpg)
ニッコウキスゲ
こうやって花でも愛でながら歩きもいい。
オッチャン二人だが(爆)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/ae/b711d4f6392554409c633529fab9d4f1.jpg)
胸突八丁
ここからグッと高度を上げる。
そしてお花がきれいなところでもある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/d1/3180b8eb54a55193814055ce8d28e6d5.jpg)
ホタルブクロ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/76/1a6eba8e0743bb35f2ae28f472dcd60b.jpg)
ナデシコ(JAPAN)
ナデシコJAPANが優勝した直近でもありこれまた美しい。
最終水場からの急登を頑張ると乗越に出る。
ここまで3時間強。まずまずである。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ef/a286ccaed6e1df03567e0a9d7721fc59.jpg)
乗越にてA君
ちなみにA君嫁募集中である。希望者はこちらまでメールを(笑)
槍方面はガスっていた。
そして小屋へ挨拶に行き診療所へ。
この日まで入っていた学生のHさんバイトとのことで下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/b0/73cc5ba8f4ea17ea85462b10f3e0a6bf.jpg)
と、槍方面急にガス晴れてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/ff/fe117dff1d5e9071b60963389c22d093.jpg)
常念小屋と槍ヶ岳
随分と雪はある感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/1e/20ef56e116f9b3fddfa7a21a59a287a6.jpg)
自販機
この3連休前に導入された稼ぎ頭の自販機。
あとこの日導入された、アイスクリームも小屋の新メンバーに加わった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/52/9fe9b4a21af49990940519182cc8eb50.jpg)
荷揚げヘリ
昼食時に槍の小屋へ荷揚げを見ていたが、この日はこの周辺全小屋の荷揚げのようである。
この時期は1週間に1回は荷揚げしないと追いつかない。
この日常念には7回にわたる荷揚げが行われた。
この日はお客さんも少なく、小屋周りを散策する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c2/7919b8c8f5bf91101c6f11e05314a4b6.jpg)
コマクサ
コマクサがきれいに咲いていた。
十石のコマクサも気になるところだ。来週あたりに行ってみようか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/1f/509fab15514674bf62356fad74314e52.jpg)
常念岳と小屋
A君暇をもてあまし、常念へ走っていった。。。。
大したものだ。
結局患者さんは来ず、ゆったりとした時間が流れる。
第2日目
天候:ガス
メンバー:後輩A、H君、S先生
この日は松本の中学校の学校登山が入り、小屋も少し忙しくなる。
ご来光拝みに行こうと思ったが、ガスっていて気力起きず、まったり。
朝食後、後輩A下山。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/6e/ab5557fce3d7513aa6b2d3917071ab31.jpg)
診療所前にて
その後、学校登山80名が到着。
その中に職場の先輩で昨年退職された方もおられたのにはびっくりした。
そして校長先生は、この診療所とも関わりの深い小宮山先生であった。
一般のお客さんも結構来られた。
そして、東京からS先生が中房から縦走して1日で来られた。
ガスの中黙々と歩かれたそうだ。
この日も患者さんもおらず平和な1日であった。
第3日目
天候:曇りのち晴れのちガス
この日もガスっておりご来光見えないかと思ったが、山頂ではきれいに見られたそうだ。
早起きしていってくればよかったか。。。
今日は、予約だけでもゲロ混み必須。しかし、スタッフがいっぱい来るので安心だ。
ということで、翌日からの東京出張の準備もあるので、中学生出発前に出ることにする。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/ec/b4244011c00db7eee6960063bae247f0.jpg)
9時前に出て、1時間40分くらいで下山。今までで一番早かった。
下山して行くとわんさかと登ってくる。ざっと200名越え。
スタッフさんとも挨拶交わし、颯爽と下った。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/24/f1513264d8c472440e461cd605f0b148.jpg)
ウサギギク
帰りは小屋と登山口に割引券のあった「穂高ビューホテル」でお風呂に入る。
500円が400円になる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/04/18362c988151f2af0d17f5867ac94841.jpg)
下界は以外と暑くなく過ごしやすいのには助かった。