2012年1月22日
天候:曇り時々晴れ
メンバー:SK隊長、あーさん、Yuky
21日ライブ終了後、深夜に信州へ戻る。
翌朝、あーさん、Yukyを乗せて高山村の山田牧場(ヤマボクスノーパーク)へ。
ETCの人は小布施のスマートで下りるのが近い。
8時半に到着。SK隊長と合流する。
この辺はあまり降っていないのか雪は少ない感じだ。
タコチコース行くには、半日券か一日券プラス500円で行くことが出来る。
せっかく半日券を買うのだから、はじめてのスキー場でもあるし2本ほどゲレンデを滑る。
端っこに行けば重パウが少し残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/10ca687e07841ada970b93b9f15f964f.jpg)
ヤマボクスノーパーク
たまにガスかかり視界悪いが、ゲレンデトップに上がると雲の上であった。
ペア1本と昔懐かしのシングルリフトに乗り、ゲレンデトップで準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/7613d88d08a6389e10b0cd1c3ebbeb41.jpg)
ゲレンデトップ
ここから林道を下ればタコチコースへ行くがそれでは面白くないので、笠ヶ岳方面へ。
笠越林道を行くと雲海に後立山や妙高などがきれいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/7adb20c905fd4ce7bedf47d1d38097fb.jpg)
後立方面
さらに進むと笠ヶ岳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/e2fd060fa0601cdbc0e6436bc2a26d53.jpg)
笠ヶ岳(志賀)
その右には横手山や草津白根山、浅間山などが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/415f00467555dcc84e1353fc309e9eab.jpg)
草津白根山方面
林道を行くと積雪量も徐々に増す。
途中、スノーシューは行くの3人組がいた。あと笠岳峠茶屋からのツアーコースの目印を付けるため
地元の整備の方二名と行き合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/0cc6c2646a43f15e1ee1051c5e352ade.jpg)
カーブミラー定番(笑)
峠に上がる前はショートカットしていくが、南面でサンクラストした上にうっすら載っている新雪で
メンバーの方々ズルズル滑って苦労する。
コツを教えて、Yuky以外は上がるが、Yukyコツつかめず、だいぶやられていた。ガンバ!!
峠で昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/5d4eadb059881645a12acf30be498b65.jpg)
笠岳峠の茶屋
ここから地形図に従って、稜線上を行く。
先ほどの二名の方のトレースがあり楽だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/3e7e04d52abe209f1f2414747f968608.jpg)
しばらく行くとタコチコースの指導標39番があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/78d69d0d597e7976df7d605baa20ac3c.jpg)
39番標識
そこからすぐでスキー場へ行く開けた斜面がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/2d74f9fe7cc963627fd3bd080b901ce5.jpg)
稜線からスキー場
先ほどの地元の方にルートを教わる。
右の開けた尾根を行き、途中をトラバースしてヤブが濃くないところを下ると第二牧場に出るとのこと。
ドロップ準備をして疎林の斜面を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/01b7ca7d4b7b9f85f5a0ada161c8d50d.jpg)
ドロップ当初の斜面
重パウだが斜度も丁度よく快適だ。
そして、ダケカンバの方向へトラバース。ヤブの薄いところを滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/e5072145a1a7e1938906b4f0f8395a7a.jpg)
ダケカンバの斜面
その後は沢状を行くと第二牧場に出て、スキー場からのタコチコースに出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/c7de8e7e03cd478c2e398b8587c16290.jpg)
牧場手前の樹林帯
ダケカンバからはちょっと斜度あり、皆さん少し苦労していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/ad400f27a27d643e976d20cceaa10a5c.jpg)
第二牧場
スキー場からだとここが起点となる。
あとは指導標を追いかけて下りていく。林道はショートカットしていく。
雪硬く、滑りにくかったが、まあ少しは楽しめる。
適当にショートカットしていくと、休憩小屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/5a53e497254d3caf32b507e2f08f4a17.jpg)
休憩小屋
ここで一本入れる。
ここからはあまり滑らない林道をひたすら行く。橋を渡って左岸に行くともう終了だ。
距離はそこそこある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/53141d0fbd9df36f983e9b07f694eb71.jpg)
終了看板
この看板からはスキーを担いで10分ほどで、山田温泉スキー場。
ここから、300円でシャトルバス乗る。もと来たスキー場に戻り終了だ。
タイミング悪いと1時間待ちになる。
帰りは、スキー場下の七味温泉に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/2f92d487b2987351a33895b22e493581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/11372eb7755661ab9f1f4f61757015de.jpg)
白濁した単純泉で硫化鉄が含まれているので手やお尻が黒くなる(笑)
これはそのうちとれるので心配ない。
当然、源泉かけ流しでいい温泉であった。
この辺はいい温泉がたくさんあってイイネ。また来たいと思う。
天候:曇り時々晴れ
メンバー:SK隊長、あーさん、Yuky
21日ライブ終了後、深夜に信州へ戻る。
翌朝、あーさん、Yukyを乗せて高山村の山田牧場(ヤマボクスノーパーク)へ。
ETCの人は小布施のスマートで下りるのが近い。
8時半に到着。SK隊長と合流する。
この辺はあまり降っていないのか雪は少ない感じだ。
タコチコース行くには、半日券か一日券プラス500円で行くことが出来る。
せっかく半日券を買うのだから、はじめてのスキー場でもあるし2本ほどゲレンデを滑る。
端っこに行けば重パウが少し残っていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/c6/10ca687e07841ada970b93b9f15f964f.jpg)
ヤマボクスノーパーク
たまにガスかかり視界悪いが、ゲレンデトップに上がると雲の上であった。
ペア1本と昔懐かしのシングルリフトに乗り、ゲレンデトップで準備。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/34/7613d88d08a6389e10b0cd1c3ebbeb41.jpg)
ゲレンデトップ
ここから林道を下ればタコチコースへ行くがそれでは面白くないので、笠ヶ岳方面へ。
笠越林道を行くと雲海に後立山や妙高などがきれいに見えた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/7b/7adb20c905fd4ce7bedf47d1d38097fb.jpg)
後立方面
さらに進むと笠ヶ岳がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/22/e2fd060fa0601cdbc0e6436bc2a26d53.jpg)
笠ヶ岳(志賀)
その右には横手山や草津白根山、浅間山などが見えてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/89/415f00467555dcc84e1353fc309e9eab.jpg)
草津白根山方面
林道を行くと積雪量も徐々に増す。
途中、スノーシューは行くの3人組がいた。あと笠岳峠茶屋からのツアーコースの目印を付けるため
地元の整備の方二名と行き合う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/26/0cc6c2646a43f15e1ee1051c5e352ade.jpg)
カーブミラー定番(笑)
峠に上がる前はショートカットしていくが、南面でサンクラストした上にうっすら載っている新雪で
メンバーの方々ズルズル滑って苦労する。
コツを教えて、Yuky以外は上がるが、Yukyコツつかめず、だいぶやられていた。ガンバ!!
峠で昼食をとる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/c0/5d4eadb059881645a12acf30be498b65.jpg)
笠岳峠の茶屋
ここから地形図に従って、稜線上を行く。
先ほどの二名の方のトレースがあり楽だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/2b/3e7e04d52abe209f1f2414747f968608.jpg)
しばらく行くとタコチコースの指導標39番があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/58/78d69d0d597e7976df7d605baa20ac3c.jpg)
39番標識
そこからすぐでスキー場へ行く開けた斜面がある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e4/2d74f9fe7cc963627fd3bd080b901ce5.jpg)
稜線からスキー場
先ほどの地元の方にルートを教わる。
右の開けた尾根を行き、途中をトラバースしてヤブが濃くないところを下ると第二牧場に出るとのこと。
ドロップ準備をして疎林の斜面を下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/c8/01b7ca7d4b7b9f85f5a0ada161c8d50d.jpg)
ドロップ当初の斜面
重パウだが斜度も丁度よく快適だ。
そして、ダケカンバの方向へトラバース。ヤブの薄いところを滑る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cd/e5072145a1a7e1938906b4f0f8395a7a.jpg)
ダケカンバの斜面
その後は沢状を行くと第二牧場に出て、スキー場からのタコチコースに出た。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2e/c7de8e7e03cd478c2e398b8587c16290.jpg)
牧場手前の樹林帯
ダケカンバからはちょっと斜度あり、皆さん少し苦労していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/ad400f27a27d643e976d20cceaa10a5c.jpg)
第二牧場
スキー場からだとここが起点となる。
あとは指導標を追いかけて下りていく。林道はショートカットしていく。
雪硬く、滑りにくかったが、まあ少しは楽しめる。
適当にショートカットしていくと、休憩小屋があった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/be/5a53e497254d3caf32b507e2f08f4a17.jpg)
休憩小屋
ここで一本入れる。
ここからはあまり滑らない林道をひたすら行く。橋を渡って左岸に行くともう終了だ。
距離はそこそこある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/7e/53141d0fbd9df36f983e9b07f694eb71.jpg)
終了看板
この看板からはスキーを担いで10分ほどで、山田温泉スキー場。
ここから、300円でシャトルバス乗る。もと来たスキー場に戻り終了だ。
タイミング悪いと1時間待ちになる。
帰りは、スキー場下の七味温泉に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/9c/2f92d487b2987351a33895b22e493581.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/41/11372eb7755661ab9f1f4f61757015de.jpg)
白濁した単純泉で硫化鉄が含まれているので手やお尻が黒くなる(笑)
これはそのうちとれるので心配ない。
当然、源泉かけ流しでいい温泉であった。
この辺はいい温泉がたくさんあってイイネ。また来たいと思う。