2010年8月26日(木)
天候:晴れ時々ガス
メンバー:職場の後輩2名
9月に仕事で訪れるこの山への偵察で歩いてみた。
現在、朝日村からの登山道は、アプローチの林道が崩落しているため通行出来ず。
村はあまり直す気無いみたいな感じだが。。。。
ということで、松本市波田からのアプローチ。ここも林道にゲートあり申請が必要。
7時に着いてみると、駐車場には関西ナンバーのマイクロバスと乗用車が1台。
地図では、ここに山の家六兵衛があったが昨年取り壊され跡形もない。
あと、登山地図にある鉢盛大滝経由の登山道も整備はなされておらず、
役場では林道経由の登山道を紹介している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/65a2c96784187a98197df7f816e5afa8.jpg)
登山口駐車場
駐車場からすぐに登山道と書かれた看板あるが、これヤブ濃くて道が無くなるので
素直に林道を行った方がよい。
林道は随分遠回りしているが、その分傾斜はなく距離があるという感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/ec48a0323c198d4e766c016596d83585.jpg)
林道から見た鉢盛山
何カ所か林道の分岐あるが看板がありわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/43e40a705289e0dd3be25feb2674aa98.jpg)
林道分岐
2時間くらいで波田避難小屋に到着。中はきれいだ。
アキンド平へ行く道は竹などのヤブが濃すぎてあまりわからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/3439c0499d2f23998d75bc2fdbbdaabc.jpg)
波田避難小屋
この頃下界も温度上がってきたらしくガスが上がってくる。
視界はよくないが、涼しくてよろしい。
ここからやっと登山道となる。朝日村からの登山道を合わせてすぐに急登となるが、
これがようやく登山という感じの道である。
これを登ると森の中に「鉢盛山荘」という朝日村避難小屋がある。
中はストーブやらガスボンベやらあって散らかっている感じ。波田の方がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/fb0a2b1084d5ad018a71004b60672f6b.jpg)
鉢盛山荘(避難小屋)
そこからすぐに山頂。
途中、中高年のグループにあった。
山頂付近は湿地となっておりお花もきれいであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/386b85ad1e5e23cb989babf85ad675dd.jpg)
山頂
広々していて、祠が4つあった。以前の町村分ある感じ。
早く着きすぎたので、ゆっくりする。
北アルプス南部や八ヶ岳はじめ周りの山々の眺望がよろしいらしいが、雲が邪魔している。
残念!また冬にでも来よう。
近くにマイクロウェーブ反射板が2枚あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/edc732b1b1fbb0c3fcbb99b714d2ba2d.jpg)
マイクロウェーブ反射板
ちょっと興ざめであるが、それだけ眺望も良いということか。
下界から見てもよくわかる。
さて、下山であるが、来た道帰っても面白くないので、偵察なので登山地図上は
実線道の大滝経由の道を帰ってみた。
当初は、それなりに道はわかるが、大滝過ぎてからがいけない。
雑草と竹が成長しており、こういう道に慣れていないと迷うの必至。
一般登山者は行かない方がいいだろう。
ちなみに大滝は、いい滝でした。3段30mくらいか。下2段は5mづつ3段目が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cc/e1917f70c921f8aa320b8faed6c65ba3.jpg)
鉢盛大滝
随分なヤブ漕ぎをして駐車場着。3台ほど他にも車が止まっていた。
天候:晴れ時々ガス
メンバー:職場の後輩2名
9月に仕事で訪れるこの山への偵察で歩いてみた。
現在、朝日村からの登山道は、アプローチの林道が崩落しているため通行出来ず。
村はあまり直す気無いみたいな感じだが。。。。
ということで、松本市波田からのアプローチ。ここも林道にゲートあり申請が必要。
7時に着いてみると、駐車場には関西ナンバーのマイクロバスと乗用車が1台。
地図では、ここに山の家六兵衛があったが昨年取り壊され跡形もない。
あと、登山地図にある鉢盛大滝経由の登山道も整備はなされておらず、
役場では林道経由の登山道を紹介している。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/4c/65a2c96784187a98197df7f816e5afa8.jpg)
登山口駐車場
駐車場からすぐに登山道と書かれた看板あるが、これヤブ濃くて道が無くなるので
素直に林道を行った方がよい。
林道は随分遠回りしているが、その分傾斜はなく距離があるという感じ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/4e/ec48a0323c198d4e766c016596d83585.jpg)
林道から見た鉢盛山
何カ所か林道の分岐あるが看板がありわかりやすい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/ef/43e40a705289e0dd3be25feb2674aa98.jpg)
林道分岐
2時間くらいで波田避難小屋に到着。中はきれいだ。
アキンド平へ行く道は竹などのヤブが濃すぎてあまりわからず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/fd/3439c0499d2f23998d75bc2fdbbdaabc.jpg)
波田避難小屋
この頃下界も温度上がってきたらしくガスが上がってくる。
視界はよくないが、涼しくてよろしい。
ここからやっと登山道となる。朝日村からの登山道を合わせてすぐに急登となるが、
これがようやく登山という感じの道である。
これを登ると森の中に「鉢盛山荘」という朝日村避難小屋がある。
中はストーブやらガスボンベやらあって散らかっている感じ。波田の方がよい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/cb/fb0a2b1084d5ad018a71004b60672f6b.jpg)
鉢盛山荘(避難小屋)
そこからすぐに山頂。
途中、中高年のグループにあった。
山頂付近は湿地となっておりお花もきれいであった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/c5/386b85ad1e5e23cb989babf85ad675dd.jpg)
山頂
広々していて、祠が4つあった。以前の町村分ある感じ。
早く着きすぎたので、ゆっくりする。
北アルプス南部や八ヶ岳はじめ周りの山々の眺望がよろしいらしいが、雲が邪魔している。
残念!また冬にでも来よう。
近くにマイクロウェーブ反射板が2枚あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/22/edc732b1b1fbb0c3fcbb99b714d2ba2d.jpg)
マイクロウェーブ反射板
ちょっと興ざめであるが、それだけ眺望も良いということか。
下界から見てもよくわかる。
さて、下山であるが、来た道帰っても面白くないので、偵察なので登山地図上は
実線道の大滝経由の道を帰ってみた。
当初は、それなりに道はわかるが、大滝過ぎてからがいけない。
雑草と竹が成長しており、こういう道に慣れていないと迷うの必至。
一般登山者は行かない方がいいだろう。
ちなみに大滝は、いい滝でした。3段30mくらいか。下2段は5mづつ3段目が大きい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/cc/e1917f70c921f8aa320b8faed6c65ba3.jpg)
鉢盛大滝
随分なヤブ漕ぎをして駐車場着。3台ほど他にも車が止まっていた。