2012年7月29日
天候:晴れ時々曇り
メンバー:SK隊長、あーさん
3日間も常念にいたので、下界は暑い暑い。
早速水浴びに出かける。今年は暑い日が続くが、こういう時は沢である。
塩尻に集合し、車2台で御嶽へ。
本当は中股下降したかったが、時間もかかるだろうから5年前と同じく田の原へ
ツメあげることにした。
田の原へ行くと、これまた凄い台数の車。
皆さん御嶽山へ登山のようだ。中京方面のナンバーが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/509dfb9a67a9f6453142b6914f4d1890.jpg)
田の原駐車場末端
末端まで車いっぱいでまだ続々と来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/0be49c96cd211a65341b198bbe9c7e7f.jpg)
御嶽山
車をデポし、入山口へ。途中道間違えるが、無事到着。
車がすでに2台あった。しかしこの車、おもいっきりゲート前に停めてある。
これはいかがなものかと思う。特に右の三重ナンバーは。
それはさておき、早速出発。
林道を20分ほど行くと三沢橋につく。
そこから沢におり、二俣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/0beb067d6b24f5d8c53e55837b39320f.jpg)
東股と中股
右の東股へ行く。早速、滝が次々と現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/be918b3e2c9911db08d6fdac14ccea51.jpg)
F1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/e17bbd45817600f7987c5c87fe020e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/085a9df0123c83ac0f616d045767921d.jpg)
お手頃な滝多く、たまに直登出来なくてもしっかりとした巻きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/16aa838e42416e17d1c19b5b3b39c2b6.jpg)
スダレ状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/c77911654e9627b7590926da40311fb9.jpg)
ナメ
ナメも多く、飽きることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/a0f884e3380f99e3b5fa6a2acd2c1959.jpg)
CS
1時間も行くと頭上に林道の橋が架かる。
そこから少しで30m大滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/7250dbd07be09c60c1066eb80e88a247.jpg)
30m大滝
1段目はあっさり上がり、その上は左の巻きを行く。
前来た時よりしっかりしているように感じる。グズグズはグズグズだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/a098c35a7dc7a216bb2a24f51b281c4f.jpg)
巻きにかかる
20分ほどで巻き上がり、スライダー状の滝を越えていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/6d278a8d7982a09368c76e2cbf0fb9a4.jpg)
このような滝が多い。たまにウオータースライダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/987a2221361028648371c4cc127cf738.jpg)
気温も高いので気持ちよし。
きれいなトロあり、深い釜ありミニゴルジュありで楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/59d64ac253d68aebe9dff4b78b98e1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/eb3854acde25e97523e596393369acae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/57e34d744df7e6e28c5b96838aa61b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/89e03508dded50f46f422271b33e3094.jpg)
この滝は右を巻く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/4ad59c8b2d7356c73dd58a201c59ba5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/f46d559276f3c84cefcd686a17a636f9.jpg)
名物:入口のない釜
この後もスライダー状、斜瀑など続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/d1314f171d230f671ad8914a017dc513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/e7fdc6c63cc7ab0f5a115ed0d57ac776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/0d4f125af43d0043a90c153d3cab344f.jpg)
途中洞穴がありそれを越えてしばし行くとハングした崖に突き当たる。
ここが終点である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/2b701462b133766f67bd7962e1c58d4f.jpg)
直瀑30m
とあるが、水は流れておらず、ただの崖である。
以前ここからすぐに巻きにかかったが、今回はどう行くかを見極めようと行ってみる。
少し沢を下降して左岸のスラブが見える所を上がるのがいい。
岩壁基部を行くと登りやすいところがある。これが小尾根の岩壁末端でここを越えて反対の沢に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/3027e770b2109940ff4abfbf43aa1ae6.jpg)
ツメの沢
鬱蒼としており暗いが、涸棚多く楽しく登っていける。
途中、方向間違わないようにしていくと、ガードレールが遥か頭上に見える。
これをツメあげて道路に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/0f5e99340ca197d74172541ec9eb09d4.jpg)
ガードレール手前
ちょっときつい所であるが、一踏ん張りである。
道路に出て3分くらいでデポ車の所へ。
すでに多くの車が下山していた。帰りは、ダート道の奥にある王滝の湯へ。
疲れを癒し、お互い帰路につく。
長丁場であったが、いろいろ勉強になったことと思う。
天候:晴れ時々曇り
メンバー:SK隊長、あーさん
3日間も常念にいたので、下界は暑い暑い。
早速水浴びに出かける。今年は暑い日が続くが、こういう時は沢である。
塩尻に集合し、車2台で御嶽へ。
本当は中股下降したかったが、時間もかかるだろうから5年前と同じく田の原へ
ツメあげることにした。
田の原へ行くと、これまた凄い台数の車。
皆さん御嶽山へ登山のようだ。中京方面のナンバーが多い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/6b/509dfb9a67a9f6453142b6914f4d1890.jpg)
田の原駐車場末端
末端まで車いっぱいでまだ続々と来る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/2c/0be49c96cd211a65341b198bbe9c7e7f.jpg)
御嶽山
車をデポし、入山口へ。途中道間違えるが、無事到着。
車がすでに2台あった。しかしこの車、おもいっきりゲート前に停めてある。
これはいかがなものかと思う。特に右の三重ナンバーは。
それはさておき、早速出発。
林道を20分ほど行くと三沢橋につく。
そこから沢におり、二俣。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/1a/0beb067d6b24f5d8c53e55837b39320f.jpg)
東股と中股
右の東股へ行く。早速、滝が次々と現れる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/8a/be918b3e2c9911db08d6fdac14ccea51.jpg)
F1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/39/e17bbd45817600f7987c5c87fe020e8c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/f5/085a9df0123c83ac0f616d045767921d.jpg)
お手頃な滝多く、たまに直登出来なくてもしっかりとした巻きがある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e0/16aa838e42416e17d1c19b5b3b39c2b6.jpg)
スダレ状
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/e2/c77911654e9627b7590926da40311fb9.jpg)
ナメ
ナメも多く、飽きることはない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/89/a0f884e3380f99e3b5fa6a2acd2c1959.jpg)
CS
1時間も行くと頭上に林道の橋が架かる。
そこから少しで30m大滝である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/13/7250dbd07be09c60c1066eb80e88a247.jpg)
30m大滝
1段目はあっさり上がり、その上は左の巻きを行く。
前来た時よりしっかりしているように感じる。グズグズはグズグズだけど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/0f/a098c35a7dc7a216bb2a24f51b281c4f.jpg)
巻きにかかる
20分ほどで巻き上がり、スライダー状の滝を越えていく。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/2c/6d278a8d7982a09368c76e2cbf0fb9a4.jpg)
このような滝が多い。たまにウオータースライダー。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ec/987a2221361028648371c4cc127cf738.jpg)
気温も高いので気持ちよし。
きれいなトロあり、深い釜ありミニゴルジュありで楽しい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b8/59d64ac253d68aebe9dff4b78b98e1c1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/eb3854acde25e97523e596393369acae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/76/57e34d744df7e6e28c5b96838aa61b2a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/37/89e03508dded50f46f422271b33e3094.jpg)
この滝は右を巻く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/40/4ad59c8b2d7356c73dd58a201c59ba5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/dd/f46d559276f3c84cefcd686a17a636f9.jpg)
名物:入口のない釜
この後もスライダー状、斜瀑など続く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/3f/d1314f171d230f671ad8914a017dc513.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/28/e7fdc6c63cc7ab0f5a115ed0d57ac776.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/71/0d4f125af43d0043a90c153d3cab344f.jpg)
途中洞穴がありそれを越えてしばし行くとハングした崖に突き当たる。
ここが終点である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/66/2b701462b133766f67bd7962e1c58d4f.jpg)
直瀑30m
とあるが、水は流れておらず、ただの崖である。
以前ここからすぐに巻きにかかったが、今回はどう行くかを見極めようと行ってみる。
少し沢を下降して左岸のスラブが見える所を上がるのがいい。
岩壁基部を行くと登りやすいところがある。これが小尾根の岩壁末端でここを越えて反対の沢に下りる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/29/3027e770b2109940ff4abfbf43aa1ae6.jpg)
ツメの沢
鬱蒼としており暗いが、涸棚多く楽しく登っていける。
途中、方向間違わないようにしていくと、ガードレールが遥か頭上に見える。
これをツメあげて道路に出る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/5a/0f5e99340ca197d74172541ec9eb09d4.jpg)
ガードレール手前
ちょっときつい所であるが、一踏ん張りである。
道路に出て3分くらいでデポ車の所へ。
すでに多くの車が下山していた。帰りは、ダート道の奥にある王滝の湯へ。
疲れを癒し、お互い帰路につく。
長丁場であったが、いろいろ勉強になったことと思う。